![DRM DRM](https://srad.jp/static/topics/drm_64.png)
海賊版が使われないようにする適切な方法は? 119
ストーリー by headless
阻止 部門より
阻止 部門より
本家/.「Ask Slashdot: What Is a Reasonable Way To Deter Piracy? 」より
私は個人の開発者で、グラフィックデザイナー向けに5ドル~10ドル程度の小規模なユーティリティーを近々リリースする予定だ。もちろん、海賊版の利用を避けるために基本的なことはしておきたいと考えている。しかし、先日のSimCityの大トラブルを見て思ったのだが、正規ユーザーに負担をかけずに海賊版の使用をブロックするには、どの方法が適切だろうか。単純なシリアルナンバーやオンラインアクティベーション、バイナリーの暗号化などが考えられるが、皆さんのご意見をお聞かせいただきたい。
非正規ユーザー対策 (スコア:5, 興味深い)
対策1:諦める
非正規ユーザはどのような方策を取ったとしても正規ユーザにはなり得ない。
地球上に存在しなかったものとして諦める
対策2:伝搬を早める
一気に流通させて非正規版が広まる前に売り切ってしまう
対策3:頻繁なバージョンアップ
非正規版を陳腐化させて振り切る
くらいですか。
Re:非正規ユーザー対策 (スコア:5, 興味深い)
対策4、フリーソフトやオープンソースとして公開する。
海賊版そのものを無意味化し、海賊版屋に商売をさせてやらない。
金はアフィリエイトやソフトにビルトインした広告、サポート費等々で稼ぐ。
対策5、ソフトそのものを公開しない。
サーバ側にソフトを置いて、APIまたはクライアントソフトを
公開してサーバ占有時間なり月額なりで金を取る。いわゆるクラウド型
とか。
いかにユーザに不快感を与えず、海賊版屋に商売をさせないようにするかがコツ。
金の回収方法は幾らでも有ると思う。
Re:非正規ユーザー対策 (スコア:1)
むしろ、10ドル以下で売ろうと思うようなソフトなら、需要があればすぐに完全無償で同等以上のソフトが作られるだろ。
Re: (スコア:0)
限られるけど、パズルとかなら
1-20は無料
以後は10ステージごとに100円
というのはいいかもしれん。
#たぶんもうある
Re:非正規ユーザー対策 (スコア:1)
ライセンス(商用利用禁止ではないとか、商用利用時には云々とか)が守られているなら別に何の問題もありませんな。
Re: (スコア:0)
それはいるけど、それのどこがまずいの?
Re: (スコア:0)
それって勝手なんでしょうか?
普通にありうるだろうし、おかしくもない気がするのですが…
Re:非正規ユーザー対策 (スコア:1)
対策2′:初回限定版商法
関連:オマケに付加価値
Re: (スコア:0)
> 地球上に存在しなかったものとして諦める
無理。
売り物だっつのに、金払わずに使う奴が存在し、そいつは何らかの利益を上げている、この事実は捻じ曲げられない。
正規ユーザにならなくていいから使うなと言いたい。
Re:非正規ユーザー対策 (スコア:3, 興味深い)
私や知り合いが居る国は海賊版普及率が9x%とかですけど、事情はあるんですよ。
国民の半数が1日2ドル以下で生活する貧困層だとか、そもそも正規版が売ってなくて、オンラインで買おうにもネットインフラも貧弱で何百MBもあるファイルは気軽にダウンロード出来ないとか。
そういう人達が使うことを、自分の食い扶持が減るわけでもないのに、どうにも許せませんか?
