パスワードを忘れた? アカウント作成
32245 story
ゲーム

8段のプロ囲碁棋士がコンピュータに破れる(ただし9子のハンデつき) 46

ストーリー by mhatta
ハンデ無しではあと10年くらい? 部門より

kyousum 曰く、

米国で8月7日、9子のハンデ付きの試合ではあるものの、プロ囲碁棋士8段がコンピュータに敗れた(American Go Associationの記事)。本家/.でも話題になっている。

今回コンピュータと対戦したのは韓国のKim Myungwan8段で、コンピュータ側のハードウェアは800コア、4.7GhzのCPUを搭載し、15TeraFlopsの演算能力を持つスパコン。 ソフトウェアはモンテ・カルロ法を活用したMoGoとのこと。すでに9x9の盤ではプロ5段がコンピュータに敗れているが、通常の大きさである19x19盤でプロが敗れたのは今回が初めてのようだ。Kim氏によればコンピュータ側の実力は「2〜3段程度」だが、ときには「5段レベルの動きをした」とのこと。「9子のハンデでは勝ち目は無いと思う。8子でも厳しい。一旦リードを取ったあとは、こちらが攻撃的に動いて、自分が数目失う局面でもコンピュータは安全策に徹した。勝ちを最大化しようとはせず、勝つ可能性が一番高い動きを取り続けた。まるで機械のようだった」と述べている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 9目じゃなくね? (スコア:5, すばらしい洞察)

    by kingkoba (8334) on 2008年08月10日 8時38分 (#1400374)
    "9-stone game" とあるから、9目じゃなくて9子置き(星目)じゃね?
    一瞬、コミ9目かと思った。逆コミと星目じゃえらい差だ。
  • 感想の (スコア:4, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2008年08月10日 8時03分 (#1400366)
    >まるで機械のようだった
    ここが笑いどころでしょうか?
  • by kyousum (11338) on 2008年08月09日 0時11分 (#1399945) 日記
    ×かつ可能性
    ○勝つ可能性
    --
    # For man might be free./人は自由になれるかもしれないから。
  • 囲碁の話か将棋の話かわかりませんでした
    どちらも最近コンピュータが台頭してきている分野な上に共通する語彙が多いので
    • > 8段のプロ囲碁棋士がコンピュータに破れる(ただし9目のハンデつき)
      将棋???
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        ストーリー掲載前のコメントだから、アレたまに載ってた時は違うタイトルだったんじゃないの?
        揚げ足とるならそれくらい確認しなよ。
      • by Anonymous Coward
        >> 8段のプロ囲碁棋士がコンピュータに破れる(ただし9目のハンデつき)
        >将棋???

        なんか勘違いしてませんか?

        きし【棋士】
        職業として碁・将棋をする人。

        三省堂提供「大辞林 第二版」より
        • by Anonymous Coward

          >> 8段のプロ囲碁棋士がコンピュータに破れる(ただし9目のハンデつき)
          >将棋???

          なんか勘違いしてませんか?

          きし【棋士】
          職業として碁・将棋をする人。

          三省堂提供「大辞林 第二版」より
          8段のプロ"囲碁"棋士
          • Re:9目のハンデと読むまで (スコア:3, おもしろおかしい)

            by Anonymous Coward on 2008年08月10日 19時41分 (#1400611)
            プロ囲碁棋士が将棋で負けたという可能性も否定できません。
            親コメント
            • プロ囲碁棋士が将棋で負けたという可能性も否定できません。

              将棋に9子(修正前は9目)のハンデってあるんですか?

              #もう野暮に野暮を重ねているのでさらに重ねることを恐れてもしょうがないので書いてみました。

              --
              LIVE-GON(リベゴン)
              親コメント
              • by Anonymous Coward
                コンピュータとの対戦のための特別ルールが
                設けられた可能性を否定できなかったのでしょう。
              • by Anonymous Coward

