
情報セキュリティスペシャリスト試験、出題するプログラム言語からPerlが削除される 86
ストーリー by headless
出題 部門より
出題 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
IPAは、情報セキュリティスペシャリスト試験(SC)で出題するプログラム言語からPerlを削除し、ECMAScriptを追加することを発表した(IPAの新着情報)。
変更は「Webアプリケーション開発を取り巻く環境の変化に対応する」ためということで、来年度の春期試験から適用される。これにより、SCで出題されるプログラム言語はC++、Java、ECMAScriptのいずれかとなる。
比率からするとそうかも妥当かも (スコア:4, 興味深い)
既存の拡張とか追加でPerl限定はよくあるけど、確かに新規のお仕事でPerlでお願いしますね~というのは減ったかな。というより激減した。(あくまで個人的にではありますけど)
Re:比率からするとそうかも妥当かも (スコア:1)
最近Perlできる人探してて難儀してるんで、需要よりも供給が激減してるんじゃないかなーと思っていましたが、そうでもないんですね。
まあうちの界隈だとPerlできる人はDとかGとかがごっそりもっていってるという噂ですが。
Re: (スコア:0)
メンテナンスのために一定の需要は残るでしょうが、そういう案件は、現時点ですでにPerlのエキスパートな人に行くわけで、今から資格を取って・・・ と、いうのは、厳しいでしょうね。すでに他の技術で十分に飯を食えている人が、自己投資の一環として余技を増やすとしてならともかく。でも、そんな人なら、Perlの資格なんか取らなくても、本業の実績と信用でPerlの仕事も来るんじゃないかなぁ Perlが不要とは思わないけど、Perlの資格は、今さらという感じ。
ラクダのアイコンが直ってる (スコア:2)
ラクダのアイコンが修正されていて大変満足しました。
現場で使われる言語と言ったら (スコア:1)
時代にあわせて出題する言語なんて変えていけば良い。
セキュリティ技術者ならメジャーな言語はほとんど知っていて当たり前だし。
Re:現場で使われる言語と言ったら (スコア:3, おもしろおかしい)
PHPを対象にしたら、試験通ったのに脆弱性があるウェブサイトを沢山作るPHPerを
沢山輩出して、情報セキュリティスペシャリスト試験の名に傷がつくから避けたんじゃね?
Re:現場で使われる言語と言ったら (スコア:2)
> 現在一番良く使われている言語といえばPHPとjavascriptだろう。
えっ!?。。。
影響は軽微でしょう (スコア:1)
さらっと問題を見ましたが今年の秋試験ではperlは出てなかったようです。
午後1の問1がプログラム寄りの問題でJAVAとC++の比較
http://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2011h23.html#23aki [ipa.go.jp]
言語能力を問う試験じゃないし、わからなかったら選択しなきゃいいだけ。
IPAだけに (スコア:1)
PHPを出題に加えて、選択した人は全員不合格。
解説: 例えば、PHPを避ける
まだ資格を取ろうとしているの? (スコア:1)
Re:まだ資格を取ろうとしているの? (スコア:1)
大昔の情報処理技術者試験合格は大手を振って歩ける実もある資格同然でしたが、それもせいぜいオンラインまで。
監査以降の後から出たものは確実に劣化、して価値が大幅に低下している実感。というわけでご主張に賛同。
Re:まだ資格を取ろうとしているの? (スコア:2)
今はただの暗記で取れますからね。
一種、二種の名前が無くなったあたりから、企業もあまりこだわらなくなったと思います。
一部の企業では、資格があれば給料が上がったり、昇級の条件になっていたりするみたいですが
Re:まだ資格を取ろうとしているの? (スコア:1)
わたしはまだ受かっていないからその批判に晒される立場ですが、既に合格していても批判する論調の人もいるのも事実です。
酸っぱいぶどう扱いの論調は受かっていない人に受かってから言えとdisるには十分効果がありますが、後者に対してのコメントは棚上げなさるんでしょうか?それともダブルスタンダード上等?
