
トレーディング用アルゴリズムの開発者ら、給与の不満を抱く 37
ストーリー by reo
なんともうらやましいが、確かにそう思えるのかも 部門より
なんともうらやましいが、確かにそう思えるのかも 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
本家 /. 記事 "High-Frequency Programmers Revolt Over Pay" より。
投資銀行の高頻度取引用アルゴリズムを設計・コーディングするプログラマーらは、自分たちの給与に不満を募らせているそうだ。不満の原因は、同僚のトレーダーは自分たちの開発したアルゴリズムを使って取引を行って何百万ドルという給与を受け取っているのに対し、自分たちは 6 桁程度の給与しかもらえないという現状にある。あるプログラマー曰く、自分の書いたソフトウェアが毎日 10 万ドル生み出しているのにも関わらず年俸は 15 万ドルしかもらえないと指摘する。
ちなみに高頻度取引とは、独自のアルゴリズムで短時間に大量の発注を実行する取引のことだそうだ。この論理、/.J 諸兄方はどうみる ?
元ネタの Forbes.com の記事。Account-mochi Coward 氏もコメントで指摘しているが、この嘆き主である Jeffery Gomberg 氏や匿名の某人はより条件の良い職場に転職したり、トレーダーのパートナーを見つけて納得できる条件で仕事をしているそうな。
スラド本家からの輸入記事はコメントも読もうよ (スコア:5, 参考になる)
不満を抱いた結果、自分らで起業しちゃったって話なんだけど。
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
後だしじゃんけん (スコア:5, 興味深い)
いろんなタイプの後だしじゃんけんがありますが、
HFTの欺瞞 [fc2.com]
株や、先物やったことある一般投資家(個人)はわかりますが、
自分の発注した注文がいつ約定するのか、どきどきしながら待つのが普通です。
ところが、後だしじゃんけんでは
・自分の注文が何番目なのかリアルタイムでわかる
・急激に注文がキャンセルされていったら高頻度で自分もキャンセルかける
など、およそ一般投資家は無理な発注・キャンセルをかけます。
日経(日本)とSGX(シンガポール)、CME(北米)との間に5円(=500円相当)
相当のサヤが出れば30msec程度で追従して儲けにもっていくし、
こんなこと200msも遅延がある一般投資家は無理です。
#もっとも最近、個人投資家向けに株ドットコムあたりが高頻度取引始めるらしいですけどね
プログラムできるのなら、やってみたいなー
Re:後だしじゃんけん (スコア:4, 参考になる)
これ「「市場情報先取りし巨額利益」…ゴールドマンなど」 [livedoor.biz]ですね。
こちらのニューヨークタイムズ記事の訳 [jugem.jp]も役に立ちます。
Re:後だしじゃんけん (スコア:2)
Re:後だしじゃんけん (スコア:3, 興味深い)
>>これって今は規制されていると思いましたけど。ソースを思い出せないんですけどね。
主にフラッシュオーダーとハイフリクエンシー取引ですけど、どちらも規制はされてないですね。
去年アメリカでフラッシュオーダ禁止法案が提案されて話題になっただけです。
体裁的によろしくないので自主規制している証券会社はありますが。
今や全米の株式取引の60%以上がフラッシュオーダーといわれてますし、規制して損するのは米国民なわけですから規制に賛成する人は少ないでしょう。
むしろ手数料さえ払えば取引所内のシステムからダイレクトにタイムラグの少ない情報が充てがわれるという、取引所のモラルや仕組みのほうに問題があると思いますね。
Re: (スコア:0)
> むしろ手数料さえ払えば取引所内のシステムからダイレクトにタイムラグの少ない情報が充てがわれるという、取引所のモラルや仕組みのほうに問題があると思いますね。
「金さえ払えば誰でも」なら何だか訳のわからないコネやら財務省OB向けの理事の椅子やらが必要で用意しなけりゃ不正をでっちあげてでも潰される日本よりよほど公正だと思うけど。
Re:後だしじゃんけん (スコア:1)
こんな後出しじゃんけんって明らかに絶対負けないチートじゃん。
ナニも生産せずただ金を膨らませるだけしてたら経済社会破綻する気がするけど、彼らはそういう未来を望んでいるのかな。
そいつらの中だけで完結する話なら良いけど、それが回り回って色んなとこに不幸が降りかかっている気がするのは嫌儲厨ですか、そうですか。
どっちかっつーと限定ジャンケンの勝ち組では?(Re:後だしじゃんけん (スコア:1)
まぁ、来世とか神の国とか信じてないのか・それとも(シオニズムが説くところの)神の国を約束の地に築くためには悪魔に魂を売っても良いという殉教者意識の現れなのかはともかく、
現世利益を貪るだけ貪れればいいっつー事じゃないですかね。いい意味で。
Re:どっちかっつーと限定ジャンケンの勝ち組では?(Re:後だしじゃんけん (スコア:1)
人の幸せはそれぞれだし、なんにせよ力注いでそれなり(以上?)にバックがあるというのも良いことでしょうしね。
#弱肉強食社会は辛いす。
Re:後だしじゃんけん (スコア:1)
フラッシュオーダーについてはどっかで
「ラグラグなプレーヤーを相手にラグレスで一撃死FPSやるようなもん」
みたいな表現をされていて納得した記憶があります。
そりゃ勝てるわけない。個人投資家のカネがすべてGSに吸い取られるわけです。
Re: (スコア:0)
買いも売りも指値でやれってこと?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そういえば、東証が昼休み廃止の検討を始めたとニュースになっていたような。
前場・後場と分かれているのも、悪いことばかりじゃないと思うけどね。
「年棒は 15 万ドルしかもらえない」? (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:「年棒は 15 万ドルしかもらえない」? (スコア:4, おもしろおかしい)
おかしいなぁ、日本人の報酬の単位は「うまい棒」じゃないのか?
