カートリッジ式コーヒーマシンも互換カートリッジ排除? 110
ストーリー by headless
互換 部門より
互換 部門より
一杯抽出型のカートリッジ式コーヒーマシンでは、純正品よりも低価格な互換カートリッジを使用することができる。しかし、Keurigの製造元であるGreen Mountain Coffee Roastersでは、互換カートリッジを使用できない新型マシンを投入する予定とのこと(Techdirtの記事、
FoodNavigator-USA.comの記事、
本家/.)。
北米ではKeurigのほか、Tassimo、Nespressoといったカートリッジ式コーヒーマシンが熾烈な争いを繰り広げているが、プリンターと同様にカートリッジで利益を確保するといった状況になっているそうだ。しかし、低価格な互換カートリッジや、詰め替え利用可能なフィルターが出回っており、Keurigの場合は12%程度を互換カートリッジが占めているという。そのため、同社はカートリッジを読み取り、正規ライセンスを受けていなければ抽出できない仕組みを搭載した「Keurig 2.0」を投入するとのこと。同社では高品質なコーヒーを消費者に届けるためとしているが、互換カートリッジメーカーは消費者の利益にならないとして批判しているとのことだ。
北米ではKeurigのほか、Tassimo、Nespressoといったカートリッジ式コーヒーマシンが熾烈な争いを繰り広げているが、プリンターと同様にカートリッジで利益を確保するといった状況になっているそうだ。しかし、低価格な互換カートリッジや、詰め替え利用可能なフィルターが出回っており、Keurigの場合は12%程度を互換カートリッジが占めているという。そのため、同社はカートリッジを読み取り、正規ライセンスを受けていなければ抽出できない仕組みを搭載した「Keurig 2.0」を投入するとのこと。同社では高品質なコーヒーを消費者に届けるためとしているが、互換カートリッジメーカーは消費者の利益にならないとして批判しているとのことだ。
アイコン (スコア:5, 参考になる)
いいセンス。
Re:アイコン (スコア:1)
コーヒーだったんですね。
Javaのアイコンだと思ってました。
今の日本じゃコンビニの味にも負けてるマシン (スコア:4, すばらしい洞察)
(オフトピックで失礼。)カートリッジ式コーヒーマシン、味の魅力低いですね。
すでにマシン買ってる人たちも、味は我慢して便利さ優先で買ってますよね?
(便利さ優先という価値観もそれはそれでわかります)
僕の感覚だと、コーヒーは新しい豆がうまさの基本。
焙煎してからの経過日数、ミルで挽いてからの時間、これ。
お気に入りの店で数日以内に焙煎した豆を買って、自宅のミルで挽いてすぐドリップかプレスで飲む。これ最強。
カートリッジ式コーヒーマシンってどうも味はいまひとつ。
2014年の日本じゃ、セブンイレブンやローソンの店頭ドリップにも味で負けてるカートリッジ。
(自宅とコンビニじゃ条件違いますが。セブンイレブンは三流の喫茶店に勝つレベルという印象)
Re:今の日本じゃコンビニの味にも負けてるマシン (スコア:1)
同感。
手間という点も、豆をいれとくとひいて抽出までやってくれる全自動機が、3万ぐらいで買えちゃうんで魅力が無い。
ランニングコストはカプセル式の10分の1ぐらいで圧倒的に安くすむし。
こり始めるとそりゃ大変だし、本格的なエスプレッソマシンやハンドドリップには負けるけど、カプセル式と同等以上の味という条件なら、かなり安い豆を買っても美味しく飲める。
Re:今の日本じゃコンビニの味にも負けてるマシン (スコア:1)
簡易式のカップ式自販機だと思えばいいのか。
Re:今の日本じゃコンビニの味にも負けてるマシン (スコア:1)
私はエスプレッソしか飲まないんですが,Nespressoとかカートリッジ式は基本エスプレッソじゃないんですか?ドリップとかフレンチプレスなコーヒーと比べるのはapples and orangesじゃないのかな.前の職場でNespresso使ってたけど,結構まともなエスプレッソだったですよ.
今は,Easy Serving Espresso(E.S.E.)パックも使えるマシン使ってて,結局自分でタンピングするのが楽しいので掃除めんどいけど普通に入れてますが,別に味はESEでも美味しい.
