
最近の流行は「起立式ミーティング」? 39
ストーリー by reo
会議は了承のみ。ブレストは昼食と共に。 部門より
会議は了承のみ。ブレストは昼食と共に。 部門より
cheez 曰く、
着席せずに起立したまま会議をする「立ち飲み」ならぬ「立ち会議」が最近のトレンドだそうだ (The Wall Street Journal の記事、本家 /. 記事より) 。
起立式のミーティングは何も新しいものではなく、第一次世界大戦中にも軍によって採用されていた記録がある。1998 年に行われた調査では起立式ミーティングは着席式よりも 1/3 程時間が短いことが分かっている。なお意思決定の質は着席式と変わらなかったという。元記事によるとアジャイルソフトウェア開発の広まりとともにこのような形式のミーティングが広く採用されるようになったとのこと。遅刻には 100 円程度の罰金や何らかの罰ゲームを課したり、話が長過ぎる場合に合図を出す仕組みを作ったりと、各社はミーティングを短時間に抑えるために様々に工夫しているそうだ。また病気や怪我、妊娠中の女性などは例外扱いとして着席してもよいことになっていても、Skype などを通して遠隔から参加しているメンバーは例外とはならないことも多いとのこと。さらに、オフィス家具メーカーも起立式ミーティングに対応した高さのあるテーブルを投入したりとこのトレンドに乗り遅れないよう対応しているそうだ。
/.Jer の会社でも「立ち会議」を採用しているところはあるだろうか? また、ミーティングを長引かせないためにどんな工夫をしているだろうか?
キヤノン電子は椅子無しオフィスらしい (スコア:4, 参考になる)
本当に「いす」がなかった,キヤノン電子のオフィス [nikkeibp.co.jp]
廊下は5メートルを3.6秒以内に通り過ぎないと警報が鳴るそうです。
屍体メモ [windy.cx]
Re:キヤノン電子は椅子無しオフィスらしい (スコア:1)
デスクワークからも椅子を排除する辺りこれはタダのキチガイ事例だし一緒にして欲しくないなぁ
そもそも、会議その他が下手な下っ端よりは多くて椅子排除効果が高そうな社長は椅子使ってるとか本末転倒だし。
# これ、まだやってんの?
Re: (スコア:0)
「参考になる」を付けた人は自社に導入するのかしら……。
Re:キヤノン電子は椅子無しオフィスらしい (スコア:1)
いすが無い会社と知って就職した人たちが過半となった頃に
どんな会社になっているか楽しみではありますな。
案外、フォックスコンと張り合える、数少ない日本企業として
生き残っているかも。
最近? (スコア:3, すばらしい洞察)
10年くらい前からずっと言われ続けてなかったっけ?
Re: (スコア:0)
「スタンドアップミーティング」って一時脚光をあびてましたよね。
たしか「ライフハック」と同じ頃に。
もう古いだろ (スコア:3)
30秒で脳味噌沸騰・エキサイティングなミーティング間違いなし。
「はっちゃけぇ~はっちゃけぇ~」と唱える事で素晴らしいアイデアもポンポン出る。
ダチの会社は「倒立DOHC V16 インタークーラーツインターボミーティング」にチャレンジしたらしいけど、かっとび過ぎて誰もついてこれなかったらしい。
ついでに燃費も悪かったらしい。
やっぱり時代はエコだって事ですよ。
---- ばくさん!@一応IT土方
会議しない (スコア:3)
本当に必要な会議だけやろうぜ
Re:会議しない (スコア:4, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
開始1分で「本当に必要な会議がどれか会議」が不要という結論が出て終了するな
Re: (スコア:0)
「本当に必要な会議」を探して会議が永遠に終わらないに1票
#似た話を知っているのでAC
Re: (スコア:0)
会社ではないのだが、金の絡んだ有志によるプロジェクトで似たような経験をしたことがある。
その時はさらに「会議して決めるための方法から会議して決めよう」がくっついていたんだ。
もちろん二回目以降の参加は断ったよ。
百考は一行にしかず (スコア:2, 興味深い)
大小合わせて20前後ある会議室で1つだけ立ち会議用(小会議室)を用意して運営。
・30分以内の会議/打ち合わせには向いている、長時間には不向きなのでこの特性を上手く利用できるかどうかが肝
・会議室予約が比較的取りやすい(他は奪い合いで突然の打ち合わせが大変なことに)
・社内打ち合わせにしか使えない(来社してくるお客様に立ち会議はね^^;)
・ボーっとしてるヤツは確実に減る
・身体的に立っていられない人に対する配慮が必要(特定者のみに椅子とか)
・NotePCは少し使い辛い(小刻みに体重移動してるからかな?)
