
開発業務におけるリーダーシップは過大評価されている? 82
ストーリー by headless
評価 部門より
評価 部門より
本家/.「Ask Slashdot: Is Development Leadership Overvalued? 」より
私は14年のキャリアを持つエンジニアだ。最近、私はいくつかの会社の面接を受けたが、そのほとんどで「プロジェクトのリーダーを務めたことはあるか」「長いキャリアを持ちながら、なぜ管理職になっていないのか。統率力にかけているのか」 といった質問を受けた。このような質問で落ち込むこともあり、能力が十分ではないのかと感じることもある。現代社会、特に米国では、よい部下がいなければリーダーは何もできないことを忘れ、リーダーが過大評価、部下が過小評価されているのではないかと私は思う。
落ち込まずにちゃんと答えなさい (スコア:3, すばらしい洞察)
「長いキャリアを持ちながら、なぜ管理職になっていないのか」は、まっとうな疑問だと思います。
「統率力にかけているのか」も、妥当な推測のひとつだと思います。
「現場のエキスパートでありたかったので昇格を固辞した」とか
「キャリアと役職がそのまま連動する職場ではなかった」とか
自分なりの認識を何も返せずにただ落ち込むなら、それは図星ってことじゃないんですか?
Re:落ち込まずにちゃんと答えなさい (スコア:5, おもしろおかしい)
ゴルフしてないから。
#うちの管理職の昇進条件はゴルフ。
Re: (スコア:0)
長いキャリアって。14年で思っているようならまだまだ若造です。
Re: (スコア:0)
たぶんそう返してるんじゃないかな。
その上で「なぜキャリアが長いと管理職にならないといけないのか」という疑問なんでしょう。
Re: (スコア:0)
同感
疑問自体はおかしいと思えない。少なくともそう考える考え方は同意はしないまでも理解できる。
こうした疑問に至る思考を、質問に対面してもなお理解できないのなら
推測は当たっていたのかもしれないな
Re:落ち込まずにちゃんと答えなさい (スコア:2, すばらしい洞察)
リーダーというか管理職が技術者のキャリアアップの延長上にある、
というのがそもそもの間違い。
いままでの技術経験は使いはするが
まとめあげ進行させる能力は別で訓練してもよいくらい別モノ。
技術適正はあっても管理適性がないなんてよくあることで欠陥でもなんでもないのに。
この教科の生徒だったでしょ?明日からその教科の教師ね、みたいな。
ウチの経理事務やってたでしょ?明日から営業ね、とは言わないくせに。
さらに待遇や評価がそのキャリアに連動するのがやっかい。
このストーリーのタイトルは逆に技術職の過小評価(理解不足)としても考えられる
Re: (スコア:0)
こんな優秀(だと自分で思ってる)な自分が就職できないなんて世の中の方が間違ってる!
はたから見てるとそんな主張に見えますよね、これ。
Re: (スコア:0)
そのような主張には全く見えませんが、いったいどういう頭をしているんですか?
> このような質問で落ち込むこともあり、能力が十分ではないのかと感じることもある。
Re: (スコア:0)
落ち込んだとか言っときながら、最後には
> よい部下がいなければリーダーは何もできないことを忘れ、
> リーダーが過大評価、部下が過小評価されているのではないかと私は思う。
とか言っちゃってるじゃん。
要するに「やっぱりおかしいのは世間の評価の方だと私は思ってる」ってことでしょ。
いや、俺、影のリーダーだから (スコア:0)
リーダーは上から任命されるものじゃない。
下から祀り上げられるものだ。
Re:いや、俺、影のリーダーだから (スコア:1)
ああ、人身御供ってそうですよね。
「なんで全員にリーダーシップを求めるの?」 (スコア:2)
こういう見解があります
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20110927 [hatena.ne.jp]
Re:「なんで全員にリーダーシップを求めるの?」 (スコア:1)
その見解は飽くまで司会や進行を行う一員としてのわきまえ方を知っているかどうかみたいなレベルでリーダーシップではないという気がする。
リーダーシップとは、方針を示したり、人をケアしたり、枠組みを広げたりズラしたりして人を付いてこさせられる人と言う認識。
例になっているか分からないけど
なんというか柵で囲われた牧草地で羊を一匹リーダーと言い張るのと
野生の水牛のリーダー次の牧草地の臭いをかぎ分けながら群れを引っ張っていく違いがあるような。
忘年会が何時も飲み会であるという枠内だけで話を進めるのと