                >将棋に9子(修正前は9目)のハンデってあるんですか?
                Re:9目のハンデと読むまで
    • >9目のハンデと読むまで

      多少碁を遊ぶ者としては、井目(せいもく)もしくは星目と書いてほしかったな。

      親コメント
    • 将棋は大丈夫でしょう。
      棋士がミスらない限り‥
      そもそも有限要素法を使って力ずくで勝つ可能性の高い手を見つけて
      打つのですから‥チェスは簡単、将棋になると持ち駒があるので
      なかなか難しいでしょう。持ち駒を打てるというルールだけで計算量が
      膨大になるのでしょう。
      でも、最近、囲碁は外国が強いですよね。特に韓国中国あたりが‥
      親コメント
  • by qem_morioka (30932) on 2008年08月10日 9時34分 (#1400394) 日記
    いまから藤原佐為が降りてるか調べる作業に戻るんだ。

  • 訂正 (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2008年08月12日 1時02分 (#1401616)
    ×破れる
    ○敗れる

    「コンピュータが棋士を」だったら「破る」
  • by Anonymous Coward on 2008年08月10日 8時10分 (#1400367)
    >まるで機械のようだった
    このコメントに吹いたのはおれだけではないはず
    • It's like a machine. (スコア:5, 参考になる)

      by cartolina (21568) on 2008年08月10日 12時07分 (#1400460) 日記
      原文 "It's like a machine." は、
      「いかにも機械らしい」というようなニュアンスでは。
      「まるで機械」っていうのも面白いけどね。

      参考:
      It is just like him to forget his birthday.
      自分の誕生日を忘れるなんていかにも彼らしい
      (ジーニアス英和辞典)
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2008年08月10日 8時51分 (#1400382)
      記述から考えるに、

      「序盤、中盤の2-5段程度の動きに比べ、一度リードを奪われた後は堅実で隙のない攻めをしてきた」

      ということじゃないかと。オセロでもそうですが、この手の完全情報ゲームのコンピュータプレイヤーは終盤総当りでゲーム木を読みきってしまうので、どうあがいても逆転できなくなりますから。

      と、考えると結構的を射たコメントなように思います。

      #いや、笑いましたけどね。
      親コメント
    • >勝ちを最大化しようとはせず、勝つ可能性が一番高い動きを取り続けた。
      これはまさにミニマックス法 [wikipedia.org]を使ったときの動作ですね。
      もし棋士が、もともとこういったアルゴリズムを知っているとかでなく
      戦っていてそんな気がしたなら、分かっておられる方だなぁ、と。
      --
      1を聞いて0を知れ!
      親コメント
      • by AnomalousCoward (32957) on 2008年08月10日 13時06分 (#1400481) 日記
        MoGoはモンテカルロ法だって思いっきりストーリの中に書いてあるだろ・・・
        >ソフトウェアはモンテ・カルロ法を活用したMoGoとのこと。

        そもそも、「勝つ可能性が一番高い動きを取り続けた⇒ミニマックス法」
        の意味が「全く」わからない。目数差の最大化じゃなくて、勝率の最大化って
        それむしろモンテカルロ木探索の特徴じゃん。

        そして、コンピューター側の構成を
        >800コア、4.7GhzのCPUを搭載し、15TeraFlopsの演算能力を持つスパコン
        こうしている時点で、まず探索系は無いって解るでしょ。
        クラスタコンピューター上でαβ探索を強くするのは未だに研究途中で、
        今のところ通信周りの遅さに足が引っ張られていて、普通に作るとシングルノードよりも遅い。
        モンテカルロ法はランダムシミュレーションなので、クラスタ上で
        好きなだけプレイアウトを増やせるってのが強さの一因なんすよ。(MoGoはUCTなので多少複雑だが)

        俺はあなたが何でMoGoがミニマックスだと思ってしまったのか、そこが知りたい。
        MoGoって名前からしてMontecarlo Goだろ常考っていう。

        参考資料
        エンターテイメントと認知科学ステーション [uec.ac.jp]
        モンテカルロ碁の説明 [uec.ac.jp]
        --
        ごめんなさい。
        親コメント
        • クラスタコンピューター上でαβ探索を強くするのは未だに研究途中で、 今のところ通信周りの遅さに足が引っ張られていて、普通に作るとシングルノードよりも遅い。

