
「初めての人のためのLISP」、「増補改訂版」として刊行 41
ストーリー by hylom
LISPは苦手なので買ってみようかな 部門より
LISPは苦手なので買ってみようかな 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
LISPの入門書として有名な「初めての人のためのLISP」が、加筆・補筆を加えられた「増補改訂版」として復刊される模様(Amazon.co.jpの商品ページ)。
著者は「竹内関数」の考案者としても知られる竹内郁雄氏。目次には「CARとCDRで世間を渡れば権兵衛もたじろぐ」や「またも再帰するから再帰なのだ」といった独特の言い回しが並ぶなど、ユーモアがあり分かりやすい内容で知られる一冊です。ご興味の有る方はぜひどうぞ。
なお、2010年3月31日をもって竹内先生は東大を退職されるとのことで、3月3日に東大本郷キャンパスで最終講義が予定されている(竹内研究室 > 最終講義のご案内)。講義題目は「研究・開発は楽しく」とのこと。
面白いかもしれないけど (スコア:2)
Re: (スコア:0)
Cが抜けてる (スコア:1)
CARですCAR
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
魔法陣ですよ魔法陣
召喚ですよ召喚
--
七葉1052式かわいいよ七葉1052式
Re: (スコア:0)
あれ?なぜかオフトピにされてしまった・・・。
C言語脳 (スコア:0)
CHARじゃないの?
#CとHで抜いてるのか。
Re: (スコア:0)
アセンブラ脳 (スコア:1)
CARやCDRなんて名前を付けた/広めたオールドタイプの人たちも, 多くがそう思っているようで.
# でもcddrとかcdarとかのバリエーションを簡潔に表示できるという1点だけは良いと思う
Re: (スコア:0)
>ARとCDRで世間を渡れば権兵衛もたじろぐ
マジで改訂版でARに言及してるのかと思った
自分はもう一度買う(前のはボロボロになっちゃったんで読むとばらける)
そんなことより永遠に大学で教鞭とるのかなぁと思ってたけどそうもいかないのかとちょっと悲しい(若い世代のアカデミック系Lisperってちょっとアレな人が目立ちすぎる)
Re: (スコア:0)
SICPの影響だと思う。よい本なのだが洗脳的というか、視野を狭くする悪影響は否定しがたい。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
一冊の本に何もかにも求めても仕方がないことではあるが。
Re:Cが抜けてる (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:Cが抜けてる (スコア:1)
cdrんことを
Re: (スコア:0)
ついcarっとなってやった。今では反省している。
最終講義 (スコア:1)
でも…どう考えても仕事がパニックしてるような気がする…
う゛う゛む゛、だうしやう…
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それなら問題ないですね。目撃したのが某幹事でなく某幹事長だったら、ひょっとしたら今頃は友あwせdrftgyふじこlp
誰がためにLISPは鳴る (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:誰がためにLISPは鳴る (スコア:1)
LISPはLISPが読みやすいように設計された言語でしょう。(なんて自己言及的)
the.ACount
A君の正体が知りたかった (スコア:1)
かっくいい (スコア:0)
帯に書いてある
「道はnilを生ず。nilはアトムを生じ、アトムはS式を生じ、S式は万物を生ず。」
ってかっこいいな。装丁の雰囲気もなんか良い。
うわ、びっくり (スコア:1, 参考になる)
元ネタは『周易』繋辞上伝ですが、著者らは当時TAO(道)というLISPシステムを作っていました。(ハードも作ってNTTが売っていました)
で、みんなの大好きなSKKはこのシステムのローマ字漢字変換プログラムのKANZENの強い影響下にあります。
http://www.nue.org/ [nue.org]
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
島内剛一 SPE の入力方式とはどちらが先なのでしょう。
漢字かな混じり文を書くには,まず,ローマ字打鍵ま
たはかな打鍵によって,全角ひらがなにして,必要なと
ころで,辞書による変換を行い,漢字に直す.このとき,
ローマ字打鍵を使っていれば変換しようと思う単語の
先頭の文字を(ドイツ語のように)大文字で打ち込むだけ
でよく,‘変換,に相当する打鍵は要らない.
(「数学」40 巻 (1988) 264--268)
Re:不要 (スコア:2, おもしろおかしい)
自己言及コメントか!洒落てるな
Re: (スコア:0)
コレが本当の再帰でした。ちゃんちゃん。
Re: (スコア:0)
きりがない? 紙幅や時間の制限といった「きり」をなくしたのがインターネットでの情報発信なのでは?
このニュースを読まずに他のトピックを読めば、あなたに負担はなんにもないでしょ?
公開された記事は全部読まなきゃいけないと思い込んでいませんか?
公開された情報は(自分の尺度で)必要なものだけでなくてはならないと思い込んでいませんか?
Re: (スコア:0)
業界の伝説的人物のユーモア溢れる内容の有名な書籍だったから記事に取り上げられたのです
(あの時代にあれほど軟派な?プログラミング関連書籍は無かったと思う)
Re: (スコア:0)
まあ竹内先生だしねぇ・・・。
記事になるのが自然だと思うよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
うろ覚えだが本ではなく、月刊誌で読んだ記憶が
Re: (スコア:0)
bitより少し後まで刊行されていました。
Re: (スコア:0)