・立ち会議専用の高さの机が必要、顔を突き合わせるのには中央配置
・着座よりも1.5倍ぐらいの人数でも会議室が使える
ふむ (スコア:1)
君が代が流れる式典は全部、椅子なしでやるか。
Re:ふむ (スコア:1)
全校朝礼とかも椅子は無かった気がする。
#はるか昔の記憶。
Re: (スコア:0)
前世紀のことですね。
Re: (スコア:0)
へ?
今は全校朝礼で椅子並べるの??
たった20分足らずの集会のために、わざわざ椅子運んで準備するの??
(数年前の記憶だけど、全校生徒分の椅子並べる程のスペースが体育館になかったような・・・体育座りでも結構窮屈でした。)
Re:ふむ (スコア:1)
もしかしたら足の弱い人(障害者)とかに配慮してるのかもしれない。
前世紀時代の小学校ですが、体育館に全校生徒が入る余地はなかったです。
大阪の山の中ですけど、一学年で12組くらいあった気がする。
#卒業後分裂(分校?)したらしい。
Re: (スコア:0)
教職員は校長以外全員持病もちになる悪寒・・・
Re: (スコア:0)
実際、あいつらは病気ですよね。
戦争を含め見ないことにしたいようだし。
Re:ふむ (スコア:2)
病気らしいのでおとなしく欠席してもらいましょう。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
ウチのカイシャのエライ人達は (スコア:1)
昔からずーっと起立式でやっているよ。
(もっとも会議場所は世間では「立ち呑み」と言われているけど)
Re: (スコア:0)
主婦などは昔から、井戸のそばでやってるみたいですけど…
Re: (スコア:0)
井戸のそばで座って洗濯しつつミーティングしていたというイメージがあります。
ガンダム the Origin のWBのミーティングは… (スコア:1)
すぐ廃れた (スコア:1)
余りにも古くて、Web情報が探せないけど、NTTデータが立ち会議室導入したのが10年以上前。
不評で、すぐ倉庫になってましたね。
出席者の意識と事前準備がそろわなければ、意味ない事例を作っただけでした。
# 参加させられたのでAC
Re: (スコア:0)
立ったまま会議といえばはてなが前からやってるイメージ。
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1009/13/news066.html [bizmakoto.jp]
# 良いリンクが無かった
Re: (スコア:0)
> NTTデータが立ち会議室導入したのが
豊洲のビルができて間もないころは新鮮だったがな
ぬうっ、あれは世に聞く、愾慄流会議法では!? (スコア:0)
桃;知っているのか、雷電。
雷電:うむ、中国拳法最強の拳法の一つと噂される愾慄流では、開発された技の有効性や問題点について師範たちが検討を重ねることで威力の高い技を編み出してきた。
この検討において、明代の総師範であった須単度(す・たんど)が考案した会議法で、着座しないで議論を重ねることにより、無駄な会話が減り実際にさまざまな動作をしながら素早く検討を行うことができた。これにより、実践的な技が多数編み出され愾慄流による武道大会制覇が激増したとされる。
しかし貴人の前で立ち話をすることは不敬とされ、立ったままでの会議は時の皇帝より固く禁じられたため現代での伝承者はいないとされている。
--民明書房刊「中国拳法に見る現代ビジネス改善法」より
Re: (スコア:0)
会議の会話・議論もなるべく省力化で (スコア:0)
省力化・時短のために短い用語 [wankuma.com]で話をしよう
Re: (スコア:0)
拝承
Skypeなどの遠隔地が例外じゃない? (スコア:0)
遠隔地で一人パソコンの前で立ってボイチャとか、どんなバツゲームだよw
Re: (スコア:0)
遠隔から参加している人が座っていても誤魔化せそうなのだけれど、
背景の高さでバレる気がするので、
きっとオサレなカウンターチェアがこっそり常備されるようになるな。
関連ストーリーかな (スコア:0)
デイリーポータル Z、新ビジネス標語「熱中!しめじ星人」を提案
http://idle.srad.jp/story/11/12/08/2321236/ [srad.jp]
会議に参加する上での心がけ。
やっていたな (スコア:0)
喫煙室で会議
Re:やっていたな (スコア:1)
だらけているだけ (スコア:0)
自分を律することができない連中が、システムに体を合わせた結果の効率化だろ?
自分らはだらけていますと告白しているようなものじゃん。
まさか起立姿勢が脳みその潜在能力を引き出すって話じゃないよな?
俺は着席式でも効率よく会議ができる会社に仕事を頼みたいね。あるのかないのかは知らんが。
トレンドとかどうでもいいよ (スコア:0)
この方式でどの程度能率が上がったんだ?月単位で何時間の時間短縮に繋がったんだ?
トレンドとか書いてるWSJ自身は採用してるのか?