「もっとも高給」といわれるHFTプログラマになるにはどうすればよい? 121
ストーリー by hylom
意外にハイテク 部門より
意外にハイテク 部門より
danceman 曰く、
近年金融取引の世界では、コンピュータを使って高速で取引を繰り返す高頻度取引(HFT)が普及している。HFTシステムに携わるエンジニアは「プログラマとしては最高レベル」という高収入が得られるそうで、技術者からの関心も高まっているらしいのだが、本家/.にて、このHFTシステムのエンジニアになるにはどのような知識が必要か、ということが話題になっている(Application Development Trends)。
まず、最も必要とされるプログラミング言語はC言語であるという。C言語と並んで使用頻度の高いのはJava、Matlab、Cuda。CudaはGPUで並列処理アルゴリズムをプログラミングするのに使用されるが、その頻度がますます高まっているという。またOSに関しては、「無駄を省いたカスタム仕様のLinuxが基本」であるとのこと。
また、必要とされるスキルとしては「C#やJavaと併せてデータベースの知識」であり、またデータ構造やアルゴリズム、並行性に関する知識の他に、「何故それを構築しているのかを理解する必要」があるとのこと。「HFT企業ではプログラマ、証券アナリスト、トレーダーが互いに理解できない」という最大の障壁が立ちはだかるため、「トレーディングや、金融を支える原理及び数学を本当に理解できているプログラマは非常に重宝される」のだという。
そして、この分野に適合するプログラマの資質とは、「トレーダーが怒鳴り散らしてくるような圧力のかかる状況でも働ける能力」であるとのこと。
そんだけできるなら (スコア:2, すばらしい洞察)
自分で作ったプログラムで稼いでいますわなー。
最初は元手が少なくてもあっという間に増えるでしょうし。
Re:そんだけできるなら (スコア:4, 参考になる)
それが個人でやると捕まっちゃったりするんですよ。
企業のアルゴリズム取引の癖を見破って、それに乗っかるような取引をしたら捕まったという例もあります。
基本見せ玉は違法なんですが、企業のプログラムだとOKなのに、特定されやすい個人だとだめなんですよね。
Re:そんだけできるなら (スコア:1, 参考になる)
http://gogonoshushu.com/archives/51763673.html [gogonoshushu.com]
Re:そんだけできるなら (スコア:1)
Re:そんだけできるなら (スコア:2)
>「違法なものと似た効用を得られるものは、例え合法であっても倫理に反する」
いいえ、合法であっても違法なものと見分けにくいと監督官庁等からの
査察や調査を受ける可能性が高くなり、これへの対応に要する経済的損失が
馬鹿にならないからです。
と、本当は何もしらないけど取り敢えず言い切ってみた。
Re:そんだけできるなら (スコア:1)
法と倫理は別。
1を聞いて0を知れ!
Re:そんだけできるなら (スコア:1)
どうとでも解釈できると言うならば、文意にあった解釈方法を、いくつか提示してくださいな。
自分は何も主張せずにただ噛みつくだけ噛みつくって手口なんだろうけど。
1を聞いて0を知れ!
Re:そんだけできるなら (スコア:1)
いくつか提示してくださいな、なんだから流石にその流れを想定するのは可笑しくない?
試しに書いてみると。
>> 解釈1:AAAAAAA
>> 解釈2:BBBBBBB
>> 解釈3:CCCCCCC
>> とか色々読めるじゃん。
>
>「違うよ、バーーーーカ」
って流れは変でしょ?
この流れで返すなら
> 何を提示しても
> 「は?そんな解釈するのは君だけだよ。読解力壊れてるんじゃない?」
> というコメントが返ってくるのが目に見えてるんでね。
とかじゃないの?
Re:そんだけできるなら (スコア:1)
何も出さずに批判だけするよりは、後出しの方がマシだと思う。
# 俺が後出ししてる場面がどれだけあって、それが全体のうちどれくらいなのか、自分では全く把握していないし、きっと君もそうだろうけどさ。
1を聞いて0を知れ!
Re:そんだけできるなら (スコア:1)
何も出してない人に?(笑)
1を聞いて0を知れ!
Re:そんだけできるなら (スコア:1)
「お前もだろ」と「xx君もだろ」は違うし、それ以前に俺への批判も的外れ。
1を聞いて0を知れ!
Re:そんだけできるなら (スコア:1)
> 「は?そんな解釈するのは君だけだよ。読解力壊れてるんじゃない?」
> というコメントが返ってくるのが目に見えてるんでね。
本当に読解力壊れてるレスが返ってきたら、そう返すだろうけど。
実際そう読める場合、そんなレス返さないよ。
# 何年も同じID使い続けてる人で、そんな頭悪いことする人は知らないなぁ。
1を聞いて0を知れ!
