
Alan Cox、Linusからの厳しい指摘に「もうたくさんだ」と言い残してTTYのメンテから降りる 179
ストーリー by hylom
まじっすか 部門より
まじっすか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Alan CoxがLinuxカーネルのTTYサブシステムのメンテから降りることを決めたそうだ(本家/.より)。
TTYのバグフィックスに関してLinus Torvaldsから様々な問題を厳しく指摘するメッセージを受け、Alan Coxは「もうたくさんだ。そんなに簡単に直せると思うなら自分でやればいい。楽しんでくれ(However I've had enough. If you think that problem is easy to fix you fix it. Have fun.)」とTTYのメンテから降りることを宣言した。
さらにその後ポストされたバグ関連のメッセージに対しても「次のメンテ担当に話してくれ。自分にはもうどうでもいいことだ。(Please talk to the new tty maintainer whoever that ends up. I no longer care.)」と答えており、その決意は本物のようだ。
死亡フラグ (スコア:4, おもしろおかしい)
もうたくさんだ! こんな奴らと一緒にメンテなんて出来るか! 俺は部屋に戻る!
Re:死亡フラグ (スコア:2, おもしろおかしい)
メンテナA「じゃ、俺が」
メンテナB「いや俺がやるよ」
メンテナC「いやいや俺が」
アラン「・・・やっぱり俺続けるわ」
メンテナA
メンテナB 「○○○○○!」
メンテナC
# ○には定番の「どうぞどうぞ」を含め各自あてはめてください
すると、こうなる (スコア:1, おもしろおかしい)
もうやめて!そのプロセスはもうゾンビよ!
Emacs のバグ互換 (スコア:4, 興味深い)
のは説得力ある気がする。一方、SIGCHDで、read()が確実に成功して欲しければ、
tty->low_latency = 1 しろってのも、それはそうだろって気もする。
それでも「Emacsは正しい。直せ」ってことは、tty->low_latency = 1 を強制しろってことだけど、
それをやりたくない理由がどこにあるかってのは良くわからない。でも、Alan Cox には、その理由が
あるんだろうな〜
Re:Emacs のバグ互換 (スコア:1)
それでも「Emacsは正しい。直せ」ってことは、tty->low_latency = 1 を強制しろってことだけど、
それをやりたくない理由がどこにあるかってのは良くわからない。でも、Alan Cox には、その理由が
あるんだろうな〜
LKMLでの会話の流れを見る限り、明確な理由は無いと思います。自分の間違いを素直に認めて引っ込めることが出来なかったのではないかと。
オープンソースでは当然の態度だね (スコア:3, 興味深い)
文句があるなら自分で直せよ
っていうのは当然のことだと思います。
--
ソースクレクレ厨がウザいので、ソース公開とともにパッチ以外のバグ報告の受付けを拒否したら、すげーファビョリやがるの。
Re:オープンソースでは当然の態度だね (スコア:5, すばらしい洞察)
ソースを公開しろと要求する人の本当の要求は
ソースを公開して他の誰かに俺の希望を満たさせろ
なのです
結局のところソースの公開有無は関係ないと
Re:オープンソースでは当然の態度だね (スコア:1, おもしろおかしい)
-- あるウィキペディアン
ソースはいらない、ただ1つのフラグだけでいい
-- 非モテ系
Re:オープンソースでは当然の態度だね (スコア:3, すばらしい洞察)
>MSさんも俺にだけでいいからwindowsのソース見せてくんないかな?
見せてもらったらよいと思う。
っ「Microsoft シェアードソース [microsoft.com]」
昔と違ってソースコードにアクセスする手段がいくつか提供されているので出来ないわけじゃないですよ。「MVP ソース ライセンシング プログラム」なんかは個人レベルで利用できますし。
Re:オープンソースでは当然の態度だね (スコア:1, すばらしい洞察)
> っていうのは当然のことだと思います。
突然開発を投げ出しても、オープンソースなんだから誰かがやればいい。
ということだと思います。
「無料で使える」ということだけを吹き込まれて「オープンソース推進」
なんてやってる人は、こういうこともあるということも認識しておくべき。
Re:オープンソースでは当然の態度だね (スコア:4, 参考になる)
slashmaster @ slashdot.jp にIDとともに編集者になりたい旨と熱意をお知らせください。タレコミ実績やコメントなど、/.Jでの活動実績が十分にあればきっと誰かからお返事が来ることでしょう。
Re:オープンソースでは当然の態度だね (スコア:5, おもしろおかしい)
Anonymous Cowardです。
これまで十分なタコレミ実績、専門知識、ユーモアを発揮していますが、未だ誰からも声がかかりません。
2ちゃんねるでも、名無しさんとして活躍していますので、編集者にしてください。
連絡先メールアドレスは mail-daemon@127.0.0.1 です。
#ゲーセンではAAAとして全国トップレベルの腕前です
Re:オープンソースでは当然の態度だね (スコア:2, すばらしい洞察)
書き込む前フリですか?
