
面接で「C言語は何年やりましたか?」と聞かれたら 117
ストーリー by hylom
そもそも期間で言語スキルを判断するのもどうなのよ 部門より
そもそも期間で言語スキルを判断するのもどうなのよ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
面接で「C言語は何年やりましたか?」と聞かれたとき、たとえば「3年と3ヶ月」のように答えるのはNGだ、という話が一部で話題になっている(元ネタのOKWave記事)。
面接をする側はこの質問で「単に年数を知りたいのではなく、その中でどんなレベルの仕事をこなしたのか、どんなスキル向上があったのか」というのを知りたがっているからだ、という理由らしい。このような「コミュニケーション能力」を暗に測っているということらしいのだが、これに対し、「それを知りたいなら『C言語でどのような仕事をしてきたのか』と問うべきだ」という反論もある。
皆さんはこのような質問をされたら、どのように答えるだろうか?
期待する返答を得られる質問をしましょう (スコア:5, すばらしい洞察)
『C言語は何年やりましたか?』の表現通りの質問では、
質問する側が『年数』を知りたがっていたなら
『その中でどんなレベルの仕事をこなしたのか、どんなスキル向上があったのか』
を答えた場合、相手の要求を満たしてないでしょ?
『私は、年数を聞いてるんですけど・・・』って言われるぞ。
質問する側のコミュニケーション力(笑)がおかしい。
こんな返答でしょうか? (スコア:4, おもしろおかしい)
「はい、Cでコードを書いた年数ですね、0年です。C++のプロジェクトは直近まで7年関わりました。
......いえ、C++はCとは異なるため...いいえ、ですからCはC++ではないので、実質同じではなく異なるので
ってのを延々
Re:期待する返答を得られる質問をしましょう (スコア:1)
何も、年数を答えず、その先だけを答えろってわけじゃないでしょ(汗)
「3年3ヶ月です。その中で、~と~を行い、・・・・」と話を広げたほうが印象がよいってことじゃないの?
Re:期待する返答を得られる質問をしましょう (スコア:2)
聞かれたことに対して素直に答えてくれる人の方がいいと思うのだが。
聞いてもいないのに勝手に人の話に割り込んできて、いつの間にか自分の自慢話になっていて、さんざんかき回した上に「俺は忙しいから」とどこかへ行くやつって、うっとうしいと思う。隣の席の人のことだけど。
Re:期待する返答を得られる質問をしましょう (スコア:1)
面接官「C言語何年やりました?」
俺「こんな仕事しました!」
面接官「は?」
俺「は?」
Re:期待する返答を得られる質問をしましょう (スコア:1)
むしろ何年やったかなんて即座に答えられるものですか?
「え~と、**の案件と***の案件に長く携わっていたので大体 n年です」とかの回答になりそうです
Re:期待する返答を得られる質問をしましょう (スコア:1)
むしろ何年やったかなんて即座に答えられるものですか?
「え~と、**の案件と***の案件に長く携わっていたので大体 n年です」とかの回答になりそうです
そこがポイントなんじゃないかな?
即座に年で答えられるのはおかしいよ。
年数が即座に出てくるのはC言語職人みたいにひたすら書きつづけてる人くらいだよ。
「C言語一筋20年でございます」とか。
そりゃ自分のレジュメにもC言語の経験年数書いてるけどその年数がっつりやってるわけじゃなくて
初めて触れてからの年数を超えないようにこれくらいかなぁって書いた数字だから適当だし。
となると使い道と年数を合わせて答えないといい加減になっちゃうわけでムズムズする。
だから「単純に年数で言えない」との前置きをしてから「〜のプロジェクトで〜のに使った、それが〜年」とか
積み上げる回答になるのが正解かも。
Re:期待する返答を得られる質問をしましょう (スコア:2)
>C言語でのプロジェクトにかかわっていたのは5年でも実コーディング期間は1年未満
なんとっ、8時間勤務で、休みもちゃんとあったってことか!?