# 「貧困や環境など理由にならん、俺が汗水流して作ったソフト、対価が払えん奴に使わせる気はない」も正しい答えの一つではあると思うし、それを非難するつもりもないけどね。
Re:非正規ユーザー対策 (スコア:1)
正規版ソフトも売ってないしネット環境も整っていない。
でもいろんな最新のソフトを動かせるだけのCPUとメモリとDiskを積んでるPCは有るし、正規には売られていないソフトを入手して割って使いこなすスキルあるのか。
将来はなんとかお金を稼いで税金を納めて、国も民も生活が向上することを祈ります。
Re:非正規ユーザー対策 (スコア:1)
一般家庭にはなくても、数年遅れの型落ちPCなら寄付とかで学校に良くあります。そして勝手にインストールされる海賊版ソフト。
かつ、街にはどこか(外国?)で生産された海賊版ソフトが一本100円未満で大っぴらに販売されています。正規版ソフトは一部の富裕層向けショップにしかおいてないのでたぶん普通の人がイメージするソフト屋はこっちなのかと。
正直、使うにしてもせめて罪悪感を持てと言いたいんですが、この環境だとそんな発想自体持ちようないし、下手すると私たちの国はあなたの国みたいにお金がないんだ!と開き直ったりするので、こういうとこは国の発展を待つか、こういう人たちを想定した売り方をしないと駄目だなぁと思います(--;
Re:非正規ユーザー対策 (スコア:1)
MS-Wordはバンドルの勝利でしょうね。
一太郎とかもPCとセット販売はやってたけど、OSと抱き合わせインストールパックには勝てなかったのか。
Re:非正規ユーザー対策 (スコア:1)
そんな後進国でなんで先進国と同じレベルの製品を供給しなければいけないのか?
正規版売ってなかったら使わないだけでいいでしょう。
あなたの理論でいけば、ソフトウェアに限らず彼らに全ての製品をその国の収入レベルに合わせた価格で提供しなければならない。
自分の食い扶持が減るわけでもない、なんていうけど、現在の経済は全ては繋がっている。
あなたの言い分を許せば世界経済は崩壊する。それに対価を払うのは当たり前の事でしょう。
まあ、世界が共産主義で統一されている事があればあなたの方法もあるんでしょうが。
後進国は彼ら自身で製品をつくればいいんですよ。
そのための資本的、人的援助は様々な機関がやっていると思うが。
いつまでもタダ乗りして自分たちでなんとかできないようだといつまでもそういうレベルですよ。
まあ、あなたがそれを望んでいるのかもしれませんが。生かさず殺さずと、。
仰りたいことはわかりますが(Re:非正規ユーザー対策 (スコア:2)
それこそ、デジタルデバイドの問題に直結してくるでしょう。
ネット社会の利点として、「貧困者でも相当高レベルな情報・制作環境を構築可能である」→「貧富の格差を軽減できる」と言う所が本来的にはあるんですが、
今の知財戦略の建て方とかそこにある「道徳」と言う物が専ら貧富の格差の固定化や拡大につながることばかりになってる。
なので、貧困者や貧困な国の人々に、先進国の中産階級以上の経済的責務を負わせるというのは、あまりいいことではない。
それこそ、今日本国内で問題になりつつある貧困ビジネスのように報酬を得たそばから何だかんだ名目を付けて徴収するものだから働いた人に何も残らず、貧困から抜け出せないどころか永久に搾取されたままになってしまう。と言う構図がどうしても出てしまう。
これが制作者の経済的利益の最大化で容易に引き起こせてしまうというのが、元コメントの指摘でしょう。
この視点なくして、(私から言えば著作権ゴロが自分の為に作り上げたに過ぎない)「道徳」的観点から話を巻き戻すのは、あまり宜しくないように思いますよ。
Re:非正規ユーザー対策 (スコア:3, すばらしい洞察)
きみの意見には正直どこにも共感できない。
> でも許せない!と叫んだところで、彼らには海賊版を使わざる得ない現実しかない。
いや、これはおかしい。
その気になれば最近はフリーソフトやオープンソフトもいっぱいあるし、代替品も見つけられる。
オープンソースなんて自分たちで改良することだって可能だし、それこそそこには国際的な物価の差なんてないでしょ?
