仕事中のヘッドホン、可or不可? 254
ストーリー by hylom
付けたいけど周りの目が気になるよね 部門より
付けたいけど周りの目が気になるよね 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
本家/.「Music While Programming?」より。
経理やカスタマーサポート、マーケティングとフロアを分かち合っている我々プログラマーは外界の音をシャットアウトすべく、ヘッドホンで音楽を聴きながら仕事に励んでいる。
ところが先日、上司からのメールで「仕事へ支障をきたすのでヘッドホンで音楽を聴かないように」とのお達しがきた。音楽を聴いていることで集中力が欠け、ミスの元となるということらしい。周りからの雑音こそが集中力を欠く原因であると説明したのだが、上司は自分の主張が正しいと信じて止まないようだ。
仕事中の音楽についての方針など、/.erの環境ではいかがだろうか?
/.J諸兄方の職場ではヘッドホンで音楽を聴くのはokだろうか?仕事がはかどる音楽や、ここぞというときに聴く一曲などもあればぜひ。
これは、言葉通りにとってはいけない例です (スコア:5, すばらしい洞察)
電車での携帯電話の話もありますね。あれを皆が嫌がる理由は「他人の携帯通話は耳障りだから」です。しかしそういう主観的なものは理由として弱いので、当初は無理やり「電磁波はペースメーカーに・・」など理屈をつけたのです(最近は、普通に迷惑であるから、という理由でOKというコンセンサスも出来つつあるようですが)。
したがって、上司に「ヘッドホンで音楽を聞いたほうが集中できる」という事を、例えば客観的なデータや医学論文を提示して説明したところで、意味がありません。「彼が言いたいのはそういう事ではない」からです。 「なら最初からそう言えば」というのは屁理屈です。だって、最初からそう言ったら「っせーな、他人なんか関係ねー!結果さえ出せばいいんだろ!」と面と向かってキレそうな雰囲気を、常々あなたが漂わせているんですもの。
ヘッドフォン=音楽 (スコア:5, おもしろおかしい)
400ページもあるマニュアルPDF をPCに読ませながら
作業してたら怒られたよ。
ほめろよ。
むしろ褒め称えろよ。
こちとらマニュアル読んでる時間もねぇんだよ。
脳内再生 (スコア:4, おもしろおかしい)
普段からループだったり電波な曲を愛好していれば、ヘッドホンやイヤホンなんぞ使わずとも脳内で楽曲を無限に再生することができます。
ぷよぷよやテトリスのBGMなんかだと、油断するとゲーム画面すら勝手に脳裏に沸いてきますよ。
難点は、もう再生したくないときにも延々と再生し続けてしまうことですな。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
片耳用の小型のbluetoothヘッドセットを使ってます (スコア:3, 参考になる)
携帯電話用だったんですがノートPCにもbluetoothが載っていたのでそれで音楽聴きながら仕事してます。
片耳なので呼ばれても気づきますし、電話の音も聞こえます。
ちなみに以前使ってたPCにはbluetoothが無かったので骨伝導ヘッドホン使って耳を塞がないタイプのものをつかってました。
ヘッドホンとかイヤホンとか以前に・・・ (スコア:3, おもしろおかしい)
仕事中のスラドの閲覧・スラドへの書き込みの可否については
皆さんOKなわけね。
ならば、音楽聞こうがタバコ吸おうが何でもアリな気がする。
# プログラマではないのでAC
Re:ヘッドホンとかイヤホンとか以前に・・・ (スコア:3, おもしろおかしい)
過保護な気はするね。
ただ、今まで色んな所と仕事をしてきた経験から言うと、社内の縛りが
ラフな会社の方が、メンバーのスキルも高くプロジェクトが上手くいってる。
正確には「優秀な人材は、ある程度好きにさせたほうがいい」。
念のため言っておくと、高卒・専門卒がほとんどのような下請け会社の場合は
ゆるくすると逆効果。「駄目な人材は、きっちり縛れ」。
# 優秀な人材ってのは結局どこかに集まっちゃうんだよね・・・。
# 「周りはダメだが俺は優秀」ってケースはほとんど中二病だと思う。
Re:ヘッドホンとかイヤホンとか以前に・・・ (スコア:2)
素晴らしいじゃないですか。
そういった環境が一番正しいと思います。
何よりも結果重視ってことですよね。
「上記を守れない人は去りなさい」を
「上記を守れない人は減給」にして、さらに、
「より高い成果をあげたら明確なインセンティブがある」
でしたらまさにIT系として理想だと思います。
一生居られる会社じゃないそうですが、そこに問題が?