確かに面接官の方がボンクラコミュ障だけど (スコア:0)
実際こういうボンクラ面接官が出てくる可能性は十分あるんだよね
ボンクラが面接やってる会社なんかこっちからお断りだって人は別に良いけどさ
独断と偏見 (スコア:0)
きっとこの面接官は文系差別してるような専門馬鹿で日本語能力低いんですよ。
文系ってのは社会常識の基礎になる分野なので、おろそかにしているとこういう会話もまともにできない非常識なのができあがります。
#こういう馬鹿に限って自分の得意分野を聞かれてもないのに自慢する法則
日本なら (スコア:4, すばらしい洞察)
履歴書に業務経歴書の添付をしませんか?
使用言語等の記載も含めて。
私なら、「別紙の業務経歴書にありますように、○○の案件などでおよそ△△年です」
って感じでしょうか。
Re:日本なら (スコア:1)
指摘のとおり、転職であれば履歴書の他に職務経歴書も追加すると思う。
大概は面接官も案件毎で話するので、この例はあまり無いよね。
おやくそく (スコア:3)
C言語って何ですか?
(・∀・)
Re:おやくそく (スコア:5, おもしろおかしい)
「Cは何年くらいやられてますか?」
「Cは……まだです。」
つまんねえこと聞くんじゃねえよ。
どうせオレはプログラマーだよ、貧乏だよ、魔法使いだよ。
Re:おやくそく (スコア:1)
「Cはどのくらいやられてますか?」
「最近は、ほんっとにご無沙汰です。」
「それはなぜ?」
「それはその、子供ができてから、なにかと子供に手がかかっちゃって。
妻も私より子供の方が大事って感じで。私なんてほったらかしですよ。」
「それは大変ですね。話を元にもどして、ではCの代わりに、他にどんなことをやられてますか?」
「えー、まあその、ラブプラスとかエロゲとかゴニョゴニョ」
「えっ」
「えっ」
Re:おやくそく (スコア:1)
あれ? シグネチャをへみ猫から変更したの?
# このボケもお約束w
質問者の日本語力が残念なのを相手のせいにしないで欲しい (スコア:3, すばらしい洞察)
あたかも質問どおりに答えた側が悪いみたいなのはいただけないですね
#SEの面接なんだからキャリアを答えて当然だろJK、ということなんでしょうか。買い手市場って嫌ですね
Re:質問者の日本語力が残念なのを相手のせいにしないで欲しい (スコア:1)
それは元コメの意図を理解していないからで、実は「それは分かるが、それを踏まえた上で不満を述べている」ことが分かるはずだ。
……などという後出しジャンケンが嫌いだが、
しかしそれは社会に出て多くのコミュニケーションの機会を持っていれば当然受け流せるようになるべきスキルであり、
しかしロジカルであることを信条、目標とすべきであるのがプログラマーとしての矜持なのではないかとも考えられるが、
それでは現実的に提示される例えば仕様書の解釈でも字義通りに作っていては「顧客が本当に求めていたもの」は作成できるはずもなく、
いやそれは仕様書策定の段階で明確にロジカルに規定されるべきもので恣意的な解釈だの書かれたことに反する「顧客の願い」などを聞いていては作れるモノも作れないが、
いやしかし……
といった感じで話が発散するので、やっぱり言外の意味を汲む「のが当然だ」という考え方は嫌いです。
だから今回の話も「年数を答えた上で自分のアピールも組み込むべきだ」という指針と取るのはアリですが、「年数だけ答えるような奴はコミュ障だ」みたいな批難の材料にするのは嫌い。
Re:質問者の日本語力が残念なのを相手のせいにしないで欲しい (スコア:1)
ええ、なので私が問題にしているのは#2229018の物言いだけで、あとはただの冗談です。
この試験官はプログラムに携わってはいけない (スコア:3, すばらしい洞察)
「受験者クラス.get経験年数(プログラミング言語名)」メソッドに期待する返り値は数値型かTimeSpan型のような値であって、Listが返ってくるのはどう考えてもクソ設計。
PGには絶対に向いてないし、PGの面接官にも向いてないと思います。
Re:この試験官はプログラムに携わってはいけない (スコア:2)
例えに突っ込むのも無粋かもしれませんが,
この面接官が求めているのは,
ListじゃなくてMap[業務内容,年数]だと思う
また,受験者クラスに直で経験年数のゲッターはあまり感心しない設計じゃないかな.