年越しスカイダイビングにしようぜというくらい突飛な方向に皆を引っ張ってってしまう人という違いがあるような。
前者は管理者、後者がリーダーって感じ。
#他にもこの手の頭を張る人について表す言葉を頭の中で幾つか日本語で認識していて、それぞれの資質を考えて物事を見るようにしている。
#指針はビジネス本や漫画や兵法書というマニアックさ。孫子より呉子の方が好き。
Re: (スコア:0)
米国の自動車産業などを見ているといかにナンセンスかわかりそうなものだが
Re:「なんで全員にリーダーシップを求めるの?」 (スコア:1)
経営陣も労働組合首脳部も軽自動車のせいにしていりゃ済むのだから、楽な仕事です。
Re: (スコア:0)
求めることはわかる。
だけど現実はさ、10人リーダーがいたら、その10人チームで仕事するんじゃなく、
10人が10人づつ請け負って10チームの仕事が出来るじゃん俺天災!(まちがったがそのままにした)
ってのがマネージャーなんだよ。
Re:「なんで全員にリーダーシップを求めるの?」 (スコア:1)
どこをどう読むとそういう話になるのか。
リーダーシップを発揮する機会が無かったヤツは、集団で行動する際に足引っ張る事を平気でするって話だろ。
人件費の最適化 (スコア:2)
継続雇用するのはマネージャだけにして、プロジェクトの規模や数に応じてワーカーを臨時雇用あるいはオフショア。
仕事があるときには稼いで、ないときには人件費節約。
マネージャがノウハウさえ抑えていれば、後から改修案件や類似案件が出たときにワーカーが入れ替わっていても問題なし。
だからリーダーシップがある人以外雇う気なし。
ってことかと思ってました。
#以前に某社が「上位10%の人しか雇わない」と
#言っていて、スキルの上位10%ってどうやって
#判断するんだろと思っていたら、工程としての上
#位10%だったらしい。
マネージャー不足なだけでは (スコア:1)
日本しか知らないけど、管理の仕事ができる本物のマネージャーは絶望的に少ないわけで、企業としては常に人材を探しているのでは。アメリカもそうだったのか
Re:マネージャー不足なだけでは (スコア:2, 興味深い)
そうでしょうね。単に需要と供給の問題。
技術関連業務におけるエンジニアってのは一癖も二癖もある変人が多い。
足りないのは、その腐るほどいる変な連中を統率して「経営陣の意思を汲んで的確に現場を回してくれるひと」「儲かる製品をゼロから作ってくれる人」「行き詰ってるプロジェクトを立て直してくれる人」etc.
だから人材募集ではリーダシップが求められることが多い。
「君、あの変人連中なんとか統率できないかね?」
それだけの話。
Re: (スコア:0)
部下が変人云々以前に、マネージャーの技術スキルの問題がありますからねえ。
それなりの技術力がなければ、統率も指示もあったもんじゃない。
技術力がないので「寝言は寝てから言え」レベルの荒唐無稽で
支離滅裂な指示しかできない程度の人が多い。
そんなレベルで的確なマネジメントなんてできるわけがないのです。
>「君、あの変人連中なんとか統率できないかね?」
「わしにはよく分からんが、あとのことは君に任せるからよろしくたのむよ。」
要するに丸投げだよなあ。
Re:マネージャー不足なだけでは (スコア:1)
マネージャーとリーダーは異なる物ですよ
Re:マネージャー不足なだけでは (スコア:3, 興味深い)
社員力という本でNTTデータの元社長の方が「プレイングマネージャーこそ至高。リーダーとマネージャーの分業など不要」とコッターを勉強した上で「自分ができたのだからそれでいい」と否定されていました。
IT業界に限らず日本だとそのような考え方が普通だと思います。
#そういったやり方は管理業務にプロジェクト運営が圧迫されることが不満としてよく聞かれますが、会社経営全体で見た時には長期的な事業や市場の変化に基づいた人材育成が全くされないことが、より重篤な事態を後に招くと思っています。
管理者教育すら「見よう見真似で見につけろ」というような非科学的な教育手法に留まっているのが管理者の不足、能力不足の原因ではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
>「自分ができたのだからそれでいい」と否定されていました。
典型的な老害だなあ。
自分がたまたま運良く環境にも恵まれていただけだと思わないのかね。
今どきの経営書なら、「自らの成功体験に囚われると失敗する」というのは
常識として書かれているんだけど、きっとこういう老人はそんな勉強もせずに
成功した俺のいうとおりにしていればいいと本気で思ってそうで困る。