Re:今の日本じゃコンビニの味にも負けてるマシン (スコア:2)
エスプレッソを、ドリップと比べてはいかん、というご指摘には同意します。別の飲み物ですね。
Nespressoは本業はエスプレッソを作る機械です。
なんだか家電量販店で「おいしいコーヒーをいれる機械ですよ」
(ドリップをいれる機械の高級版みたいに)
というアピールをしているようなのは、僕の周囲のお店が偶然そういう販売方法なのかもしれません。
もしくは僕の周囲の30-50代の男女がコーヒーメーカーの高級版、としてとらえている印象です。
Re:今の日本じゃコンビニの味にも負けてるマシン (スコア:1)
どこのコンビニだったか、カートリッジ式のように見受けられるけどカートリッジの中身は焙煎して挽いたコーヒー豆ではなく抽出して濃くしたポーションという店のを試して以来、その店のコーヒーは気に入らないので飲まないことに決めたところがあった。
// サンクスだと思うけど自信ない。
ネスレのネスプレッソはオフィスに置くのは無償でレンタルとかいうプロモーションがあった…のに比べると家庭用は機器の販売だから高いのかもと思って手が出せないまま今に至る。魅力は感じるんだけど。
Re:今の日本じゃコンビニの味にも負けてるマシン (スコア:1)
Re:今の日本じゃコンビニの味にも負けてるマシン (スコア:1)
ネルでいれるだけって、、、おいしく飲むのにはメンテが大変そう。
ペーパーがだめなら金属メッシュのプレスか、家庭用マシンでエスプレッソはいかが?
濃いのがだめならアメリカーノという手もありますよ。
Re:今の日本じゃコンビニの味にも負けてるマシン (スコア:1)
わたしの場合はセットしたペーパーフィルタの濾過能力が落ちるのに目をつぶって予め器を温めるために熱湯を注ぎます。
ほぼ毎日使用後洗って乾かして悪臭がこもらないようにするのがたいへんだろうからネルドリップはあきらめている。
Re:今の日本じゃコンビニの味にも負けてるマシン (スコア:1)
カートリッジ自体にコーヒー粉とフィルタを内蔵し、その場で抽出して淹れる方式です。
そのようですね。 [keurig.co.jp]
互換カートリッジが安いと言っても (スコア:2)
昭和の真ん中らへんなら『暮らしの手帖』にボコボコに書かれているところだ。
そりゃこんなのに市場を食い荒らされる位ならDRM的機構を付けたくなるのも当然かと。
Re:互換カートリッジが安いと言っても (スコア:2)
確かにこれは酷い。でもこの酷い互換カートリッジを買うのもユーザーの選択の一つなんじゃないの。
「わが社の素晴らしいコーヒーマシンを買ったのだから当然わが社の素晴らしいコーヒーカートリッジを買うべきだ」ってのは傲慢でしょ。
ユーザーには「素晴らしい純正カートリッジ」と「クソみたいな互換カートリッジ」のどちらかを選んで買うという自由があるはずだ。
Re:互換カートリッジが安いと言っても (スコア:1)
だから「昭和の真ん中らへんなら『暮らしの手帖』にボコボコにされる」と書いた訳で。
Re:互換カートリッジが安いと言っても (スコア:2)
リンクしてあった写真を掲載しているページ [singleservecoffee.com]を見て貰えていれば良かったんだけど、件のメーカはこのカートリッジをインスタントが入っていると明示せずに売ってるのな。
そうだとしても、それもまた消費者の選択でしょ。
コーヒーマシンを売っている会社が消費者の選択肢を奪っていい理由にはならないよ。
Re:互換カートリッジが安いと言っても (スコア:1)
値段が幾らかわからないけど、安いというだけでそんなの買う客いるのか。
なんぼなんでもリピートしないだろうし。
Re:互換カートリッジが安いと言っても (スコア:2, 興味深い)
二重盲検法でテストしてみたいですね
高級ホテルの食品表示偽装のように、案外気づかなかったりして
Re:互換カートリッジが安いと言っても (スコア:1)
みんなが同じ考えかどうかは知らないけれど、インスタントで大差ない味が出せるなら、むしろそのままインスタントコーヒーとして売ってくれれば、自分だったら多少高くてもそっちを買う。
あの手軽さには、それだけの価値があると思う。
Re:互換カートリッジが安いと言っても (スコア:1)
バリスタって攻城兵器しかイメージできないんだよねぇ…
#どーせインスタントなんだし、
なんか新しい言葉くっつけて高く売るってのがなー
Re:互換カートリッジが安いと言っても (スコア:1)
ミルクやフレーバー大量に入れる飲み方が好きな人向けなら可能性あると思うけれど
ブラックで飲む人に対しても気づかない品質に達したものが存在するならぜひ。
インスタントコーヒーの工場に見学行くといい匂いがしているのがわかるけど
これは早い話匂いを逃がしてしまってるわけで差がつくのは現状仕方ないと思うよ
Re:互換カートリッジが安いと言っても (スコア:1)
だが、雰囲気に騙されて味に気づかないまぬけは見つかったな
みたいな流れをご希望ですか?