雑音遮断ならヘッドホンである必要はない。 (スコア:2)
「なら耳栓でもしてろ!」と言われたらどうしますかね。
Re:雑音遮断ならヘッドホンである必要はない。 (スコア:3, 興味深い)
何か言われたら、プラグをどこにも挿していない様を見せる。
Re:雑音遮断ならヘッドホンである必要はない。 (スコア:1)
耳栓をすると心音と呼吸音が耳についてかえって気が散る、というのはありますね。
Re:雑音遮断ならヘッドホンである必要はない。 (スコア:1)
加えて完全に無音で適度なノイズがないと、かえって落ち着きません。
よく言うじゃないの。「嵐の前の静けさ」って。
静かすぎるのも、不安要因の一つです。
Re:雑音遮断ならヘッドホンである必要はない。 (スコア:1, おもしろおかしい)
「音楽だと怒られるかもしれない」と耳栓してたら怒られました。
プログラマーって保護動物かなんかなのか? (スコア:2, すばらしい洞察)
プログラマーってのはそんなにも保護されてないと仕事ができない職種だったっけか?
Re:プログラマーって保護動物かなんかなのか? (スコア:2, 興味深い)
むしろ、どんな職種であれ、仕事の能率が下がらないなら何をやっててもかまわないと思うんですが。 机の下で竹踏みしてようが、社内で健康スリッパを使っていようが、ヘッドホンで音楽を聞いてようが。
もちろん、このストーリーで上がっている様々な「ヘッドホンをしないべき根拠」も納得出来ますが、それだと、 「ヘッドホンで真実集中できて能率が上がる人」も居るだろうし、どっちの利点が大きいかはそれぞれの環境依存で定量的に調べた上で決めるしかないと思う。
# 個人的にはヘッドホンを付けたり外したりで気分転換に使ってる。
# 夜遅くどうしようも眠いときに激しい音楽でドーピングというのには
# 効果があると信じてるけど客観的な評価を行ったことはない。
Re:プログラマーって保護動物かなんかなのか? (スコア:1)
経理や事務のねーちゃんがミスった時に生じる損害は、プログラマがミスった時に生じる損害の 1/1000 - 1/10000 ぐらいしかありません。
デバッグサイクルのコストや、リリースしてしまってから発見されるバグのコストを低く見積もりすぎです。
fjの教祖様
Re:プログラマーって保護動物かなんかなのか? (スコア:3, 興味深い)
あたりでリカバリできるのでは?
なので、経理のミスに比べてリスクは小さいと思うのですが。
会社の財布を握っていることの意味は大きいですよ。
# 作りっぱなしで出荷する?
# ならばそれ以前の問題ですね
---- 何ぃ!ザシャー
Re:プログラマーって保護動物かなんかなのか? (スコア:2, 興味深い)
>経理や事務のねーちゃんがミスった時に生じる損害は、プログラマがミスった時に生じる損害の 1/1000 - 1/10000 ぐらいしかありません。
そりゃウソだ。
企業でメインを張っている経理なら、基本的に会社を潰すのは簡単に出来るぞ。
というか、ミスだけで会社に幾らでも損害を与えられるのが経理って仕事だ。
横領のニュースなんぞ見たこと無いかな?
ウン億の横領ってのはオウン億の損害を与えているって実例なんだが。
Re:プログラマーって保護動物かなんかなのか? (スコア:4, すばらしい洞察)
> 横領のニュースなんぞ見たこと無いかな?