そんな状況において海賊版を利用するしかない、って現実はないでしょう。
きみがいっている海賊版普及率が9x%の現実ってのはその人達にモラルがないって現実。
それは海賊版どうこうだけの話ではない。その社会の病気。
根本的に社会教育とか考え直した方がいい。
>だから、許せない!で終わりでは無くて、できれば現実的な落としどころを探ってほしい、と言いたいのです。
個人的には犯罪は無くならないと思うけど、君の言動は犯罪でも理由があれば無罪でしょ?って聞こえる。
現実的な落としどころというのが、海賊版を認めることにはならないでしょ。
microsoftがどうのこうのってのは企業の戦略であって、海賊版を認めるってのとは関係ないでしょ。
先進国の高い開発費をかけて作った物をただでコピーされて、まあ後進国は貧乏だから仕方ないよねー、
開発会社はおかげで大赤字だけど、なんの見返りもないけど人助けだから我慢してねー。では産業が衰退するだけでしょ。
犯罪は犯罪。この前提がないと法治国家ではなくなって社会的な規律はなくなる。
まあ、君の住んでる国はあんまり法治という考え方がないんだろうけど。
じゃあ、現在海賊版が跋扈してるよね。その現実をどう見るの?って言いたいかもしれないけど、この記事の疑問はまさにそこでしょ?
海賊版をどうやって無くすか。そこに建設的な意見を求めている。
海賊版がさかんなところでは海賊版を容認するっていうのはなんの議論にもなっていない。
># もっと言えば、国によっては「対価を払うのは当たり前ではない」「富めるものが貧しいものに分け与えるのは当たり前だ」という別の常識もあるのでして・・・。
別の常識とかいってるけど、それはその所属してる社会あるいは同族内だけでの話。そんな話を全然ちがう所属の人にされてもねー。
ましてや、そんな常識がありまして、とかいわれても話にならない。
Re:非正規ユーザー対策 (スコア:1)
> 誰も守れないルールに価値なんてないのです。
先進国ではみんな守ってるルールなのでこれには該当しないですね。
Re:非正規ユーザー対策 (スコア:1)
元記事は、海賊版が許せないと言っているのであって、無償利用を認めないと言っているわけじゃないよね。
「貧困や環境など理由にならん、俺が汗水流して作ったソフト、対価が払えん奴に使わせる気はない」なんて、誰も口にしていないセリフを捏造して正当化する必要ないと思う。
事情を鑑みてくれというなら無償提供の申し入れでもして許諾を受けりゃいいんじゃないの?
ソーシャルDRMと言う選択肢 (スコア:5, 興味深い)
とあるマイナーな汎用の1万円程度のソフトを注文した時の事。
オンラインで注文したのだが、電話番号の入力が必須。そして電話でご注文の確認をさせていただきますとか書いてある。そして電話番号を入れた注文を投げたらその直後に「斜線太郎(仮名)様、このたびはご注文ありがとうございます。お尋ねのパッケージはこちらでよろしいでしょうか」とわざわざ電話がかかってきた。不正対策かな。いちいちこんな事しているのか大変だな…とその時思ったのだがこんなもんじゃなかった。
その後、一応パッケージに入って届いたのだが、メディアが何故CD-R。よくあるプリンタブルメディアで「斜線太郎様向け ○×△ソフトウエア」と個人名が印刷されている。マニュアルはきちんとした印刷物。それに個人名の入ったライセンス証書。ライセンス証書には注文者の住所氏名電話番号まできっちり入っている。
不思議に思いつつセットアップを開いたら、インストーラのタイトルからして「斜線太郎様向け○×△インストーラ」と思いっきり注文した俺の名前が入っていて、シリアル番号入力画面ではライセンス証書に書かれたシリアル番号の他、注文時に入力したメールアドレスと、確認の電話がかかってきた電話番号を入力して認証する形だった。