Re:まだ資格を取ろうとしているの? (スコア:1)
私も学生時代に1種と2種とって、就職時や転職時に大いにハッタリが効きました。
今自分が学生なら、自分の立ち上げたWebサービスやオープンソースプロジェクト、iOSやAndroidアプリなどでアピールすると思う。
Re:まだ資格を取ろうとしているの? (スコア:2)
情報セキュリティアドミニストレータ(SS)を持っていますが、存在すら知られていないので
毎回説明に苦慮しています。
知識は一応役立っています。
見たような聞いたような・・・
itinoe
Re:まだ資格を取ろうとしているの? (スコア:1)
Re:まだ資格を取ろうとしているの? (スコア:2)
有効期間2年くらいに限定して、以後は要再取得とか言えば、
みんなバンバン取りなおしてくれて、IPAも受験費用で ウハウハ……
とか経済効果を狙うべきですよ。
======================================
私は受けるつもり全くありませんが
fj.jokes出身:
SCはCISA受注の必須要件になりますよ (スコア:1)
情報セキュリティポリシーを定めるような組織であれば、CIO, CISOを定めるのはもちろん「最高情報セキュリティアドバイザー」CISAとしてその筋のプロを要求するようになるはずです。JK。
となると、アウトソーシングするなら入札の要件に「SC所持者」を入れてくる公算大。SCがいないと他のスキルがどんなにあっても応札資格すら与えられません。
というわけで、IT屋さんならSCはもう運転免許みたいなものになるんじゃないかな-、と思っています。ないと話にならない本当に必要な資格。放射線取扱主任者とかと同じですね。
Jubilee
言語など大した問題ではありません (スコア:1)
ここだけの話(笑)、今年6月の特別試験でSCとりましたが、プログラム言語なんかひとつも知りません。SCにおけるプログラミングスキルの要求水準は、それで受かっちゃうくらいのものだということです。
それよりむしろ午後2の大問に「監査」が出たのにはびびりました。まっったく対策していなかったので。SC目指すなら、多分プログラミングスキルを磨くよりJIS Q 27002とか監査基準とかの勉強をした方がいいと思います。
Jubilee
ECMAScriptって (スコア:1)
ECMAScriptって(地上/衛星)デジタル放送のデータ放送に採用されているので、「誰も実運用してない仮想言語」ではないです。
(以前は衛星デジタル放送では、腕試しのためか、トランプゲームなどが「放送」されていましたが、最近はなくなってしまいました)
#ARIB STDなんて島国規格と言われれば、否定はしません(笑)。
ARIB標準を作るときにJavascriptと書きたくなかったら、そう書いてあるだけで、実運用はよく使われるJavascript相当のサブセットかもしれませんが(運用規則を覚えてないし、一視聴者が確認する術を知りませんので、単なる推測です)。
Re:つくづくズレてるな…… (スコア:2, すばらしい洞察)
ほんと、スラド民はな。
って、ECMAScriptが何か知らん奴がこんなにいるとは驚き。
javascript=だとか≒だとか≠だとか。
ECMAScriptの重要なポイントはISO標準になっていること。
特定の私企業や個人に肩入れしていないことを演出出来るわけだ。
公的な資格としてはこれは重要なポイント。
もうひとつは言語そのものは進化するというか移ろいやすいものなので、標準がないと試験として扱いにくいんだよ。
それに情報処理試験は言語の資格ではないからな。
javascriptからECMAScriptの誕生の経緯は個々人で調べろ。というかWEB屋を自任するなら知っとけ。
誕生の経緯が理解出来ればそれらの関係も自ずと解るはず。
最後に。
バッドノウハウしかもってない奴はスペシャリストとは言わん。
Re: (スコア:0)
言語の進化という観点でいうと、かつてのJavascriptと今のECMAScriptとの差は、8ビットパソコンのBASICと、C#と同じ記述力を持つVB.NETとの差と同じくらいの開きがありそうな気がするな。でも、悲しいことに、Javascriptのことを、ブラウザでチカチカと目障りな装飾をするだけのゴミだと思っている人はたくさんいて、あろうことかそういう認識のウェブデザイナ向けのノウハウ本もいまだにあったりする。「DOM対応」とか書いてあっても、単に属性をいじって見てくれを変えるノウハウだけ満載。動的な要素作成とかには言及なし。
Re: (スコア:0)
あえてC#と言わすVB.NETと言っているのは、今のECMAScriptのシンタックスに不満がおありですか?
Re:つくづくズレてるな…… (スコア:1)
「x86_64版Slackwareで動作するPerl 5.12.4だけを対象にした情報セキュリティスペシャリスト」って
そんなもの、世の中で需要ある?
それともその資格を持ってる=その人の能力はどれもそのレベルぐらいと判断可能
ってことがいいたいのかしら?
そもそもあなたの評価すべきだと思ってるポイントは、技術面に偏り過ぎじゃないの?