それは例の挙げ方が間違ってるでしょ。「ミスった時に生じる損害」なんだから。
「経理による横領」と比べるなら「プログラマによる個人情報の横流し」とかじゃないと。
でも、経理がミスった被害も大きいのはその通りだと思います。
プログラマのミスはデスマーチとかのように、長期的にじわじわと効いてきますが
経理のミスは一撃がデカイです。手形の不渡り出したりとか、優良企業をイキナリ倒産させることも可能。
#手形の期日を1日間違えたことがありますが、あのときは本当にあせりました。
#小さい会社で経理兼プログラマなのでAC。
Re:プログラマーって保護動物かなんかなのか? (スコア:2, 興味深い)
と思い込んでいるだろうからこそ、言ったのだ
「デバッグサイクルのコストや、リリースしてしまってから発見されるバグのコストを低く見積もりすぎです。」
と。
.
経理の仕事は、プログラミングの仕事と違って歴史が古い。
このため、作業手順が明確化されているだけでなく、どういうところで間違えるとかどういう詐術がありえるとかの知識の蓄積がある。
このため、経理の仕事は相互チェック手順などが明確になっているし、機械化されている部分でもチェックが何重にも入るし、チェック用計算も幾重にも存在する。経理の仕事は外部の人間が思っているほどずるは出来ない仕組みになっている。
被害なんぞ たったうん億円程度 しかでない。非生産部門の発生させられる被害はその程度だ。それで会社が倒れるのは、「コストを転嫁する先がないから」だ。
.
ソフトウェア開発の場合、バグの混入などによって生じた損害はかなりの部分を コスト転嫁する事ができる。販売時の値段だけではなく、サポート費などの名目で徴収されるこれらの料金は、お客様先で発症したバグを発見して潰すために使われるが、そのバグは プログラミング時に混入したもの だ。
よほど品質が酷くない限り、バグが混入していても会社が倒れる事は無い。しかし、それは「コストがかかっていない」という意味じゃない。むしろ「ソフトウェアの値段とサポート費の合計」の大半は、デバッグのコストに割り当てられている、と考えてよい。
.
「ソフトウェアバグによるコスト」はあまりにも大きいので、業界は極めて急速にコストを他人に転嫁する方法を見つけた。そうする必要があったのだ。
「経理操作による被害」はあまりにも小さいので、チェックシステムを充実させるだけで十分、と判断された。どうにもしようがない「まれに発生する会社が倒産するほどの被害」に関しては、「株式会社」という方式でリスクを外部に転嫁するだけで十分、と判断されたのだ。
fjの教祖様
Re:プログラマーって保護動物かなんかなのか? (スコア:1, すばらしい洞察)
>デバッグサイクルのコストや、リリースしてしまってから発見されるバグのコストを低く見積もりすぎです。
お前は経理の仕事を低く見積もりすぎだ。
Re:プログラマーって保護動物かなんかなのか? (スコア:2)
うーん、視野が狭いですね。。。
どのような経理ミスも原子力発電所の制御プログラムのバグに
比べれば社員/非社員の区別なく怖いです。
いま何時だ (スコア:1)
>金の計算をしてるのなんか見たことない
金勘定を持ってくるのは卑怯じゃないかな。
時そばじゃねーけど、数を勘定してる時に数字を横で唱えられると数え間違いする恐れがあるでしょうが。
プログラミングは無意味な数値を数えるのとは全然違うから。
ゲーム業界はゆるい? (スコア:2, 参考になる)
お堅いシステム開発系の会社からゲーム会社に移ってきて、
いろいろカオスな所に驚いている日々です。
ヘッドホンや耳栓も普通に使ってる人がいて衝撃を受けたのもその一つ。
前の会社はUSBでiPodを繋ぐのをひとつとっても
(たとえ充電目的であっても)ストレージ機器をマシンに繋ぐのは厳禁な所だったので。
# 古株の人が言うには、ここはゲーム会社の中でもかなり特殊な方らしいですが
というか、職場環境の条件とか確認しないの? (スコア:2, 興味深い)
自分は入社する前、面接の時に「職場で音楽とか流したりしますか?」みたいな話を振って音楽をどうするかとか事前に話を詰めましたけど。
