![プログラミング プログラミング](https://srad.jp/static/topics/programming_64.png)
IT・Webエンジニアの三次請けあるある 49
ストーリー by hylom
読者皆様のご意見おまちしております 部門より
読者皆様のご意見おまちしております 部門より
Tech総研にて、「IT・Webエンジニアの三次請けあるある」という記事が掲載されている。
タイトルどおり、三次請けとして働いているエンジニアの声をあつめたものだが、「常に別会社の名刺」「やっかいな案件が多い」「クライアントの意向が分からない」「採算に合わない」など、予想通りネガティブな話ばかりだ。
Tech総研はリクナビの運営ということで、三次請けエンジニアの転職感についても紹介されているが、上流の業務や一次請けの業務に関われているいる人は続けたいという声がある一方、上流工程に携わる会社に転職したいという声も多いようだ。
なんや三次か (スコア:4, すばらしい洞察)
間が少ないから、まだ取り分残ってるだけマシですね。
#間が多すぎて何次かわからん、って案件もあった
Re:なんや三次か (スコア:5, おもしろおかしい)
やっぱり、二次が最高ですよね。
Re:なんや三次か (スコア:1)
そんなこと言わないで、一次に目指そうぜ
# 声に萌えるのを一次萌えと言ってみるのはどうだろうか
Re:なんや三次か (スコア:3, 興味深い)
プロジェクトチーム10人だけど、10人全員所属会社が違っていて、個人事業主も何人かいて、PMすら元請けの人じゃなくて、プロジェクトが空中分解したうえに、人件費すら回収できなくて赤字なんてプロジェクトがあったなあ。人いないと仕事できないのも事実だけど、指揮系統もはっきりしない状態でただ人集めたって駄目だよなあ。
その後、別件の仕事で、人探しで問い合わせしようとしたら、個人事業主の何人かは連絡がつかなくなったし、元請けの1社以外の会社はなくなってたけどね。うちの会社も年俸制にすると言われて騙されて、個人事業主になった挙句、会社潰れたけどね。
確かに (スコア:3)
自己紹介のときに一瞬考えることはあったな
# リーマンショックで離脱したがいまとなってはいい思い出・・・じゃないな・・・
Re: (スコア:0)
富士通です!
っていいまくってたが、実はFSASと言うべきだったでござる。
だれも何も気にしてなかったけど。
Re: (スコア:0)
ま、お客さん含めてみんな知ってるんだよな。
Re: (スコア:0)
本体から切り捨てられてもう10年以上になるんだから、某M社はいい加減「(親会社の名前)+IS」なんて略し方をするのはやめたほうがいいと思うんだ。
命令系統より (スコア:1)
元の所属が違っても命令系統が役割がはっきりしてればまだまし。
元請けから複数の会社にサブシステム単位で発注しているシステムの面倒な事。領域の取り合いと押し付け合いが凄まじい
Re:命令系統より (スコア:2)
Re: (スコア:0)
とんでもないプロジェクトだ。
コミュニケーションがなっていませんね。
Re: (スコア:0)
元請けと下請けで通信の文字コードが違ってたのでコミュニケーションできませんでした
とかいうオチじゃね?(違う)
Re: (スコア:0)
今まさにそういうPJにいる。
DBもテーブルどころか、フィールド単位で「主管」決めてる。
Re: (スコア:0)
ああ、あったあった。しかもうちの会社だけ参画が遅かったから、知らないうちに重要な機能が仕様変更されてたりしたよ。本番で問題になって「え、それお客さんからの要望でしょ?」って聞いたら、他の会社が他のサブシステムに影響甚大なのに勝手に話進めてたとかあったし。
そもそも、他システムがブラックボックスになって末端では仕様がわからなくなってたりで、なんというか分割発注するならちゃんと調整&情報共有させろよ!って案件だったわ。
# なお、そんな仕事なので予算大幅超過の末に本番で大問題起こし、経営が傾いた2次請は中華に買収されたそうな(藁
Re: (スコア:0)
それでもあつまると何らかの力学でポジションが決まってきて、動くことには動くんだよなあ
立場上の最下層人員がPLの仕事してるなんてザラだし
契約のケの字もない、いかれた社会だよ
Re: (スコア:0)
請負・業務委託なのに客先から直接指揮命令される不思議…という真っ黒な案件には最近さすがになのか幸いになのか知らんがあまりお目にかからなくなった。
結局一番おいしいのって (スコア:1)
横流ししてるだけの中間請け会社なんだよな
何もしなくて金だけ入る
Re: (スコア:0)
募集から横流しだし。錬金術だよね、あれ。
Re:結局一番おいしいのって (スコア:1)
錬金術なら俺らも使ってるじゃないか!
