OpenCL 1.0リリース 31
ストーリー by hylom
GPUの汎用計算デバイス化進む、 部門より
GPUの汎用計算デバイス化進む、 部門より
insiderman 曰く、
GPUやDSPなどを使った汎用計算のための技術規格「OpenCL(Open Computing Language) 1.0」が正式発表された(プレスリリース、日経Tech-onの記事[要登録])。
OpenCLはC言語をベースに並列計算向けの拡張やデータ/タスクの協調動作などのためのAPIを追加したもので、マルチコアCPUやGPU、Cell、DSPなどの並列プロセッサといった様々なデバイスでの利用が想定されている。
規格の策定にはAMD、NVIDIA、IntelといったCPU/GPUメーカーだけでなくAppleやActivision Blizzard、Electronic Artsといったソフトウェアメーカーや、BroadcomやEricsson、Motorola、Nokia、Samsungといったモバイル通信関連企業も参加しており、来年にもリリースされると言われているMac OS X 10.6でOpenCLが標準サポートされるなど、すでに実用化に近い段階になっている。
また、日経Tech-Onの記事によると、NVIDIAは同社のGPGPU向け技術「CUDA」をOpenCLに対応させることを表明したとのこと(発表資料)。
やっとスタートライン………かな? (スコア:2, 興味深い)
それまではどれが一番いいかコードを書いてみないとわからなかったので、やりやすくなったのかなぁ。
CUDAで下積みのあるNVIDIAがこのまま逃げ切るのか、コンパイラ技術で定評のあるIntelが追いかけるのか………えーとAMD頑張れ、っつーか頑張らないともうだめぽ。
Re:やっとスタートライン………かな? (スコア:2, 興味深い)
そうかなー? この手の話って,既にどこか1社が圧倒的な主導権を握ってリードしている状況だと,2番手以降の立場であっても,そこから離脱すると完全に脱落することが明らかなので付いていくしかないんだけど,こういう「業界の皆で決めましょう」みたいな状態だと,しばらくして自社製品がNo.1じゃないことが見えてきたら「OpenCLには技術的に~な問題があるため,よりフレキシブルで高速な独自の命令セットを開発することになりました.一応,互換性のためにOpenCLも動きますが,100%の能力が発揮されるのは新命令セットです」みたいな段階を経て離脱する会社が出てくるのがお約束だと思うんだけど.
Re:やっとスタートライン………かな? (スコア:3, 興味深い)
3dfx Glideとか、PowerVR SGLとか、S3 Metalとか、NV1とか
Aureal A3Dとか、Sound Blaster EAXとかを思い出したんだけど。
(すべてのカードを持ってるから)
チップ(チップセット内蔵も込み)のシェアでローエンドはIntel、
ミドル~ハイエンドはNVIDIAとATi(AMD)が分け合う状況だと
結局、DirectX Compute ShaderとOpenCLに落ち着くんじゃないかな。
普通は好んで一部のチップでしかか動かなかったりするような環境向きに
ソフトを書きたいと思わないからね。
1社がかなりシェアを占めたり、GPUメーカから優遇を受けない限りは
潜在的なユーザが減るデメリットが大きいし、
独自技術と標準技術の両対応とかにするコストもムダだし。
Re: (スコア:0)
なぜ似せる (スコア:1)
Re:なぜ似せる (スコア:1, 参考になる)
OpenGLと同じKhronosの規格なんだから似せるのは自然なような。
すでにOpenGLの知名度もあるんで普及し易いですし。
Re:なぜ似せる (スコア:1, おもしろおかしい)
というわけなのでしょうか。
Re:なぜ似せる (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
# CもGもランドルト環に似てますよね。
Re: (スコア:0, 既出)
そりゃ、規格制定してるのが Khronos Group [khronos.org] ですもん。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
常用環境なのでWindowsで考えてみる (スコア:1)
# OpenCLとDirectComputeとか
その内、.NET Frameworkでの並列演算ライブラリが使うようになって、動的言語からは透過で利用できたりしたら便利かもしれんなぁ。
# CUDAとか嫌いじゃないけど、ベンダーローカルなんだもん
# 今でさえ、Intel/SSE4とかAMD/3DNow!2とか微妙にサポートが偏ってるやつは
# コンパイラが面倒みてくんなきゃ生成しないこと多いと思う。
妄想なのでID
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:常用環境なのでWindowsで考えてみる (スコア:1)
なあに, すぐにFORTRANで使えるようになるって.
Re:常用環境なのでWindowsで考えてみる (スコア:1)
DirectXみたいにすぐにCaps地獄になりますよ。(最近はマシになったようだが)
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
Cuda と OpenCL (スコア:1)
OpenCLは、kernel taskをqueueに入れてqueue単位でMIMD的に実行する形だよね。
OpenCLの方がより下位レベルの記述なのかな。
どっちが生き残るとかではなくて、相補的に使われるんでしょう。OpenCLは、
まだ、1.0だし、がんがん変わっていくんだろうな。
Re: (スコア:0)
お約束のツッコミ (スコア:0)
Apple自身は「ソフトウェアメーカーではなくハードウェアメーカーだ」と主張していた気がしますが.
Re: (スコア:0)
# そしてCellの話をしていながら何故IBMが書いてない。
こんにちわ世界 (スコア:0)
その次は (Re:こんにちわ世界) (スコア:1)
Nice boat.
Re: (スコア:0, 既出)
8ヶ月ぶりにその助言を役立てられそうです。
Tech-Onうぜえ。
Re: (スコア:0)
#建設的にいこうよ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)