「情報」セキュリティスペシャリストって言えば、リスク管理等の方の比重が大きいんだし…
入出力のコードを眺めて脆弱性を見つけたりするような能力の資格ではないですよこれ。
#個人的にはそういうのは、情報処理セキュリティスペシャリストとでもして分けた資格作って欲しい。
#まあ、トピック自体はプログラミング言語に関する話なので、そこに噛み付いてみるのもわからんではないけど。
Re:つくづくズレてるな…… (スコア:1)
perlとかphpとかjavaとかobjective-cとか。
言語の概要と基本がわかっていれば解けるような試験にすれば問題ない。
それはそうと(オフトピ: -1) (スコア:1)
午前のマークシート問題で出題文中のキーワードの語義が正しく把握できている・略語のアクロニムを正しくデコードできるだけでそれ以外の正誤を考慮しなくても正等できる問題はもうなくなったのだろうか?情報処理推進機構の試験だけでなく日本データ通信協会の国家試験でも1問程度はそういう傾向のものがある気がしている。
まあ、専門用語を正しく用いることができるようにというのが出題者の思いならそれもありなんですけどね。
// 出題されている簡単なSQL文中に出てくる変数名がそういう大ヒントになっている問題もあったり。。。
Re: (スコア:0)
ECMAScriptはJavaScriptのことですよ。
CASLとは全然別の話です。
Re: (スコア:0)
http://ja.wikipedia.org/wiki/ECMAScript [wikipedia.org]
wikipediaの情報が絶対的に正しいとは言わないが
これ見る限り
ECMAScript≠JavaScriptに読める。
特に「ECMAScriptの方言およびその呼称」の項を見ると
ActionScriptもECMAScriptなんだね。
昔のBASIC以上の方言満載の言語のようだww
Re: (スコア:0)
親のACじゃないですが。
ECMAScript=JavaScriptではないでしょうが、
ストーリーの本文読んでまず『要するにJavascriptが出題されるんだな』と思いましたが、違うのかな。
仕様がブラウザ依存する「Javascript」で出題すると言えないだけで。
Re: (スコア:0)
どうしても "CASLと同じ" ということにしたいんですね(呆)
Re: (スコア:0)
そんな思考でよくスペシャリストを名乗れるな
Re: (スコア:0)
あーうー・・・ Javascriptの互換性についてうんぬんしたくて Wikipediaで調べるなら、この辺もごらんあれ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Acid3 [wikipedia.org]
IEもFirefoxも、互換性を上げる方向で一貫しているのです。
自分が知らないものを攻撃するための小道具として、Wikipediaを使うと、自分に都合のよいものだけをつまみ食いしている無知だとばれるのです。いえ、Wikipediaに限った話ではないですけどね。一般的な傾向として、何かを貶めたい人は、それについて正しい知識を集めるための努力を意図的に怠るものです。知っていてネガキャンすると「嘘つき」つまり故意犯になりますが、「知らなかった」なら過失だということにできますし。
Re: (スコア:0)
はて、同じWikipediaの記事を読んでみても解釈が違うんですね。私には、互換性のあいまいだったJavascript, Jscript を標準化、発展させたしたものが ECMAScript だと読めるのですが? あと、「これはECMAScript方言のひとつだ」というのは、Wikipediaの記事を書いた人が勝手にそう書いているだけで、どこの国の標準化委員会でも、そんな見解は示されていませんぞ。ActionScriptがECMAScriptだなんて、誰からも聞いたことないなぁ。
Re:つくづくズレてるな…… (スコア:1)
一次ソースが自明なのに、なぜ見ないんだろう。
http://www.adobe.com/devnet/actionscript/articles/actionscript3_overvi... [adobe.com]
> ActionScript 3.0 is based on ECMAScript, the international standardized programming language for scripting. ActionScript 3.0 is compliant with the ECMAScript Language Specification, Third Edition (ECMA-262). It also contains functionality based on ongoing work on ECMAScript Edition 4, occurring within the ECMA standards body.
Re: (スコア:0)
>ActionScriptがECMAScriptだなんて、誰からも聞いたことないなぁ。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=ECMAScript&lr=lang_ja#s... [google.co.jp]
ググること一つできない君のような技術者は必要されていません。
お引き取りください。
>互換性のあいまいだったJavascript, Jscript を標準化、発展させたしたものが ECMAScript だと読めるのですが
でもWiki
Re: (スコア:0)
おやおや
現状は、Javascript, Jscriptのほうが、標準規格であるECMAScript にそろえて来ている流れなので、ANDですよ?