Re:オープンソースでは当然の態度だね (スコア:2)
Re:オープンソースでは当然の態度だね (スコア:1)
Re:オープンソースでは当然の態度だね (スコア:2, おもしろおかしい)
みんな、そんなことで君のことをきらいになったりしないさ。
強がって見せなくたっていいんだ。
君がホントは素直ないい子だって、みんなわかってるんだから。
だから、正直に打ち明けてみようよ。
初めて聞いたんだね? Alan Cox って名前をさ。
それは tty ドライバのせいなんだよ (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:それは tty ドライバのせいなんだよ (スコア:1)
うむ・・・ (スコア:2)
Whyが多すぎてある意味SPAMか追い込みかけているようにしか見えないな、
まあ、あの文書だと流石にブチ切れるだろう…
Linusも大人げない所があるんだよなぁ
太ってるんだからもっとマッタリすりゃーいいのにな
まあ、いつまでもバグが直らないとイライラする気持も解るんだけどね
おつかれさま。 (スコア:2, すばらしい洞察)
その後のやり取りを見ると… (スコア:2, 参考になる)
そして、これが (スコア:1, おもしろおかしい)
Linux崩壊の序章であった...
Re:そして、これが (スコア:1, おもしろおかしい)
>Linux崩壊の序章
そんな過大評価するほど実効影響力はないと思うけどな。
歴史的影響力「だけ」があって困る人物というだけで。
#最終的にはLinusにも言えることだが
Re:そして、これが (スコア:2)
いつもどこでも現場を知らない奴はそう言うんだよな。
Re:そして、これが (スコア:2)
Re:そして、これが (スコア:1, おもしろおかしい)
私の実績(たぶん功績と言ってくれる人もいるだろうけど、私は謙虚な人間だからね)についてずいぶん詳しいようだね。
私も君のことを知りたくなったので君のコードを読んでみたいんだけど、kernelのどのあたりが君のコードなのか教えてくれないかな。
と、Alan Cox 本人が降臨したら面白いのに。
一方FreeBSD方面は (スコア:1)
頑張ってる人がいる [freebsd.org]模様。年末が楽しみ。
# kon2 の代わりになるといいなぁ、と思うだけなら自由なので ID で。
Re:一方FreeBSD方面は (スコア:3, 参考になる)
読むの面倒なので日本語の記事。
FreeBSD Daily Topics:2009年7月21日 日本語が表示できる新しいコンソールドライバ開発中(Ed Schouten氏),tcsh 6.17.00登場,Firefox 3.5国際版登場|gihyo.jp … 技術評論社 [gihyo.jp]
TTYなんかやってたらキレて当然 (スコア:1, 興味深い)
Re:TTYなんかやってたらキレて当然 (スコア:1, 興味深い)
(すごくてきとーな意見なのはわかってます)
Re:TTYなんかやってたらキレて当然 (スコア:4, 参考になる)
Re:TTYなんかやってたらキレて当然 (スコア:2, 参考になる)
Microsoftのやり方を見習うと言うのも一つの方法かな。
Windows3.1からWindows95に移行した時、WindowsXPからWindowsVistaに移行した時、互換性を無理やり維持するために、アプリケーションごとにOSのパラメータを切り替えると言う荒技を使っていたはず。真面目な話、完璧な互換性を維持したまま、互いにコンフリクトする機能を調停して、バグをフィックスしようとするなら、このくらいの荒技を使わないと無理だと思う。
Re:TTYなんかやってたらキレて当然 (スコア:3, 興味深い)
Linuxのデバイスドライバの大半はカーネル単独で他の実装と
の互換性を確保するようには設計されておらず、通常実装間
での互換性を確保するのはユーザ空間ライブラリの役目です。
が、古の昔から使われてきたttyはそうした互換性を確保する
ようなライブラリを挟まずに直接デバイスをopenして操作す
るという使い方が一般的で、ユーザ空間で実装の差を吸収す
る余地がありません。
仕方なくカーネル内でどうにかしようとするからややこしい
ことになるんだと思います。
Re:TTYなんかやってたらキレて当然 (スコア:1)
Fixが困難なら、新しく実装とかできないの?