受験者以外にもPG社員がいるはずで,
受験者との間に業務経験クラスが共通されるわけで.
正解と思う方にチェックをいれてください (スコア:3)
□ 正直に3年と言うと面接官は「その3年で何が出来たかを知りたいのに意図を汲み取れていない。」と言われてダメになる。
□ 年数以外にもいろいろというと「質問されたことだけに答えてください」と言われてダメになる。
Re:正解と思う方にチェックをいれてください (スコア:3)
入試面接ですが、短く「○○です」と答えて欲しい質問にたいして1分も2分もしゃべり続けられると困る、って経験はしています。 まぁ入試面接は時間が短いですけども。
おそらく、職歴とか志望動機とか、全志望者に一通り聞く定番の質問のところで「C言語は何年」と聞かれたら短く答えるのが正解。 面接後半で面接官が深く突っ込みたい事項を(応募者ごとに違う) 質問してる段階だと詳しく答えるのが正解。なんじゃないかなあ。
元々の話がかなり非現実的だと思う (スコア:2, 興味深い)
ぶっちゃけ、とち狂った新卒面接でもない限り、
応募者を落とす(絞り込む)ための採用活動ではなく、戦力を拾うための面接ですから、
そんな言葉尻で決め付けて落とす、なんて粗探し的な事はしませんよね。
> 「その3年で何が出来たかを知りたいのに意図を汲み取れていない。」
と面接官が思ったのなら、「この人は始めての転職で緊張してるのかな?」
「もしかして、こちらの声が聴き辛かったのかな?」等と、
意図が伝わらなかったコミュニケーションの事故と認識し、質問し直すはずです。
コミュニケーションの事故はどちらか片方の責任である事は稀ですし、
中途採用の面接官は、応募者が自分の能力を伝えたいと思っている以上に、
応募者の能力を知りたいと思っているはずなんです。
もし思ってなかったら、中途採用の意義を理解してないので面接官失格でしょう。
経験者中途採用の面接を、無経験者新卒一斉採用と同じ流儀で考えるのは、
応募者であれ、採用担当者であれ、知ったかぶって助言らしきものを与える人であれ、
全く見当違いの事だと思います。
Re:こういう質問の時は (スコア:1)
□ どう答えようと、そもそも最初から落とすつもりでいたから、静かに席を立ち、無言のまま面接場をあとにする→正解☆
#提示されたもの以外に、自分でさらに選択肢を追加するのが合格の秘訣かもしれません
上級者の答え (スコア:3, おもしろおかしい)
「C言語は何年やりましたか?」
↓
単に年数を知りたいのではなく,経験値を問う質問に違いない.
…いや,まてよ.『C言語』もCだけじゃなくC++についても答えた方が良いのでは?
いやいや,そもそも言語を限定した話じゃなく,プログラミング全般の経験の質問かもしれないぞ.
えーと,最近だと,どのあたりの話をすればいいかな?