Re:そんだけできるなら (スコア:1)
だから、一意に定まらず、後から言い逃れできると言うのであれば、そう主張するのに十分な量の解釈の方法を挙げろっつーの。
1を聞いて0を知れ!
Re:そんだけできるなら (スコア:1)
別だってこと以外、なにも言いたいことはなかったのだけど。
typoの指摘とかだって、そうでしょう。(たまに、編集者への嫌味を入れたり、おもしろおかしい狙いだったり、単なる指摘以外のものを含ませる人がいることは否定しませんが)
なんでそんなに、何か主張しているって邪推するのかなぁ。
正直、こんな反応があるとは思わなかったぜ。
あるとしたら、誰かが妙に丁寧に、あるいは何も示すこと無く馬鹿にするように、法と倫理の関連性を教えてくれるくらいのものだと思ってた。
"#1996977 の主張"っつーのは、何なんでしょう。
#1996977が主張していること(#1996939が法治国家を真っ向否定しているとの主張)だとすると、
(3)が「法治国家を真っ向否定しているとの主張は正しいが、法治国家を否定することにもならない」となってしまい、意味が通じません。
あんま考えるの面倒くさいので、その次くらいにありえそうな、
#1996977が、#1996939が主張したと解釈したこと("「違法なものと似た効用を得られるものは、例え合法であっても倫理に反する」")のこととします。
そして、#1996939にコメントをつけず、#1996977にコメントをつけたことから、
(1)を、#1996977が書いた内容はナンセンスではないが、#1996977の解釈はナンセンス、という風にとります。
そうすると。私が(4)のように後で逆接の接続詞を出そうとしていたのなら、後出しと言われても仕方ないですね。
相当しっかりと文章書かない限り、逆接の接続詞を使った後出しは出来てしまうので、それをできないように文章書けっていうのは事実上無理だと思いますが。
(2)のように「別だ」としか書いていない主張から「法治国家の否定は問題ない」と主張しているように思われる、というのは、言われてみればそうかもしれないです。
但し書きで(かといって、法治国家の否定自体が問題ないとも思わないけど)とでも付け足しておけばよかったでしょうか。
言及していないことは主張していないのだから、勝手に主張されても困る、というスタンスをやめて但し書きをつけるようにしたら、厄介な人に巻き込まれる確率は減るかもしれません。
興味深い選択肢をありがとうございます。
(1)と(3)は、どっちに取ったところで、後から文句つけられたときに切り返し方にあんま違いが出ない気がします。
"#1996977 の主張"があってるか間違ってるかも、法治国家の否定が問題かどうかも、考えること無く書いたレスなので(3)のつもりで書いたことになるのでしょうが。
> もしも短く言い切ったコメントが格好いいと思ってるのなら勘違い
アドバイスはありがたいのですが、全くの的外れです。嘘だと思うなら、私の過去のコメントでも見てくださいな。読む気なくすほど長いですから。
> いちいち煽りに反応するよりも誰が見ても一意に解釈できる文章を心がけた方が建設的
一応は心がけてますが、すべての文章でそうするのはあまりにも面倒なことですし、思いも寄らないところから誤読する人ってのは必ず現れます。
あなただって、一目で"#1996977 の主張"の意味が分からない人がいるなんて、思ってもいなかったでしょう。
1を聞いて0を知れ!
Re:そんだけできるなら (スコア:1)
#1996977を書いたACもそれを知っていたと?
# 最近では、呆れ顔のこともドヤ顔って言うんだね。知らなかった。
1を聞いて0を知れ!
Re:そんだけできるなら (スコア:1)
自分自身に聞けば?
私のは、0ではないでしょう。
1を聞いて0を知れ!
Re:そんだけできるなら (スコア:1)
で、どの解釈が都合悪くて、どの解釈が都合いいって?
1を聞いて0を知れ!