Re:「年棒は 15 万ドルしかもらえない」? (スコア:2)
/K
Re:「年棒は 15 万ドルしかもらえない」? (スコア:1)
ご指摘 thx。修正しました。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
市場原理から行くと (スコア:1)
彼らと同じレベルのアルゴリズムを書ける人間が
いくらで仕事を取るかで比較するべきだと思うんだけれど。
そうじゃなければ自分でそのアルゴリズムを売るべきでは?
Re:市場原理から行くと (スコア:1)
売ろうとしてつかまった人がいたなぁー
米ゴールドマン:元社員のソフト窃盗で巨額損失も-業界全体への警鐘
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003017&sid=aK.rapf4qp88... [bloomberg.co.jp]
この場合、会社で自分で作ったもの?を持ち出そうとして、機密漏洩だからちょっと違うけどさ。
#ボクも年収40万ドルもらえるプログラマーになりたいです。
by rti.
Re: (スコア:0)
あなたが80万ドル利益を上げられるなら、会社も払ってくれると思いますよ。
Re: (スコア:0)
このストーリーで挙げられてる会社はそうではないようですね…
[オフトピ]金融機関による高頻度取引 (スコア:1, 興味深い)
金融機関とか資本*億円以上のファンドとかの超短期売買って禁止して良いと思うんだよね
彼らの高頻度取引によって相場の流動性は上がるかもしれないけど、急激な値動きとか
弊害が大きすぎると思う
本来「投機」ではなく「投資」をするべき機関だと思うし
桁違い (スコア:0)
また貧乏プログラマが搾取されている話かと思ったら、このプログラマたちも円換算で年俸何千万円だったのか・・・
Re:桁違い (スコア:2, 興味深い)
幸福は他者に対する優越感だからな
一般的にはかなりもらってる部類だろうが、同僚がそれ以上にもらってて、
自分より贅沢してりゃ自分は不幸者に感じるんだろう
Re:桁違い (スコア:1)
>一般的にはかなりもらってる部類だろうが、
それは日本基準では?
日本では『あり得ない』金額だが、米国の一流プログラマーなら『普通』らしいぞ。
当然彼らも一流だからこそ、投資銀行も雇ってるわけだし。
http://www.chikawatanabe.com/blog/2006/03/post_4.html [chikawatanabe.com]
http://www.chikawatanabe.com/blog/2010/03/silicon_valley_compensation.html [chikawatanabe.com]
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>あと、おそらく向こうの報酬額は「税引前」で記載されていことも考慮すると、それほど高額ではないかと。
え…
普通日本でも年収は、税金保険年金等の公租公課を差し引く前の、企業が労働者に支払っている金額で考えますよね
もっとも月給で考える場合には手取りで考えることが多いですけど。
Re: (スコア:0)
>不満の原因は、同僚のトレーダーは自分たちの開発したアルゴリズムを使って取引を行って何百万ドルという給与を受け取っているのに対し、自分たちは 6 桁程度の給与しかもらえないという現状にある。
同業者に比べて低いから云々なんてどこにも書いてない。
このPGたちが比較してるのは間違いなく同僚との給料差だよ。
Re: (スコア:0)
> このPGたちが比較してるのは間違いなく同僚との給料差だよ。
こいつらバカだな。
ログイン情報をみて、
役職の低い順に高比率になる様に誤情報を混ぜるコードを入れれば、
同僚たちの給与は、希望通りに下がるだろ?
# って、ネタを思いついた!
歩合制 (スコア:0)
システムを歩合制にすればいい。
そのシステムを利用してあげた利益の○%をいただきます。って感じにね。
Re:歩合制 (スコア:4, 参考になる)
ダメな仕事を受けないためのNGワード [nurs.or.jp]
> 「レベニューシェアで」
> しかし残念なことに、ほとんどの場合タダ働きをさせる時の常套句だと思っていい。
> だいたい金の入りについては、ほとんど場合相手が握っていることが多いので、
> 仮に「ビジネス」が上手く行っても正しくシェアされる保証なんてどこにもない。
> と言うか、そういった「ケチ」のやる「ビジネス」なんて、そもそも上手く行くわけがない。
Re:歩合制 (スコア:1, すばらしい洞察)
当然、それによる損も跳ね返ってきます
当たり前じゃん (スコア:0)
アルゴリズムが動かすのはデータであって、金じゃない。
開発者がリスク取って金動かしてるわけじゃないでしょ
Re: (スコア:0)
ところが、それを使っている人はリスクを負っていないんですよ。巨額の損失を出しても、税金で補填されます。
Re: (スコア:0)
いや、リスクは有るぞ。
会社の身代わりで逮捕される者までいる位だから。
博打打ち (スコア:0)
ITじゃだめ (スコア:0)
それだけで年俸は3倍になるだろうな。
成績が悪かったときにクビになる確率は格段に上がるが。
# あー仕事やる気しねー。
# 俺もクビにしてくれないかなぁ。