他にもコミケ中は鯖が飛んでも休むとか、細かいので労働条件書上に文書で書いたりはしませんけども、その辺の労働条件についての意識合わせを事前にしとけばいいんじゃないかな?とか。それが重要ならね。雇用契約結んでからじゃ簡単にはそういうの変えられないでしょうし。
その上で、「えー、課長、自分は採用頂く際にその辺は社長や部長と面接でお話して、ご理解頂いた上で雇って頂いている筈なんですが、雇用契約の条件が変更されるということでしょうか?」とか聞いてみるとか。
◆IZUMI162i6 [mailto]
耳栓ならいいんじゃないかな (スコア:2, 参考になる)
集中力を欠くというのが理由なら、耳栓ならいいんじゃないかな。
仕事に必要な音くらいは聞こえますし。
耳栓マニア [srad.jp]
屍体メモ [windy.cx]
音楽を聴いていることで集中力が欠け、ミスの元となるかといえば…… (スコア:2)
高い集中が必要なときは、特に静かなものを除けば、やはり音楽は邪魔になるでしょう。
一方、ほどほど以下の集中しか必要せず、比較的ルーティンに近い作業をしているときは、むしろ音楽があった方が能率が上がると聞いたことがあります。
私の独断と偏見によれば、音楽があった方がはかどるという人は、もともと大した集中をしていないのではないかと思います……異論のある人もいるでしょうが。
ただプログラミングというのもいろいろで、抽象度の高いロジックやしつこいバグの原因を考えたりしているときは高い集中が必要ですし、画面デザインや、 APIを呼ぶだけみたいな単純なプログラムを作っているときなどは、どちらかというと単純作業に近くて(後者の場合、APIを調べることの方がメインみたいになる)、それほど高い集中は必要なくなってきます。
プログラマーはプログラムだけしてりゃいいわけじゃない (スコア:1)
大抵のプログラマーは電話にも出なきゃいけないし、
普通に同僚との会話もあるのでは?
環境音楽が欲しいならスピーカーで有線を小さく鳴らすぐらいが妥協点なんじゃないだろうか。
プログラマーを電話機の近くに座らせるのは工程管理が行えていない証拠 (スコア:4, すばらしい洞察)
プログラマーを電話機の近くに座らせるのは完全に間違い。
朝と退社時、及び定例ミーティングの時にしっかり報告を行えばOKな環境が正しい。
どのプログラマーがいつまでにどんな実装をするのかしっかり計画できていれば、
定期的なチェックさえしていれば十分であり、プログラマーを電話で呼び出す必要なんかない。
プログラマーを電話で呼び出すような環境ってことは全然進歩管理が出来ていないってことと同義。
そもそも、電話なんてのは他社との接続の互換性のために用意されている旧式の連絡手段であって、
現代のそれもIT系なら、メールなりメッセンジャーなりグループウェアなり工程管理ソフトなりで連絡をとりあうべき。
電話は文章に起こせないし聞き間違いが起こりやすいのでトラブルの元であり、
(外部なら仕方ありませんが)内部で使うならポケベル的な使い方だけにとどめておくべきです。
・・・ちょっと元の議題から離れましたか。
自分は片耳で音量大きめで音楽を聞いています。感覚的には集中度は3~5倍はアップしますから。
片耳で聞いていることで、音楽は聞いていても同僚や上司の話を聞くつもりはあることをアピールしています。
話しかけられればイヤホンを外します。
Re:プログラマーを電話機の近くに座らせるのは工程管理が行えていない証拠 (スコア:4, おもしろおかしい)
し、しんぽかんり!?
Re:プログラマーを電話機の近くに座らせるのは工程管理が行えていない証拠 (スコア:4, おもしろおかしい)
すみません。完全にタイプミスでした。
Re:プログラマーを電話機の近くに座らせるのは工程管理が行えていない証拠 (スコア:5, おもしろおかしい)
読み方も違うやん (スコア:4, おもしろおかしい)
ってタイプしようとして
今が筍
ってタイプするくらいありえない話だ。
Re:プログラマーを電話機の近くに座らせるのは工程管理が行えていない証拠 (スコア:2)
中国語配列キーボード?