ソフトウエアそのものは普通なのだが起動し、ヘルプから認証情報を見ると注文時に入力し、ライセンス証書に書かれていた住所氏名電話番号メールアドレスが全部出てくるような仕様になっていた。さらに「このソフトウエアは斜線太郎様向けに使用権を販売したものです。斜線太郎様の個人情報が含まれていますのでもしこちらを第三者の方が発見した場合には至急○×ソフトウエアまでご連絡ください」と書かれている念の入れようだった。
それ以外は特にオンライン認証がある訳でも無いし、CDにはプロテクトが入っている訳でもなかった。説明書には「インストール用のメディアはCD-RだからCDより弱いよ。だからバックアップしとくといいよ再発行有料だから」とまで書かれている。正常に使っている分には全く困らない。
技術的興味があったのでファイルを解析したのだが、単純な検索では個人情報が埋め込まれている場所は分からなかった。
このソフトウエアメーカは、本来は小規模事業所向けのソフトウエアを販売しているメーカでそちらのソフトは8万円以上、最大で数百万程度はする。その機能限定版のような形なので元々は事業所向けのソフトウエアを販売するやり方からこう言う方法がとられるようになったのだと思う。
ソフトウエアの規模にもよるけど、今ならこの程度自動化できるのでは。インストーラに個人名が出てくるだけでも結構なインパクトがあるし。これだけだとはじめから不正に配る目的で偽名を入れられたら難しいけれど、多くは自分で買ったものをカジュアルにコピーしているだけだろうから。
必要に応じてメールアドレスの存在確認して入れるとか(厳しくするならフリーアドレスの排除やケータイのアドレスを要求するとか)SMSによる認証を加えるとか、オートダイアルで電話認証も最近はIP電話とIP-PBXで高性能なものがオープンソースで出ているからそれほどコスト賭けずに可能かも知れない。
魅力的な機能と値頃感じゃないのかな? (スコア:2)
それで買ってもらえないなら、何やっても無駄だと思うんだ。
uxi
「個人の開発者で」「5ドル~10ドル程度の小規模な」 (スコア:1)
どうみても大したコストは掛けられそうにない
Re:「個人の開発者で」「5ドル~10ドル程度の小規模な」 (スコア:2)
これだけ小さい値段にするなら、サイズも相応だと思うので、販売処理時に自動で以下のようなことをするような機能があるとどうか
必須コンポーネント(DLLのひとつとか)をはずしておいて、販売相手にはメール添付で送る、その際にDLLのリソースに自動的に相手メールアドレスを埋め込むとか
公知しておけば、ある程度の抑止にはなるんじゃないかな?
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:「個人の開発者で」「5ドル~10ドル程度の小規模な」 (スコア:5, 興味深い)
ライセンスファイルをプレーンテキストにしてライセンシーの名前とメールアドレスを「見えるように」埋め込んでます。
で、名前とメールアドレスを含むライセンス情報全体に対してRSA署名をつけて、公開鍵で署名検証できないとライセンス認証失敗。
もちろんアプリ側に埋め込んであるRSA公開鍵を書き換えられるとアウトなのでわかりづらくはしてます。
まークラッカーは認証する関数の戻り値を書き換える方にいく気がするので実際効果あるかはよくわかりませんが。
投下できる開発コストや正規ユーザの使い勝手を考えるとこんな感じのバランスに落ち着きました。
カジュアルなライセンス情報配布を抑えるのが目的なので、それ以上の手練は諦めてますねー。
Re:「個人の開発者で」「5ドル~10ドル程度の小規模な」 (スコア:4, 興味深い)
ライセンスキー発行時にユーザーの実名を暗号化したもの/ハッシュ値を発行したキーに埋め込むタイプのプロテクトをしていたシェアウェアで、アプリ起動時にはタイトルバーに実名を表示する(Licensed to XXX YYY)というものがあった.
それでもクラックされるものはクラックされるものだが、大多数の一般ユーザーのカジュアルコピー抑止にはそこそこ有効.