↓
「はい,最近だとruby on railsで~のシステムを作った経験が!」
「えっ?」
くだらない (スコア:2, すばらしい洞察)
日本語って難しいね (スコア:1, フレームのもと)
質問されたことを言葉通りに解釈して、正しい日本語で返せない人。
私は遠慮しときます。ま、人事じゃないからだろうね、現場だからね。
Re:日本語って難しいね (スコア:5, すばらしい洞察)
っていうか、例えば「12年です、そのうちの最初の5年間は遊びで、後ろの7年間は、~の開発における~や、~の開発を行いました」
でしょ。それで、話を具体化すれば相手もその範囲で説明を求めるなどの対応が期待できるから、自分にとって有利に面接を運ぶことが
できる。単一の質問でコミュニケーション能力を測るというより、面接という状況におかれて、どういうコミュニケーションが展開できるか
が問題でしょう。自分で勝手に玉砕せずにコミュニケーションが展開できるなら、「12年です、でもこの質問って意味ありますかね?」でもうまく
やれるやつはうまくやれる。
面接という自分を説明する舞台を与えられながら、最小限の回答しかしない、なんのための面接なのか分かってもいない、自分に有利に運ぼうともしないんじゃ、最小限の貢献しかしない人間だと思われても仕方がない。
当然、そういう反論せず最小限の仕事をこなすだけの人材が必要な場合もあれば、そうじゃない場合もあるだろう。模範解答が期待される場合もあれば、いらつかせる回答が期待される場合さえもある。
それはその事業にとってどういう人材が不足しているかという、被面接者からしたら不確定な要素に依存するのだけれど、少なくともコミュニケーション能力が求められる場合に、機械的応答をする人材とそうじゃない人材が来たら、どっちが有利になるかは明らかだと思う。
これはつまり (スコア:1)
暗黙の仕様を引き出す能力のテストなんでしょう
Re:これはつまり (スコア:2, おもしろおかしい)
それでしたら、面接などせずにESPカードでも使った方が良くはありませんか?
Re:これはつまり (スコア:1)
つまり採用する人事の連中をテストしてると?
なるほどね。その視点はなかった。
Re: (スコア:0)
それで貴方は言葉通りではなく、
C言語は何年やりましたか?→C言語でどのような仕事をしてきましたか?
が正しい解釈だと思うんですか?
というか言葉どおりに返さないことが正しい日本語って…。
確かに知識が増すほどはっきり言わずに、有耶無耶に、煙に巻くような返答を日本人は好むけれども。
Re:日本語って難しいね (スコア:3, すばらしい洞察)
そうやって書かれた仕様書が修羅場を生むのです
Re:日本語って難しいね (スコア:1)
老婆心ながら……。
貴方のコメントはとても曖昧なんですよ。
1.質問されたことを言葉通りに解釈したために、『正しい日本語で返す』ことができない人
2.『質問されたことを言葉通りに解釈して、正しい日本語で返す』ことができない人
3.『質問されたことを言葉通りに解釈して、正しい日本語で返す』ことをしてはいけない人(人事側)
私は3のことをおっしゃっているのかと思ってしまいました。
Re:日本語って難しいね (スコア:1)
正しい/正しくないとは全く異なる別の何かの気がする。
「気がする」ですか。
Re:日本語って難しいね (スコア:1)
ね。
最近、日本語を英語と勘違いしている人が多いよーな。
質問をSQLに翻訳して処理する (スコア:1)
SELECT (UNIX_TIMESTAMP(end_date)-UNIX_TIMESTAMP(start_date))/(60*60*24*365) FROM experiment_table WHERE language='c';
答えるべきは年数のみだ
#UNIX_TIMESTAMP関数ってMySQLだけでしたっけ?