Re:プログラマーを電話機の近くに座らせるのは工程管理が行えていない証拠 (スコア:2)
ちょっと誤解を受けているようなので補足しておきます。
音声によるコミュニケーションを否定しているわけではありませんし、
現在の職場ではむしろ顔を合わせてのコミュニケーションが中心です。
電話ではなく顔を合わせての会話の価値は大きいと思います。
ただし、それも会話する時間がある程度決まっているという前提です。
事前にメールなどで概要を理解しあっておき、
顔を合わせて会話するときには論点が明確であるべきです。
電話は受ける側の準備が全くない状態で話しあわなければならず、
とても非効率なコミュニケーション手段だと思います。
※もちろん、外部、あるいは物理的な距離がある場合は仕方ありませんが
Re:プログラマーはプログラムだけしてりゃいいわけじゃない (スコア:2, すばらしい洞察)
>大抵のプログラマーは電話にも出なきゃいけないし、
それをやってる会社はバカ。割り込みはプログラマーの生産性を大幅に下げるからね。
>普通に同僚との会話もあるのでは?
それならヘッドホンを外してから会話すればOK。何の問題もない。
>環境音楽が欲しいならスピーカーで有線を小さく鳴らすぐらいが妥協点なんじゃないだろうか。
ひとによって好みがあるから、皆が好む音楽の選定は不可能に近いよ。
逆に耳栓が必要な人が増える恐れもある。
Re:プログラマーはプログラムだけしてりゃいいわけじゃない (スコア:3, 参考になる)
>環境音楽が欲しいならスピーカーで有線を小さく鳴らすぐらいが妥協点なんじゃないだろうか。
>>ひとによって好みがあるから、皆が好む音楽の選定は不可能に近いよ。
>>逆に耳栓が必要な人が増える恐れもある。
以前はウチでも流していたのですがまさにその問題でトラブルになりました。
集中できなくなるから消してくれという要望がでて、今は流していません。
iPodと巨大スピーカーが部屋の隅っこにほったらかしになってます。
Re:プログラマーはプログラムだけしてりゃいいわけじゃない (スコア:3, 参考になる)
福祉、医療もしくは教育機関での利用
事務所・工場等での主として従業員のみを対象とした利用
露店等での短時間かつ軽微な利用である場合
には、当分の間使用料が免除されるとされています。
当分とのことなので、今後改訂される可能性があるのだと思います。
グレーゾーンですがとりあえず認められているってことだと思います。
ソース
http://www.hou-nattoku.com/consult/156.php [hou-nattoku.com]
Re:プログラマーはプログラムだけしてりゃいいわけじゃない (スコア:1, すばらしい洞察)
>>大抵のプログラマーは電話にも出なきゃいけないし、
>それをやってる会社はバカ。割り込みはプログラマーの生産性を大幅に下げるからね。
会社の規模にもよるでしょう。
社員の少ない小さなソフトハウスとかじゃ、電話番を兼任するのはそう珍しくない話では。
電話一本の商談が死活問題になりかねないので、そりゃ喜んで電話に出ますがな。
電話番やってくれそうな、エンジニア以外の非生産部門を雇う余裕なんてありませんよ。
とはいえ、割り込みが生産性を大幅に下げるのは確かにそのとおりなので、
電話番してくれる(可愛い)事務のお姉ちゃんを雇えるくらいは儲けたいよね、よしガンバロー!