Re:「個人の開発者で」「5ドル~10ドル程度の小規模な」 (スコア:4, おもしろおかしい)
クラックライセンスキーとしてLicensed to Anonymousを見た記憶が………
※利用の際にはお面かぶってください
Re:「個人の開発者で」「5ドル~10ドル程度の小規模な」 (スコア:2)
なるほど、それは良いですね。
仕組みとしても妥当ですし。
# というか、その内容ならやってくれるライブラリとかあるといいな。
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:「個人の開発者で」「5ドル~10ドル程度の小規模な」 (スコア:1)
AndroidのアプリTitaniumBackupがそういうライセンスファイルですね。customerNameとcustomerEmailが平文で、それにシグネチャーが6行ほど入ってます。バイナリ書換対策としては頻繁なバージョンアップでしょう。
これだと同じ人のカジュアルコピーは防げませんが、買ってくれると思います。実際買いました。
ジェネった or 不正流通の無効キーに関してはバージョンアップ時に無効番号リストを入れてるんじゃないかと思ってます。
Re:「個人の開発者で」「5ドル~10ドル程度の小規模な」 (スコア:1)
ATOKが似たような事をしていたような記憶があります。
ダウンロード版を買うとソフトウエアに名前が埋め込まれていて、ライセンス情報表示するときに一緒に出てきました。
海賊版では絶対不可能でユーザーの利便性を向上するサービスや機能を実装する (スコア:1)
例:Steam
#弱小エロゲメーカーは連合体作ってエロゲスチームシステムを作ればいいと思う
Re:海賊版では絶対不可能でユーザーの利便性を向上するサービスや機能を実装する (スコア:4, おもしろおかしい)
エロ・ゲス・チーム・システム
と読んでしまった。
Re:海賊版では絶対不可能でユーザーの利便性を向上するサービスや機能を実装する (スコア:3, 興味深い)
#弱小エロゲメーカーは連合体作ってエロゲスチームシステムを作ればいいと思う
以前関連ある会社に勤めていました(作る方じゃなくて卸の方)。
で、そのようなことを提案して見たときに帰ってきたのが
「販売店の反発が大きくて出来ない」
とのことでした。
ダウンロード専用のソフトを販売したときも販売店からの反発が相当あったそうです。
Re:海賊版では絶対不可能でユーザーの利便性を向上するサービスや機能を実装する (スコア:1)
ダウンロード販売にすることで海賊版の被害が取り戻せるのなら、販売店から反発くらったって全然怖くないのでは?
要は、販売店から反発を食らうことをによる損害よりも、海賊版を根絶できることによる利益が上回ればいいのですよね?
もし、そうはいかないのだとすれば、海賊版対策なんかを考えてる暇があれば販売店対策を考えた方がいいでしょう。
Re:海賊版では絶対不可能でユーザーの利便性を向上するサービスや機能を実装する (スコア:2)
販売店から反発食らって既存のパッケージ製品引き上げとかになると、
エロゲなんかの小規模開発ソフトウェアハウスなんて倒産しちゃいますよ。
最初からダウンロード一本槍な会社なら別ですが。
Re:海賊版では絶対不可能でユーザーの利便性を向上するサービスや機能を実装する (スコア:1)
>「販売店の反発が大きくて出来ない」
既に割られまくってるらしいけど、それでもまだ販売店の力は強いのか。
Re:海賊版では絶対不可能でユーザーの利便性を向上するサービスや機能を実装する (スコア:1)
>海賊版と正規品が変わらない状態を防いでるだけ
ソレのためにおまけが付くのか。
初回ダッシュで売りさばきたいとかもありそうだけど、握手券商法はその延長なのかもしれない。
限定版とかグッズのオマケは通販でもついてくるね。
Re:海賊版では絶対不可能でユーザーの利便性を向上するサービスや機能を実装する (スコア:1)
ええっ、エロゲって布とかが本体じゃないのかいィ?