#最高のシチュエーションをあなたに
Re:互換カートリッジが安いと言っても (スコア:1)
「家で食べる100g2000円の肉」と「ホテルで食べる100g2000円の肉」の違いじゃなくて
「ホテルで食べる100g100円の肉」と「ホテルで食べる100g2000円の肉」の違いが分からなきゃいけないんですよ。
分かって下さいよ。
Re:互換カートリッジが安いと言っても (スコア:1)
Re: (スコア:0)
しかも、印刷するにはプリンタを買うしかないプリンタとは違い、
コーヒーを飲む方法はいくらでもある中であえてマシンを買う(それなりにコーヒーに対して思い入れがある)客を相手に、
多少高くても良い品質の物を提供する商売ができないのでは、純正品のほうがだらしないということになると思う。
Re:互換カートリッジが安いと言っても (スコア:1)
エスプレッソは、豆の鮮度とマシンの性能が大きいよ。
いいマシンじゃないとちゃんとしたクレマができないのよ。
そして、エスプレッソじゃないコーヒーは酸っぱい泥水なんよ。
Re:互換カートリッジが安いと言っても (スコア:1)
ドリップで我慢できないすか
Re:互換カートリッジが安いと言っても (スコア:1)
今はクレマを意図的に作れるしそういう仕組みを使ったマシンあるから
クレマが出来てるからいいマシンとは限らないよ
Re:互換カートリッジが安いと言っても (スコア:1)
エスプレッソって、ナポレオンによるイギリス製品をボイコットする大陸封鎖令で不足したコーヒー豆の節約抽出法でしょ。
ドリップコーヒーの単なる代用技術でしょうに。
Re:互換カートリッジが安いと言っても (スコア:2)
今はどうか知らないが。
Re:互換カートリッジが安いと言っても (スコア:1)
Re:互換カートリッジが安いと言っても (スコア:1)
補足すると、その写真のカートリッジは今回訴訟を起こしたTreeHouse Foods社の構成企業の1つSturm Foods社が販売する廉価版K-Cup型コーヒーカプセルの1つだそうです。
# これじゃコーヒーマシンで使えるインスタントコーヒーってとこですかね
Re:互換カートリッジが安いと言っても (スコア:1)
「どうでもいい客」向けにいいと思った。
親睦会費で自腹でやらねばならない会社で、
仕事の足しにならない顔ばかり大きい客(OBとか)に
そのカートリッジ仰々しく入れて淹れてさしあげる。
Re: (スコア:0)
その「Sturm Foods, Inc.」の製品以外に互換カートリッジは無いというわけ?
Keurigのコーヒー・ティーサーバと勝間和代 (スコア:2, 興味深い)
Keurigのカートリッジ式コーヒーマシンってどんなモノなのか気になってググったら
勝間和代がコーヒー・ティーサーバを買った時の顛末を記事にしていた。
http://kazuyomugi.cocolog-nifty.com/private/2009/12/keurig-f53d.html [cocolog-nifty.com]
要するにアメリカと日本で仕様が違う話なので、アレゲな読者にも興味深く読めるだろう。
ブログではカプセルと表現しているが、カートリッジの話をしていると思われる。
一時期メディアによく出ていた勝間和代に対して何らかの感情を持っている人もいるだろうが、
話題の対象をよく知らない読者でも分かりやすい文章を書けるので
メディアに重宝されたというのは理解できた。
Re:Keurigのコーヒー・ティーサーバと勝間和代 (スコア:1)
> 7. 電圧とヘルツの違いに気づく
> 8. 変圧器を買う
火力/原子力/風力の電気で異なる味が楽しめます。
Re:Keurigのコーヒー・ティーサーバと勝間和代 (スコア:1)
いまさらそんな黴の生えた話をされても
みんなで規格を作ればいいじゃない (スコア:2, 興味深い)
イマイチ地味で知られてませんが、44mm,66mmのポットを規格として認定している
日本カフェポット協会 [www.jcap.jp]なる所が活動してます。
44mmは国際的にも標準のESEと同等品で、輸入品でもよく見られる、ポット式エスプレッソマシンのサイズ。
66mmは、エスプレッソのような仕組みですがレギュラーコーヒー風のものが出せるサイズで、両面に膨らんだ形をしています。
対応機器はいくつかの会社からでているそう
http://www.zojirushi.co.jp/syohin/kitchenware/ECPA.html [zojirushi.co.jp]