となるわけです、はい。
Re:プログラマーはプログラムだけしてりゃいいわけじゃない (スコア:1)
>社員の少ない小さなソフトハウスとかじゃ、電話番を兼任するのはそう珍しくない話では。
その場合は「電話番兼任は誰(主)と誰(予備)」みたいにやると思います。うちのとこでもそうでした。
もちろん全社員で2~3人だと、結局全員で取るのと同じなんだけどね。
#社長がいる時は社長が兼務することも多かった。
#社長が営業も兼務してるようなものなので、社長が取るのが一番合理的な会社もあるんだよね。
Re:プログラマーはプログラムだけしてりゃいいわけじゃない (スコア:1)
知人はオープンエアー型のヘッドホン [audio-technica.co.jp]使ってましたね。
どうしてもって時は声かけて貰えれば反応できますし。
◆IZUMI162i6 [mailto]
ノイズキャンセラー (スコア:1)
周囲の雑音が酷いときはキャンセラー付きイヤホンをして作業していたりします。
全く聞こえないかというと、電話の音などはとおるので業務に影響はないだろうと。たぶん。きっと。
フェイク (スコア:1)
ヘッドホン不要派 (スコア:1, すばらしい洞察)
音楽を惰性的に聞いてる人はプログラム組みながら聞いてる気がする。
俺は音楽を真剣に聴いちゃうから聴きながら仕事は絶対無理。
あと、勿論オフィスの雑音具合にもよるが、
例えば街の喫茶店(スタバとか)程度の雑音で気が散るなんてのは、
単に集中力が欠如してるだけだと思う。
俺の隣の事務のネーちゃん、ユーザーサポートも兼ねてるけど、気にもしないなぁ。
皆そんなうるさいオフィスで仕事してんの?
上司の小言とかは別として。
Re:ヘッドホン不要派 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:ヘッドホン不要派 (スコア:1)
ここに一票。
好きなのはじっくり聞きたいから気がそっちに行ってしまう。
かといってどうでも良いのはどうせ頭に入らないから聞く必要すら感じない。
ノイズだって一緒で、集中している時は何時の間にか何を聞いていたかも判らず過ぎるもんだし。
ってので、オフィス環境としてイージーリスニング系の曲でも流して置けば良いんじゃないかと思う。
個人での仕事なら兎も角、他人とやっている仕事であるなら、常時他人からのアクセスを受けられる
体制ってのも仕事の内だと思うんで、ヘッドホンで相手を排除迄するのはどうかと。
そりゃ一生プログラマで良い人も居るでしょう。
けど、例えばお客からの質問の一つでも、その後の職歴の端緒には成るんですから、電話応対だって
自分の仕事の内と考えても構わないのじゃないかとも思いますし、同様に社内であっても営業や別部署
からの相談を受けることも有るでしょう。
それなりに仕事をしている人ならば、そういう客付き合いの関係で貰った仕事の一つや二つ位は、
覚えがありそうなんですが、ここまで自己のみの環境が最優先と思う人が多いとは。
それじゃあ、使っているのが頭だってだけで、やっているのは工場の流れ仕事とあまり変わらないんじゃ。
音楽流れてると集中できない (スコア:1)
うちの職場はデザイン系だからなのか、常にラジオが流れてる。しかも好きな曲が流れてたりすると無意識に口笛まで吹いてることがあって困る。なのでラジオでも自分が好きな音楽を聞いても集中できないが、考えたら無音でも集中できてないので問題が別のところにあることはたしかだ。
口笛はまだいい (スコア:2)
ヘッドフォンが似つかわしくない服装がある (スコア:1)
作業をすることは『ありえません』となりますね。
スーツスタイルとヘッドフォンの組合せは正直ムリでしょう。
ちなみに休日出勤の場合は顧客と逢わない限りはカジュアル服装okなので、
ヘッドフォン使用も容認されてました。注意点を挙げてみると……
・万が一電話がかかってきたら、クレームのもとになるので電話に出る
(電話を凝視するのは大変なので聞こえる程度の音量にする)
・他人に迷惑がかからないように音漏れしまくりオープンエア型は避ける
要はTPOってことで。
---- 何ぃ!ザシャー
Re:音楽聴いてると集中できない (スコア:1)
ちょっと待て。
「私の場合は」と断っていながら、自分自身ではなく部下の集中力が欠けてしまうとしているこの上司に同意できるのか?
ぜんぜん意味が違うだろ。
うじゃうじゃ
まさにそれに賛同するような人だから賛同しているのでわ (スコア:1)
#1689104はそのように賛同する行為がまさに問題のの上司と同型という自己言及的オチと見た。