Re:そんだけできるなら(オフトピック) (スコア:1)
> しかし、現在合法である合法麻薬を使用している人々を「倫理に反する」と言って批判するのは法治国家の否定と言われても仕方ないでしょう。
「違法行為だ」と言って刑罰を求めるようなら法治国家の否定だろうけど、「倫理に反する」と言って個人的不快感の表明、及びその感覚への同調を求めるのは法治国家における自由でしょう。
もちろん、求められた同調に否定意見を表明するのも自由です。が、やっぱり「法治国家の否定」かと言うと違うでしょ。
違法行為でない行為を批判してはならない、っていうのは法律に万能性を求めすぎだと思う。
Re:そんだけできるなら(オフトピック) (スコア:1)
「違法行為だ」と言って刑罰を求めるようなら法治国家の否定だろうし、それを一個人が意思表明する自由は法治国家でもある、って言うのはその通りだけど。
「倫理に反するよね」って個人が個人に対して意思表明するのは一欠けらも法治国家を否定する要素は無いでしょ。
むしろ「違法行為でない行為を批判する自由」が無いほど言論の自由が制限された法治国家の方が個人的には想像付かないわ。
Re:そんだけできるなら(オフトピック) (スコア:1)
##うーむ。すんごいピュアだなぁ・・・ 思い込んだら一直線って感じで。
## http://srad.jp/developers/comments.pl?sid=540525&cid=1997304 [srad.jp]
##ってコメントが出ている状態で、どうやったらここまで勘違いしたコメント書けるんだろう。
##(や、読まずに脳直脊髄反射で書いたら、っていうのは分かるんだけど)
あえて誤解を恐れず、極端に、極めて分かりやすく言えば。
(今までも極めて明瞭に書いてきたつもりですが、それでも曖昧に見えるらしいので)
「俺の気にくわない行動をとる奴はたとえ合法であろうが糾弾する」んも自由だろうと言っている。
もちろん、そうである以上、糾弾し返されるのも必定でしょうが。
つーか「不快感の対象が合法的に行動している個人にすり替えられるとちょっと危険。」
ってコメントは、まんま自分に返ってくるって自覚、ないのかな?
明らかに、ここにいる個人に対して、不快感を表明しているコメントなんだけれども。
改めて書くけど、法律に万能性を求めすぎだと思うよ。
万人が納得できる倫理を法律に書いてあると思うのはもちろん、
きっちりチューニングすれば倫理を法律に書ける、と思うのさえ万能性を期待しすぎだよ。
合法的行動=倫理的に問題を含まない行動 なんて世界は理想として求めるもので
あったとしても、それは到達し得ないユートピアだっていう事実は覆らないよ。
Re:そんだけできるなら(オフトピック) (スコア:1)
#sinに属するような事項、っていう言葉がまったくもって意味が分からんかった。。。
> 60分制限の駐車区間に60分ギリギリまで停めてたら、「待っている人もいるのに倫理違反だ」って批判されるような感じ?
倫理って言葉を使うと日本語的な違和感はあるけど、
駐車場のルール(法律)として60分制限の駐車区域で60分ギリギリまで停めていたら
「待っている人が居るのが分かっているんだから、急ぎなさいよ。マナー(倫理)違反だ」
って批判されるような感じ、って例示なら、停めてる側も批判した側もそれなりに理がある気がするけど。
これで批判した側が「駐車場の管理人にクレーム入れて退かそうとしている(法による処罰を求む)」なら
勘違いしてんじゃねーよ、モンスター○○(妥当な表現が思い浮かばんかった)がっ、って私は思うけど。
Re:そんだけできるなら(オフトピック) (スコア:1)
ネット上に限定すれば
「おまえの発言は糾弾が実力行使や侮辱や名誉毀損に相当する程のものだ」
的な発言は、負け惜しみの逃げ口上でよく見かけますね。
事実、名誉棄損等に該当するほどの発言だった事例はほとんどない気はしますけど。
たまにニュースになったりはするんで、0って事はないんでしょうが。
#語弊、誤解ってレベルじゃなく、すでに曲解の類なので
#正確に伝わるように詳細に語るのはつかれるので放棄
Re:そんだけできるなら(オフトピック) (スコア:1)
ここがネットだから。
#別に日本に限定しても良かったけど。
Re:そんだけできるなら(オフトピック) (スコア:1)
元が一般論って時点で間違ってんじゃ無い?