Re:マネージャー不足なだけでは (スコア:1)
本を読めばたくさん勉強しているのはよくわかりました。引用されている理論はとても参考になりました。
その上で御自身の成功体験に基づいて勉強した理論をことごとく否定しているのです。
同じことが出来ないようではたるんでいるという考え方もあるとは思いますが、同じことをする必要があるのか一度は考えることや、同じことをするならより容易にこなすようでないとその先には行けないという発想もほしいとは思います。
Re:マネージャー不足なだけでは (スコア:1)
リーダーは現場に居るもの、ボスは後ろに居るものですよ。
リーダーは現場における技術を理解できなかったら出てけと言われても文句が言えませんが、
ボスは部下や部署を使ったり、他者にイメージやビジョンを伝えられればそれでいい。
例えるなら、
デカい戦争において将軍は戦術や戦略が分かっていて戦意を鼓舞することができれば良いのであって、戦場で銃持って走り回るスキルは要求されません。
でも現場の上官はそういう知識やスキルがなきゃダメです。
係長までか課長までか社長でも必要されるのか、どこまでそのスキルが求められるのかはケースバイケースでしょうけれど、
現場の直上にいる上司は現場をある程度知っているべきですし、
おおざっぱに言って会社がデカくなればデカくなるほど”上の人”がこのスキルを求められる割合は減るでしょう。
Re: (スコア:0)
君みたいな能力がないのにトップに立つと経営ががたつくんだろうなと思うね。
ないものねだり、失敗したら下が悪い。
いい加減に聞き飽きた。
Re: (スコア:0)
本当にそうならトップに立たせないだろ?
株式会社なら株主の責任。
Re:マネージャー不足なだけでは (スコア:1)
ところがそうでもないのよ。日本では。
経営者の資質と中間管理職の資質は、やはりちょっと違う。というか、経営者の資質は中間管理職としては有害な資質になりかねない。
しかし中間管理職を経ないで経営者というキャリアパスは、自分で起業でもしない限り無いわな。なので、経営者は中間管理職の「上がり」であるケースが日本では非常に多い。
希に経営者と中間管理職の資質を兼ね備えている人もいるけど、経営者にはなれてもトップに登る過程で排除されるケースも多いのではないかな。アサヒビールの社長だった樋口さんとか(住友銀行ではトップになれなかった)。
経営者やトップを選ぶのは株主の責任とはその通りなんだが、じゃあ、自分の上司ならまだしも、株主としての関係しかない会社の経営者やその候補の事をどれだけ知っている?株主がその能力で経営者を選ぶ事は不可能じゃないかな。
Re: (スコア:0)
半マネージャ程度の能力の人間がマネージャの給与を要求しているので
必要なマネージメント性能の組織が作れないなんてよくある事です
逆もまたしかり (スコア:1)
逆にこの人はリーダーを過小評価しているように見える。
> よい部下がいなければリーダーは何もできないことを忘れ
良いリーダーがいなければ、指示内容が朝令暮改で部下は右往左往、結果現場はめちゃめちゃ。
与えられる裁量が大きいだけに、リーダーが失敗した場合の被害は1担当よりもはるかに大きい。
優秀なプログラマがそろっていても、リーダーが立てた開発計画が誤っていたらさっそくデスマですよ。
結局、良い戦略を立てるリーダー、戦略を着実に実現する良い部下のどちらも必要。
面接を受けに行った先は良いリーダーを求めているところだったみたいだから、単純に行ったところが悪かったのでは?
Re: (スコア:0)
それは悪いリーダーがいる場合の話では。
Re: (スコア:0)
この人もそんな現場ばっかりで、火消しばかりしていたからリーダーを信用していないんじゃないだろうか。
Re:逆もまたしかり (スコア:1)
Re:逆もまたしかり (スコア:3, おもしろおかしい)
撃墜数のノルマを達成しないといけないからリーダーも大変なんです
Re: (スコア:0)
何が問題か見極めて、対策となるアクションで火を消す。
火消しできるってことはリーダーとしての資質を持っているってことだよ。
たとえ役職がリーダーではなかったとしてもね。
「自分はリーダーじゃなかったけど、リーダーの誤りを正し、失敗しそうだったプロジェクトを完成させた。」とかアピールできれば、それはリーダーとしての力量を備えているわけで、リーダーを求めている企業にもウケがいいと思うけど。
リーダーとして採用されたくないというのであれば、もう面接受けに行った会社を間違えたとしか言いようが。
Re: (スコア:0)
一人で火を消してもリーダーっすかw
バカじゃねーの?