http://www.cuisinart.co.jp/product/home/06/CCM-1J/ [cuisinart.co.jp]
http://www.act8739.com/shohin.html [act8739.com]
http://www.devicestyle.co.jp/products/brunopasso/dcr60/index.html [devicestyle.co.jp]
ただこいつら、ネスレなんかが出してる専用ポットを使う装置に比べると高いんですよね。
じゃあカフェポットは安いのかというと、それほど格段に安いわけでもなかったり、
メニューが多いのかと言うと、やっぱり各社Standardで一番売れるカプセルを中心にしてるからそうでもなかったり。
じゃんけん (スコア:1)
【本体価格を適正にする本体メーカー】
【本体を廉売してカートリッジで儲けるメーカー】
【安価な互換カートリッジで儲けるメーカー】
の3種類が居てさ、それぞれ3すくみなんだよね
【本体価格を適正にする本体メーカー】 は 【安価な互換カートリッジで儲けるメーカー】 にブランド力で勝つ
【本体を廉売してカートリッジで儲けるメーカー】 は 【本体価格を適正にする本体メーカー】 を駆逐する
【安価な互換カートリッジで儲けるメーカー】 は 【本体を廉売してカートリッジで儲けるメーカー】 を食い物にする
この3すくみが成立してれば別に消費者に困ることはないんじゃないかなぁ、と思ったりするなぁ
Re: (スコア:0)
あと一つ目の「ブランド力で勝つ」はできていないからこういう自体になっている。「ブランド力で勝てると思った」ぐらいが良いかと。
もう本体を売ったメーカーはカートリッジを売ってはならないみたいな法律でもできればいいんじゃないだろうか。
Re: (スコア:0)
この場合、【本体を廉売してカートリッジで儲けるメーカー】と【安価な互換カートリッジで儲けるメーカー】の戦いでないの?
マクドナルドやコンビニ各社がいくら100円コーヒーを乱売したところで、スターバックスに行く奴はスターバックスに行くでしょ。
プリンターと互換インクの関係に似てるような気がせんでもないが (スコア:0)
互換インクのターゲットって、HPやLEXMARKの【本体を廉売してカートリッジで儲けるメーカー】ではなくて、エプソンやキャノンなどの
【本体価格を適正にする本体メーカー】の方だよねえ・・・・。
Re:プリンターと互換インクの関係に似てるような気がせんでもないが (スコア:2)
複合機の機種選択を誤ったな・・・・
既視感 (スコア:1, 興味深い)
メーカーロゴを刻印して割符を作り、商標権で保護するも、凹凸だけでアッサリとハッキングされてしまう [geocities.jp]、みたいなオチか?
Re:既視感 (スコア:1)
http://www.geocities.jp/k1world/nobdisk1.jpg
Re: (スコア:0)
Refcontrol入ってるんで普通に開けてたんで気付かなかったわ。すんません。
適正価格で売れば問題ない (スコア:1)
客から金を巻き上げようとするからこういう問題が起きるんであって
適正な価格で商品を売る商売すればいい
プリンタだってコスト考えてコンビニ印刷に乗り換えるような消費者もいるんだし
Re:適正価格で売れば問題ない (スコア:1)
適正な価格じゃないってのが主文でしょうに。サービスに価値を見いだしていないわけじゃない。
ただ適正じゃないつーだけだろ。
ってうちもプリンタは捨ててコンビニ印刷に完全シフトしました。インク切れやインク詰まりとも完全におさらばです。
写真も文書も全部コンビニ印刷ですね
Re:適正価格で売れば問題ない (スコア:1)
使われなくなったサービスは廃れていく。プリンタだってインクで儲けるスタイルを固持していけば
いずれ廃れるよ、もっと適正な価格で売れよってのがこの枝の主文でしょ?
万人が納得する価格・サービスに収斂していくよ。納得しなければその隙間を埋めるサービスが
出てくるよ。コンビニ印刷だってそのたぐいでしょ?
Re:適正価格で売れば問題ない (スコア:1)
適正な価格が思い込みっていうのはカルテルでズブズブな業界かナニかにどっぷり浸かってる方ですか?
提供側が採算取れるレベルでなくて消えるのも当たり前でしょう?
そうやって、みんながかんがえたてきせいなかかく にたどり着くんじゃないんですか?
たれ込みがコーヒーマシンでこの枝主は例としてプリンタ挙げてるので
例に沿って話してますが、これらが規制かかってて価格が自由に決められない分野だとか
むかしっから談合きめまくりな分野だと思ってますか?