Re: (スコア:0)
Steamのソフトですら割れているのであまり意味が無い気もする。
ただ元主の話では心配する必要はないと思うな。
人気があればあるほど海賊版はでるけど、そんな小規模限定システムなんて海賊版で使おうって人間がまずいないだろう。
いてもごく少数過ぎていちいち対策費用かける程でもない。
海賊版ってより卸した先でコピーしまくりで1ライセンスで100台のPCで使われるのを危惧してる とかの意味なら
オンラインアクティベート式でいいんじゃないかね。
個人でも十分可能だし。
インストールした際にサーバに繋いでそのPCの情報を元にキーコードと共に認証し、それ以外では使えなくっていう。
変更の際はサポートで受け付ければいいし、それすら金とってもいい。数百円程度で。
Re: (スコア:0)
エロ系は個人情報の漏洩が色々と致命的なので、アシがつかない店舗購入でないと…
機能を縮小した、フリー版も公式りりーす (スコア:1)
Re: 機能を縮小した、フリー版も公式りりーす (スコア:2, すばらしい洞察)
フリー版が使いやすければみんなそっち使うし、
フリー版が使いにくければ、
結局フル機能版の海賊版が出まわります。
フリー版が使いやすくて、かつ使い込んだ人がフル機能購入したくなる絶妙のバランスって非常に難しい。
秀丸の真似しとけ (スコア:1)
#大手が本気でやったってコケるんだし、本体部分に手を入れるのはコストに合わないでしょ
強引だけど (スコア:1)
強引は承知で書いてみるけど、
同時にメールアドレスにランダムな英数字を紐付けて、ランダムな英数字の鍵1でバイナリ暗号化させたものをダウンロードさせる。
再インストール時やPCの構成が変わった場合には新たな鍵1が必要となるが、成りすましを防ぐ必要がある。そこで、
メールサーバが本物の場合、サーバーに鍵1再発行可能フラグを立ててDLの準備ができたこと知らせるメールを送信。
何らかの事情でメールアドレスが使えなくなった場合や、新しい鍵1が発行されない場合は個別に問い合わせてもらう。
# 強引は承知で書いているので突っ込まないであげてください・・・
# あとわざわざOLタグ付きで書いたのに番号表示されてない気がする・・・
Re:強引だけど (スコア:1)
強引とか関係なく単なる素人の思いつきでは?
バイナリを渡したなら (スコア:1)
相手がクラックするのを完全に防ぐのは無理じゃないかな
となると、制約は多いけどクラウド型くらいしか防ぎようはないのかと
そんな手段があったらとっくにやってる (スコア:1)
スラドjp民より優れた連中は世の中にはいないという前提においては成り立たないが
ストア (スコア:0)
そのために生まれてきたといって過言ではない
でもまあ、デザイナー向けで安価なものならあんま割れの心配しなくていいと思うが
Re:そういえば (スコア:1)
「ぱちもん」を作って稼ぐ事自体が海賊的っぽいとは言えないのか。
#オマージュやら色々言い訳できるし。
Re:そういえば (スコア:1)
他社のゲームに逆コンパイルかけて細かい所を調整し直す方が安ければ、一から作るんじゃなくてそちらをやる。と言うのが日常的な世界だと耳にした記憶が。
それ位、グ○ーとかモ○ゲーが一本のゲームを下請けに発注する時のお値段は安い上に短納期が要求されてると聞きました。それも、買い切りなので利益が上がっても開発会社に配分されてるわけでもない。
Re:ドングル (スコア:2)
Sentinelはかなり古くからあると思うけど、最初かどうかは解らない。
Re:ドングル (スコア:1)
最近ではUSBのWi-Fiアダプターや3Gアダプターなどもドングルと呼ぶことがありますね。リンク先によればUSBメモリーもドングルと呼ぶことがあるようですが、私は聞いたことがありません。辞書は新しいものなら載っているのではないでしょうか。