自分はちゃんと調査せず、ちょろっとWikipediaやGoogleで上っ面をなぜるだけなのに、他人に対して指導者面するのは、かなり痛いです。
# っていうか「共通する部分を取り入れた」なら、それは集合のAND演算以外の何者でもないわけで・・・ ANDとORの区別をする能力のない人から、自信たっぷりに「君のような技術者は必要とされていない」なんて言われましても、必要性を判断する能力にも特大の疑問符がつきますよね。
でもまあ、私は私を必要としている人の下で働くほうがいいので、あなたから必要とされる必要はございませんです。無学なボスの尻拭いをさせられそうで怖い。
Re: (スコア:0)
> wikipediaの情報が絶対的に正しいとは言わないが
ごめんなさい。私、過去にWikipediaにいろんな記事を書いたんですが、あとで、もっと詳しい人から激しく添削されたことがあります。小学生でも匿名で書ける場所ですし、信頼度という点では、ここ、./ の雑談と大差ない「あたらずといえども遠からず」であって「絶対的に正しい」なんてのは、それこそ絶対にありえないですよ。
Re:つくづくズレてるな…… (スコア:4, おもしろおかしい)
とりあえず、./を/.と激しく添削。
安易なAC発言反対運動中
Re: (スコア:0)
JavaScriptの標準化した奴で仮想コードじゃねぇよ
そんなのもしらん奴が批判してんじゃねーよ
Re: (スコア:0)
Slackwareなんか現場で使われちゃいねえよ
Re: (スコア:0)
スペシャリスト(笑)
所詮は経済産業省の天下り官僚の小遣い稼ぎ (スコア:0)
こんなくだらない試験にたいした価値なんて無いよ。
試験対策勉強なんてしている暇があるなら自分で必要な知識の習得のための時間に割くべき。
「求められている人材像」に合致した仕事をしていれば (スコア:1)
楽にとれる認定試験だと思いますね。
試験対策で何とかなるのは、基本情報やITパスポートぐらいじゃないかな。
高度情報処理技術者試験で本当に問われているのは、午後2の論文試験で「考え方」だから、日頃から「求められている人材像」の役割をはたせるような考え方をしていれば、IT系の仕事をしている人なら、さほど難しくないと思うけど。
あと、情報処理技術者試験では、自分の業務に必要なITに関する知識・スキルがあることは前提ですよ。
それらの知識やスキルを、どう実際の業務に活かすのかという、経営的な能力を重視している。具体的にいうと、ITパスポートでは事務をこなすために必要なITスキルと、それをどう実際の事務処理に活かすのかというレベルの試験であり、ITストラテジストの場合、業務改善のような経営課題の解決や、経営力を向上させる戦略の実施をするために、どういう解決策を立て、実現するためにITをどう活用するかということを問われてます。
Re:「求められている人材像」に合致した仕事をしていれば (スコア:1)
でも、1つだけ言いたい。
「求められている人材像」に、3000字以上の文字をものすごい勢いで手で書く能力は
含まれているのでしょうか!?
タイピング能力なら、あった方がいいと思うけど、
手書きでバリバリ書く能力は求められてないと思うんだよなあ。
もちろん「手だと漢字書けません」が行き過ぎると困るけどね。
それは、おそらく (スコア:1)
自分の考えを論理的にまとめて、短時間で表現できるかを見るんでしょう。
二時間で3000字以上書ける体力と集中力も必要だとお国は言いたいのでは?
まあ、筆記試験だから、受験者にお題に沿った考えを表明させるには、ある程度まとまった文章を書かせるしか無いですよねぇ。
で、「正確に文字・用語を使い分ける」というのも、実務では重要な能力です。
例え正しいことを、証拠を挙げながら説明していても、肝心な部分で誤字・脱字とか、用語の間違え・誤用とかあると一気に落ちていくものですし・・・。
・・・私の場合、手書きが体力的にきついのと、字が次第に崩れていくので厳しい・・・。
とりあえず、ITストラテジストも取得したので、しばらくやめます。
Re:所詮は経済産業省の天下り官僚の小遣い稼ぎ (スコア:1)
また落ちたのですか。
しかし、情報処理試験の話題になるたびにこの手の奴が湧いて出るっつうのは、
少しも向上しないってことの証明なのかなぁ。
Re:つくづくズレてるな…… (スコア:1)
Re:Perlって何? (スコア:1)
私もよく知らないんですが、コンピューターに対して、「何々しろ、さもなくば死ね」と威圧的に恫喝をかけることも、逆に「何々してよ、もしよければだけどさ」と下手に出て懐柔したりできるものだそうです。
Re:セキュリティ的にJavascriptはOFFにするもんじゃ… (スコア:2)
なったみたいですよ。 [google.co.jp]普及率はいまいちな気はしますが。。。
Re:セキュリティ的にJavascriptはOFFにするもんじゃ… (スコア:1)
>あと、NTTかNTTデータあたりからもなんか出てたはず。
あれはまだ生きてるのかね?中の人だった時は、生え抜きの社員はみんな上がりになって、他の会社に行ってしまい、
第二新卒の若造が、ひと山いくらでかき集めてきた人足をはじめてのプロジェクト管理でまわそうとして、
結局何もできずに中国に外注したり、関連会社の草刈場になったりしてたけど。
あまりに忌まわしいのでぐぐりたくもない。