
GitHub、公開リポジトリ作成時にライセンス選択を推奨するようになる 13
ストーリー by hylom
皆「ライセンスなし」を選択して終わるような気も 部門より
皆「ライセンスなし」を選択して終わるような気も 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
近年利用者が増えているGitベースの開発者支援サービスGitHubだが、公開リポジトリにライセンスがよく分からないコードが多数存在することが非難されていた。これを受け、GitHubは「オープンソースライセンスではないものを公開リポジトリで公開することはよろしくない」という意見をやっと受け入れたようだ(本家/.、InfoWorld)。
いままで、GitHubのリポジトリ作成時にライセンスを指定したり、リポジトリ内にライセンス条項を示すファイルなどを配置する必要はなかったが、今後新しくリポジトリを作成する場合は、OSI準拠のオープンソースライセンスを選択するか、明示的に「ライセンスなし(None)」を選択する必要があるという。
とりあえずNoneを選んでくれるならまだいいけど (スコア:2, すばらしい洞察)
そのへん無頓着な人にドロップダウンリストか何かで選ばせてしまったら、
自分でツギハギしたソースと整合しないライセンスを雑に選んじゃう人も出そう。
「明記されたライセンス」というもの全体に弱い地雷をまくだけじゃないかな。
単にライセンスがよく分からないコードを「Unknown」とみなしとく方がよっぽどシンプルな気がする。
Re: (スコア:0)
コレに同意かな
githubは自分もそうだけど、とりあえずのサンプルコードや実験的に作ったものも上げたり
してるから、必ずしもライセンス明記してない場合が多いんだよねぇ
もちろん、公開する以上、ライセンスを明記しろ、というのももっともかもだが
理解してないライセンスを簡単に選べちゃうよりは、明示してないものは
全て「よくわからん=あぶないよ」でいいんじゃないかなぁ、と思う
Re: (スコア:0)
その辺をちゃんと認識してるか?
公開=再配布だから、手元で混ぜる時点ではOKでも、公開した時点でライセンス違反になる可能性がある。
例えばGNU GPL なコードと、GPL と互換性のないコードを混ぜたら公開できない。
Re: (スコア:0)
Noneは怖い。
自由に使えるよ、俺は責任持たないよってライセンスなら既に用意されてるわけで、
なんか面倒くさいしよく分からない人がとりあえずNoneを選んでるって事になるかと。
自分もライセンス選びが面倒でMITライセンスにするため関連するライブラリのライセンスを確認しているけど、
この手間すら放棄してNoneを選ぶのは世に公開していいソースでは無いはず。
そのコードの中にはどれだけ他のプロジェクトからコピペしたコードが入っているのやら…
ということを (スコア:0)
GitHubのコードを使おうとしている人が理解して、利用を回避してくれれば今よりマシ、ということではないですか?
Re: (スコア:0)
ライセンスがおかしなコードは公開(再配布)すること自体が禁止だ。
一方でたいていの場合、手に入れたコードを自家でこっそり使う分には問題にならない。
Re: (スコア:0)
>Noneは怖い。
同感。デフォルトは2条項BSDにしておくべき。
Gistは? (スコア:0)
短いコードこそコピペプログラマーが流用しまくりそうなんですけど。
コピペプログラマーのせいでGPL感染とかありそうで怖い。
Re:Gistは? (スコア:1)
GPLの場合は20行以下なら大丈夫じゃなかったっけ?
Re: (スコア:0)
そんな話あったでしょうか?
C++テンプレートの話でしょうか
Re:Gistは? (スコア:1)
さすがにGPLでライセンスされたコードの一文字でも組み込んだらGPLってのはないだろ?
その境界は20行だってRMSが言ったって話が根拠。
20行以上組み込んだらGPLにする必要があるってニュアンスだけど。
Re: (スコア:0)
「GPL(を厳格に運用している)プロジェクトに対してコードを寄贈する際には著作権の譲渡を明確に宣言する必要があるが,10行未満であれば宣言をスキップ可能」と勘違いしていませんか?
Re:Gistは? (スコア:1)
何その無茶苦茶な話w
20行がどうとかの話以前にGPLについてまったくわかってないんじゃない?著作権の譲渡はGPLとは関係ないよ?そりゃコードを寄贈する話だろ?
GPLライセンスなコードに何かコードをくっつけたって、「再配布するならGPLでライセンスする必要がある」ってだけで著作権を譲渡する必要なんて全然ないんだけど?
FSFに著作権を譲渡してコードを寄贈するのはFSFを当事者にすることで法的行動を取れるようにするってだけ。
で、GPLでライセンスされてればいつでもそれをGPLベースで使えるので著作権を譲渡しても譲渡した側は何も困らない。ってのもミソだけどな。