Re:質問をSQLに翻訳して処理する (スコア:1)
60*60*24*365 → 60*60*24*365.25
元ねたは、Yahoo社の人事担当 (スコア:1)
「職務経歴書の語り口に、コミュニケーションの基本が [yahoo.co.jp]」でヤフー株式会社 人事部人材開発リーダー 高橋義徳氏が述べられています。
技術のことを知らん人事面談ならコミュニケーション力しかみないからしょうがないけど、そんな質問でエンジニアを落とすかという気もしなくはない。
エンジニアが面接官だったら、「はぁ。後で、スキルを把握するために、ちゃんと聴くんだけどな。」とおもいます。
Re:元ねたは、Yahoo社の人事担当 (スコア:1)
NLP = Neuro-Linguistic Programming
Re:元ねたは、Yahoo社の人事担当 (スコア:1)
NLP = NuLl Pointer
洞山三頓 (スコア:1)
これは… (スコア:1)
元ネタ:
「C言語は何年やってこられましたか?」という質問に「3年と3ヶ月です」、以上終わり、では、質問の意図を読み違えていることになる。
↓
タレコミ文:
面接で「C言語は何年やりましたか?」と聞かれたとき、たとえば「3年と3ヶ月」のように答えるのはNGだ、という話が…
何なんだこのニュアンスの乖離w
面接で (スコア:1)
「プログラム言語はどのくらいの経験がありますか?」
「Cをちょっと」
「ちょっとじゃ困るんだよ(怒」
と怒られ、
「当社の志望動機は?」
「仕事がしたいからです!」
と答え、
「○○地域での勤務希望とのことですが、なぜですか?」
「彼女がいるからです」
と答えた友人は今もその会社に元気にお勤めです。
段取りってものが (スコア:1)
年数を聞かれて、
それに答えたら、
どんなことをやってきたかという質問が来るだろう。
というところまで想定して年数だけ答えるでしょ。
妄想 (スコア:1)
「採用するための質問」か「落とすための質問」の違いじゃねーの?
採用するための質問であれば、相手のことをなるべく詳しく知りたいので、
「C言語で、どのような仕事をやってきましたか?」
と、正確に尋ねるだろうけど、
落とすための質問だから、
「C言語を何年やってきましたか?」
って質問で短時間でふるいにかけようとする。
どうせ面接での回答でまともな仕事能力なんてわかりゃしないのを前提に、
とりあえず人数を減らしておこうか、程度の質問。
実際の仕事能力なんてどうでもよくて、
面接官好みの「やる気のある態度」を見せることが重要で、
まあ、一般的には、「1を聞いて10を答えるようなキャラ」の方がウケはいいよ。
って話でしょ。
実は、それが逆に「面接対策」してるヤツを落とすための罠だった!
というオチもあるかもしれないけれど……
何年やりましたか?って表現がおかしい気が (スコア:1)
個人的には、「C言語は何年やりましたか?」ってのが曖昧すぎるし、
日本語的にも違和感を覚える。
「C言語を使用した業務に何年携わってきましたか?」
だったら、納得できる。
散々コメントがあるように、質問者の能力が…
ダメなのは面接官でしょ (スコア:1)
口頭質問で丁々発止のやりとりをして、いったいどんな「技術者」が欲しいって言うのさ。
技術者に求められるのは技術スキル。
技術力よりも駆け引きが上手い奴が欲しいのなら、技術者じゃなくて別の求人を出せよと。
ないものねだりのスーパーマン願望(Re:ダメなのは面接官でしょ (スコア:2)
そういうスーパーマン願望を殆どの企業が持って手放さないから、今の日本の製造業やIT業界の不況ぶりと海外への優秀な人材の流出があるのではないですかね?
能力があってなおかつコミュ力もある人なんて、数ppmもいれば御の字なのに、そういう人材採用や人材育成ばかりやってるものだから、所謂コミュ障だけど技術がそこそこある人が社会から弾き飛ばされて海外に出てしまう。
コミュニケーション能力というのは無いよりあったほうがいいでしょうが、結局今の日本の企業のありようでのコミュニケーション能力偏重ぶりは、人材の均質化とか低きに流れる方向にばかり向いている訳です。コミュニケーション能力以外で有能な人材がどんどん社会から排除されてニートや海外流出の憂き目にあってる現状に至ってしまってる。
これでは、それこそ外資とひと握りの詐欺師然とした人々だけがいい思いをして産業が崩壊する現状に歯止めがかからないのではないかと…