# もうあるかもしれないと思いながら門外漢が口を出してみる。
Patch (スコア:1)
これは笑
Re:保守ではよくある光景のよーな (スコア:5, おもしろおかしい)
>低レベル
つまり、より機械に近いんですね。
Re:保守ではよくある光景のよーな (スコア:4, 興味深い)
いつの間にかシレっと戻ってきてる [lkml.org]あたりも、よくある光景です。
# 小ギレするのはLKMLにはありがち
Re:保守ではよくある光景のよーな (スコア:3, おもしろおかしい)
>4時間後
ぶちきれた!もうしらん!やめだやめ!酒でも呑まねえとやってられねえ!
↓
へべれけにべろんべろん
↓
ちょっと酔いが覚めてほろ酔い状態
↓
そういえばさっきの件だけどさ~こんなのはどうよ
だいたい1ターン4時間くらいかと。
Re:保守ではよくある光景のよーな (スコア:2)
派手に騒いでいた奴が数日もたたないうちに戻ってきたり
しまいには「数日引退するわ」とか言い始めたりして、最近の若い奴には
ついてけねーとか思ってたけど、世の中どこも大して変わらないんだな。
Re:露呈しましたね (スコア:2, すばらしい洞察)
作者が嫌になってメンテをしなくなっても、自分でメンテができるからこそ、オープンソースは「使える」んだよ。
Re:露呈しましたね (スコア:2)
「自分でメンテができる」は可能性の話。「若人には無限の可能性がある」といってるのと同じ。その通りだけど、可能性じゃ食べられないよ。絵に描いた餅。
実際に継続してメンテしていた方の言動の重みが判らないなら、困ったものだね。
Re:露呈しましたね (スコア:2)
消える前にdumpするのは良いことだと思います。
- Sparklegate, Yam.
Re:露呈しましたね (スコア:2)
ただの煽りは別として。
こういう勘違いをしている人たちを
切り捨てる
啓蒙して取り込む
どちらを選択するかが信頼を得る一つの課題なんじゃないかな。
Re:露呈しましたね (スコア:1, すばらしい洞察)
商用ソフトも突然製品廃番にサポート打ち切りも普通にありますが。
# 誰か助けてくれ
Re:露呈しましたね (スコア:1, すばらしい洞察)
オープンソースだと「嫌になった」=「続けるメリットがない」だから同じじゃん。
業務でオープンソース系のソフトに関わってる人だったら君のお望み通りそうもいかんだろうよ。
Re:露呈しましたね (スコア:1)
自社(自分)の業務に本当に必要な改変なら、ソースがあれば自前で何とかなるかもしれませんよ。
Re:これは使いでのあるテンプレ (スコア:2, 参考になる)
だからここはenjoyじゃ駄目なんだ
医者と患者の会話は…… (スコア:2)
医師が診察室で患者に対する発言は、その患者に最適化されていることがあるということをお忘れなく。他の患者やコ・メディカル、家族には真逆の発言をしているかも知れません。
ps
心療内科医って、一般に、もしくは医学、医療の世界で普及した呼称でしょうか。通常は精神科医か臨床心理士が担当していると思いますが。(内科医は少ないと思う)
Re:医者と患者の会話は…… (スコア:2)
いや、それほど単純な話じゃなくて、精神科医が開業するときには、多くの場合、心療内科を名乗るんですよ。大学病院以外の総合病院でも心療内科が増えてる。やっぱり、一般には精神科は響きが悪いから。
(心療内科が流行る前に開業医は神経科を名乗ったけど、神経内科とかが普及して紛らわしくなったので、消えていった)
でも、医学の世界では、心療内科は中途半端と見られてるから、精神科医を名乗る。それが普通だと思う。だから、心療内科医と名乗る人も、そういう肩書きを使う本も見かけたことがない。
結局、街中のクリニックは心療内科、大学病院や、それなりのベッド数がある街外れの病院は精神科を名乗る。
Re:医者と患者の会話は…… (スコア:2)
それも特に問題がないと思うな。患者数でいえばほとんどが、神経症、躁鬱病の患者なので、街中のクリニックはそれら+αに専念して、統合失調症はちゃんとした専門医が複数いて、ベッドもある医療機関に任せる。
社会生活が可能な患者にとって、会社帰りに受診できることは重要ななので、クリニックは重要。逆に薬が良くなったから、多くの統合失調症の患者でも投薬さえ受ければ社会生活が送れるようになっているとはいえ、ダメな患者がいるのは事実なので、地域の精神科のベッドをゼロにもできないんだから。
自分の専門や施設の力量を的確に判断して、手に負えなかったら、専門的技能のある医療機関に任せるのは、他科でも普通のことだよ。