エンジニアという職業は命を対価に金を得る錬金術なんだよ!!
等価交換だな。
…やっすいな!俺らの命!!
Re: (スコア:0)
メンタルとタイムのルームを使って、実時間の何百倍もの早さで経験が増したりすることも・・・
Re: (スコア:0)
そこまで行けたら一時請けだよなあ
Re: (スコア:0)
ビジネスとしては、結局、商品(人間)の質が自前で管理できないから、価格でしか競争力が無くなって自滅するような気がするんだけどなあ。
担当者レベル(もしくは会社レベル)で長期スパンで事業を続ける気がないと思っていればそうでもないのか。
あと、それで受けちゃう会社(人間)がいるからみんな不幸になる。まさにババ抜きか。
Re: (スコア:0)
日本の労働市場では人より資本が圧倒的に強いのでそうでもない
ここ20年で給与の最頻値がン百万下がってるのはその表れ
Re:結局一番おいしいのって (スコア:1)
>ここ20年で給与の最頻値がン百万下がってるのはその表れ
一人あたりGDPが大きく変わってないのに、給与の最頻値が大きく下がっているとすれば、
これまで労働市場に参加していなかった層(既婚女性など)がパートタイム労働者として
働き出すようになった結果でしょう。
>日本の労働市場では人より資本が圧倒的に強いのでそうでもない
の意味がわかりません。
Re: (スコア:0)
そりゃ、特殊な事情のある時期以外は人口と労働力過剰が慢性化している国だし。労働市場が買い手市場になるのは当然でしょ。
だから、移民や拡張政策やったり、挙句の果てに地震国なのに原発で経済をドーピングする羽目になってるわけで。
Re: (スコア:0)
単金から半分以上抜く簡単なお仕事
Re: (スコア:0)
問屋は重要。
問屋がなければ店には何も並ばず、
誰の利益にもならない。
まあIT業界には多すぎるとは思いますけどね。
Re: (スコア:0)
問屋の役割をしているIT企業ってないだろ。
よってその例えはおかしい。
Re: (スコア:0)
そんな甘くもないんじゃないか?
中抜きって言っても一人当たり5万位しか抜けない所も多いし、
営業(笑)も抱えてるし、下請けが倒産したら損害まるかぶりだし。
普通の流通の中間業者よりよっぽどリスク高いと思うぞ。
『この業界に係わるものはみな同じように苦しむのです。
幸せな物はいません。いるのは不幸な人と、凄く不幸な人と、
救いようがない不幸な人だけです。
救いようがない人は救えないので救いません』
笑えるのはこの業界の人じゃないのに業界を食い物にしている禿みたいなのだけだ。
Re: (スコア:0)
それらの問題は5万なんてチビた額じゃなく、がっぽり貰うんで、下請けが潰れたら別の下請けを探すだけ。
120万円/月で取って、50万円/月で下請けに出すとかしてるから平気の屁。
Re: (スコア:0)
一次請(あるいは発注元)側の会社にいる友人が
「ああ…仕事でコード書きたい…最近PowerPointとメーラしか使わせてもらえない…仕事用のVisualStudioほしい…」
と愚痴ってました
RFP書きが仕事になってしまっていて自分の技量がもりもり下がっていくのがわかって嫌だとかなんとか
最近会ってないけど元気でやってるかな
Re: (スコア:0)
結局上流工程って言っても技術的にも仕事的にも全然大したことしてないし、なによりつまらない仕事しかないんだよな
結局お偉いさんの言ったことを請けの人たちにそのまま流すだけ
N○T系の会社に5次請けで行った事あります (スコア:1)
中間に入った会社間が中抜き配分で喧嘩して結局半年ほどで去る事になりましたね。
出向先の正社員様には露骨なイヤミを言われたりして、あーデカイ隕石堕ちて来たらいいのにーって思ってましたわ。