#ダブルミーニング。
Re:そんだけできるなら (スコア:2, 興味深い)
Dukascopy bankのJForexプラットフォームでFXの取引プログラムを遊びで作っています。
銀行の定期預金よりはマシな利益を出すのは難しくありません。
為替相場のリスクやシステムのリスクを考えると妥当な利益だと思います。
ですが、世間の貧乏非専業トレーダーは誰もそんな利益では満足しないのであります。
推奨パラメータを変更してハイリスク・ハイリターンな設定で運用するのであります。
自分も一攫千金を夢見る側なのですが、もちろんそんな運用はできません。
そこで
稼げる可能性のあるプログラムを売る、という選択肢がでてきます。
Re:そんだけできるなら (スコア:1)
ある程度の元手がないと土俵に上がれないのでは。
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
Re:そんだけできるなら (スコア:1, すばらしい洞察)
だとすると、小規模だと辛い気がするし、予測で勝負するとなるとHFTとは話が違ってくるような。
Re:そんだけできるなら (スコア:1)
しかし、カオスとかフラクタルとかが言う「自己相似性」が本当なら、「秒レベルでの取引」と相似な形が「ミリ秒レベルでの取引」にもあるはずです。結果として「秒レベルでの反応速度勝負」である程度資金と実績を貯めてから、「ミリ秒レベルでの取引」に参入する、という戦略を用いる人が出たとしてもあまり不思議はないと思いますが…
# 成功するかどうかは別の話だが、多分成功するんだろう。
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
実際にかなりできる人が自分で会社起こして証券のシステムを作って、30代で悠々自適な例を知ってますね。もちろん日本です。
Re: (スコア:0)
>最初は元手が少なくても
HFT出来るだけのマシン・回線(証券取引所との契約も含む)を用意するのにとんでもなく元手が……
自分はこれで働いてるけど (スコア:2, 参考になる)
Re:自分はこれで働いてるけど (スコア:2, 興味深い)
> 正直個人でプログラムを作らない限り、そこまで知識が必要というのはない。
その代わりそこまで給料も高くない、ってだけの話でしょ。
> というのは金融のすべてを知ることはむずかしいので。仕様決める人がやってくれる。
海外ではプログラマという肩書きの人間が普通に上流工程もやるの。
そもそも (スコア:1, すばらしい洞察)
日本にこの仕事はあるのか
日本でこの仕事があるとして、実際に高給になるのか
Re:そもそも (スコア:1, すばらしい洞察)
日本でこの仕事をする必要があるのか
Re:そもそも (スコア:1, 参考になる)
あります。東京証券取引所は1年前の1月にアローヘッド [tse.or.jp]という売買システムを稼動させました。これの応答速度は2ミリ秒。1日平均823万件の売買を処理 [tse.or.jp]しています。
これを元に投資家は秒単位で売買を繰り返し細かく利益を上げるようになりました。当然人間の処理速度では追いつかずコンピューターによる売買プログラムを通じてです。
消えゆく個人投資家 株式市場はステルス化
http://www.nikkei.com/money/column/teiryu.aspx?g=DGXNMSFK0600Y_0605201... [nikkei.com]
Re:そもそも (スコア:1)
SQLプログラマ、というかSQLの高度なチューニングができる人は、人月600万円とかいうのをどこかで読んだ。日経コンピュータだったっけ? もちろん600万は会社に入るのでその技術者の給料がいくらなのかは知らないけど。
SIに携わるSEで人月300万が僕の知るmax(大手ベンダーの場合)。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
せっかくのHFTも人力誤発注で莫大な損害を出して開発者を大量に首切りしちゃう証券会社の手にかかれば
ホラごらんのありさまですよ
FPGAも (スコア:1, 参考になる)
最近J.P.モルガンが入れたらしい。
開発はJavaでVHDLにコンバートするんだと。
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai11/20110716.htm [geocities.jp]
まあ、数学がそこそこできる情報系の修士なら通用すると思うよ。むろん優秀なら、だけど。
諸行無常 (スコア:1)
> HFTシステムに携わるエンジニアは「プログラマとしては最高レベル」という高収入が得られるそうで、
でもそのエンジニアが作ったプログラムを使ってトレーダーはもっと高収入を得ているわけですよね?
Re:諸行無常 (スコア:1, 興味深い)
Re:諸行無常 (スコア:1)
そんな解説をサブプライムローン問題の時に聞いたことがあります。
意外 (スコア:0)
最初はともかく、2番目と3番目も互いに理解できないものなのか……
Re: (スコア:0)
Re:意外 (スコア:1, おもしろおかしい)
体育会系なのはトレーラーだろ
歴史は繰り返す (スコア:0)
ってことはないか;;
Re:私は確実に利益をあげられる投資法を発見した (スコア:2)
Re:価値観 (スコア:1, 興味深い)
> 市場を不安定にするこういう取引が規制されないのはどんなメリットがあるからなのか、
流動性が上がるのは十分なメリットだね。
株を売買したいときにいつでも適正な価格で売買できるのは彼らの様に
頻繁に取引している人々のおかげでもある。
あと、この手の取引を規制したら市場が安定するかというと結構怪しいね。
自動売買を悪者にして騒いでいる人も多いけど、実際に自動売買が市場を
不安定にしているかというと明確な証拠はないし、経済学者の間でも意見が割れてる。
> あるいはメリットじゃなく「市場は自由であるべきだ」という思想?
そう考えてる人もいると思うよ。
私は明確なメリットがあれば規制してもいいとは思うから少し違うけど。
少なくとも規制するメリットが明確じゃない (上でも書いたけど、
この種の取引を規制したら市場が安定するかっていうと微妙) 以上は、
規制せずに自由にさせるべきというのは筋が通ってると思うね。
Re:価値観 (スコア:1)