Re:逆もまたしかり (スコア:1)
ある人がプロジェクトを上手く進められず、別の人がヘルプに入った。
状況を確認したら、どの様な構成にするかを延々提案書の形で作っていただけで、チーム編成と必要情報の展開が全く出来ていなかった。
そこでチーム編成を再確認し、かつどの様な情報が必要かを確認し、それを展開する形でプロジェクトを推進させる事にした。
チームなどの人材は一応準備されており、但しそれを動かす為の号令と情報が無いので皆動いていなかった。
(社内だと、別の仕事があるので号令があるまでは其方に時間を割かないと言うケースがある。)
そういう場合には、プロジェクトにチームが必要ではあるが、火消しという意味では一人で行えるというケースは一応あると思っていますよ。
Re: (スコア:0)
部下無し課長と同じレベルで一人リーダーもありふれた存在に見えますが
Re:逆もまたしかり (スコア:1)
仕事を割り振ったり、メンバーに指示を出したり、裏で根回ししたりは、リーダーじゃなくてマネージャの仕事ですよね。
混同していませんか?
荒んでんなココ (スコア:1)
リーダーシップは人を惹きつける魅力とか、育てる力とかでしょ。
マネージメントてかマネージャーは計画通りに物事を進める為の管理をする人間だよね。
エンジニアとは全く別の職種。なんの募集見て面接行ってるのか不思議。
エンジニア歴が14年だって会社の規模や、個人の希望でエンジニアを突き詰める人が居ても別に「そうなんだ」で通用するのがアメリカだと思ってた。
それ日本でいう圧迫面接みたいなもんじゃないの。
落ち込む前に、自分は何のプロなのか、どこを目指しているのかハッキリさせるのが先じゃない?
そりゃあ部下に決定権を一切与えないからね (スコア:0)
失敗したら上司が辞めればいいだけですむが、何も決められないと部下が成長しないわけで
もしかすると (スコア:0)
採用する側からみて、「これだけのキャリアで、どうしてリーダーの経験が無いの?管理職になってないの?」と
疑問に思うくらいの内容なのかも知れない。
大丈夫日本でもリーダーは過大評価されている (スコア:0)
ぶっちゃけリーダーなんて居ないのが一番
Re:大丈夫日本でもリーダーは過大評価されている (スコア:5, すばらしい洞察)
良いリーダーがいる > リーダーが居ない > 悪いリーダーがいる
Re: (スコア:0)
まープロダクトオーナーとスクラムマスターがきっちり仕事してれば勝手にチームは育っていくからな
いわゆるリーダーなんてのは不要だわな
Re:大丈夫日本でもリーダーは過大評価されている (スコア:1)
Web系エンジニア(笑)
Re:大丈夫日本でもリーダーは過大評価されている (スコア:1)
そう思うならITS抜きでやってみてね。
ITSはマネジメントの部分自動化だよ。アジャイルだからってマネジメントしてないわけじゃない。
というより人間がKKD的にやるよりしっかりマネジメントしないとアジャイルは成立しないだろうな。
で、ITS以外の部分をプロダクトオーナー/スクラムマスターに振り分けて今必要な分はだいたい全部ってワケ。
Re: (スコア:0)
リーダーが居なくてもちゃんとしたマネージャーが仕事してれば上手くいくかもしれんさ。
しかしマネージャーはちゃんとしてない(断言)
リーダーが仕事をこなして、その積み上げがマネージャーの手柄になることはあっても、逆はない。
「リーダーの経験ないの?」リーダー経験者が欲しいから
「そのキャリアでどうしてリーダーやらないの?」リーダーやっても美味しいこと何一つないからだよ
プロなら結果で語れ (スコア:0)
「リーダーシップ」が皆無の状態でも良い結果を出せる事を身をもって示すしかない。
それ以外に他人(特に自分を評価する側の人間)を説得する手段はないんじゃないかな。