Re:N○T系の会社に5次請けで行った事あります (スコア:1)
某港区データセンター界隈ですが「みかか」系の仕事は受けたくないですね。
金額安い、丸投げ、最初に決めたスケジュールがすべて。
「みかか」さんかってにやってください。
Re:N○T系の会社に5次請けで行った事あります (スコア:1)
どんな外的要因だとか要件変更・追加が発生しても頑なにスケジュール変更しないのは笑いましたわ。
1日32時間くらい働いてる人も居ましたよ(真顔)。
Re: (スコア:0)
自分の経験でも、Nで始まる3文字(複数該当)のIT系企業はクソでしたね。
1つは没落してきてザマーだけど、ほかも後を追って欲しい。
何が怖いって (スコア:1)
回答者は50人くらいいるのに、アンケートがたった二人の例外(男一名、女一名、いずれも27歳)を除いて
全員30代であるということ。
編集者の作意じゃないとすれば、これってどういうことよ?
Re: (スコア:0)
実際(賢くて)若い人は嫌ITの傾向がはっきりしてるよね
Re:何が怖いって (スコア:1)
20代:新しい人間が入ってこない
40代以上:35歳定年で転職
よって、データが30代ばかりなのは正常です。
Re:何が怖いって (スコア:1)
5年前も10年前も15年前も定性的に同じことが言えていたらと考えるとちょっと怖いですね。そこまでひどくはないんでしょうけど。
Re: (スコア:0)
人を転がしてお金儲ける業界ですからね
夢や希望のある若い人はやりたくないでしょうしやって欲しくない
非正規雇用における中間搾取と同じで良いイメージも持っていないでしょうし
あるある (スコア:0)
> 関われているいる人
うるうる(涙目)
Re:あるある (スコア:1)
>「常に別会社の名刺」「クライアントの意向が分からない」
別会社の名刺で会議に出たらどう聞いても矛盾してる話なんだが、そのまま進むなら自分に関係ないなと指摘もしないで放置したり
一生懸命がんばっても自分の給料が増える訳でもないので、どんどん冷めてったな。
Re: (スコア:0)
> そのまま進むなら自分に関係ない
奴が何で会議に参加してんだよ。全員プロパーでも失敗必至だろそれ。
Re:あるある (スコア:2)
「会議のための会議」とか、「何のために会議をするか分からんからまずそれを決めるための会議」とか、
「えらいヒトが見栄えの良い成果物を求めてるのでそのためのプレゼン会議」とか、
開催されてる時点で害悪しかまき散らさない会議ってのが世の中にはあるんだよなぁ……
Re:あるある (スコア:1)
>> そのまま進むなら自分に関係ない
>奴が何で会議に参加してんだよ。
炎上プロジェクトの特徴の一つです。
単純に必要ない人間を拘束して人件費をかけていたり、参加人数が多すぎて会議が機能しないというだけではなく、
物事のスコープを把握できていない事に起因します。(スコープという概念自体ないかもしれない)
Re: (スコア:0)
汎用機とオープン系両方使う金融系システムで、汎用機とは無関係なUNIXサーバの構築をやったことがあります。4次請けだったか。
週イチで半日がかりの会議に出席させられて、何言ってんだかチンプンカンプンな汎用機チームの進捗報告を神妙な顔して聞いてなきゃいけないとか死ぬほど辛かったです。
他にもろくでもないプロジェクトで心底懲りたので、これを最後にあいてぃー業界からは足を洗いましたwww
Re: (スコア:0)
「hylomの誤植」がお題の答えか
Re: (スコア:0)
>タイトルどおり、
何がタイトルどおりなのかさっぱりわからん。編集者仕事してよ。