          並列アルファベータ探索は、Deep Blueが512個のLSIを使って行っています。その後もPC向けコンピュータチェスのCrafty [craftychess.com]などで効率化が進歩し、アーキテクチャの上でDeep Blueの後継といえるHydra [wikipedia.org]も並列です。今や世界コンピュータ将棋選手権 [computer-shogi.org]の上位クラスも軒並み並列化されており、Bonanza [geocities.jp]は毎秒400万局面の探索速度で昨年、渡辺竜王 [goo.ne.jp]と記念対局 [weblogs.jp]に臨みました。ですから、並列アルファベータ探索がシングルノードより遅いということはさすがにありません。

          もっとも、アルファベータ探索の並列化が困難であることは確かで、Deep BlueやHydraのような特別なハードウェアを用いない超並列クラスタで並列実行する価値は薄いかもしれません。アルファベータ探索は、原理上、たとえ通信遅延がゼロであってもCPUノード数に比例した探索量を達成することは不可能です。ですから、シングルノードに比べて著しく効率が落ちる、ということはいえます。それに比べればモンテカルロ木探索が並列化しやすいのは間違いありません。

          なおHydraのサイトは現在、GoogleやFirefoxから警告を受けるようになってしまっているため、とりあえずリンクはWikipediaに張っています。

          親コメント
        • by Anonymous Coward
          プレイヤーの損失を
          ・負けたときは目数に関係なく一定で(>0)、勝ったときは0
          だと仮定すると、勝率の最大化はゲーム理論における「ミニマックス戦略」にはなりますね。
          「ミニマックス法」ではないですが。
          • by Anonymous Coward
            Max だけあって,Min がないように見えますが...
      • by usata (21728) on 2008年08月10日 11時55分 (#1400453)
        http://minerva.cs.uec.ac.jp/~ito/entcog/contents/lecture/date/5-yoshizoe.pdf [uec.ac.jp] にもありますが、勝ちを最大化する(できるだけ多い目を取ろうとする)のではなく勝つ可能性を最大化する(1目でもいいからとにかく勝とうとする)ようにしてから飛躍的に強くなったみたいですね>コンピュータ囲碁 このあたりはここ数年のコンピュータ囲碁の動きだそうで、それ知らずにこういう経験的な感想が出てきたのだとしたら興味深いです。
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2008年08月10日 17時45分 (#1400580)
        MoGoの基本アルゴリズムであるUCTは、モンテカルロ法をゲーム木(ミニマックス木)
        に適用したアルゴリズムですからミニマックス探索を行っていると見ても
        あながち間違っていないですね。
        ただ、モンテカルロ法でのゲームはホントに勝ちにだけこだわるので、
        きわどい競り合いの場面では異様な強さを発揮します。
        また、勝ちにだけこだわるので大局観や基本戦略がなく、序盤など人間なら戦略をあれこれ
        考える場面でも場当たり的な手(弱い手ではないが、一貫性が無いなど)を使います。
        そのあたりが、(今までのミニマックス探索プログラムに比べて)機械のようだと感じる
        原因かと思います。

        ただ、人間と互角に渡り合うとなると、もう1、2回革命的変化が無いと難しいでしょう。
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        可能性を最大化するのはMinMaxではなくMaxMinでは?
        ミニマックス(MinMax)だと最小化しちゃいますから。
    • プロ棋士、しかも8段の人が普段からコンピュータ相手に打ってるとは思えないので、
      コンピュータがどんな打ち方をするか全然知らないからこその台詞じゃないでしょうか。
      PCだとまだアマ初段がいいとこですし。

      何回か打ってクセと弱点を掴めば、もう負けないと思うんだけどどうだろう。

      # それでもやっぱちょっと吹いたけどねw
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        9子のハンデありの条件として、勝てそうもないということです。
        ハンデなしなら、問題なくプロの圧勝ですよ。
    • by Anonymous Coward
      昔の機械式計算機ならともかく、今のコンピュータは機械じゃないです、
      ということなのかしら。

      今後はMEMSとかが導入されて、再び機械に戻るかも。
    • by Anonymous Coward
      コメントの付き具合は一切無視して、7分差で遅かった投稿が既出でモデられていた。
      まるで機械のようだった。
  • by Anonymous Coward on 2008年08月10日 22時03分 (#1400649)
    まるで機械のようだった」と述べている。 この人は自分が何と戦っていたと思っているのだろうか? 見えない強大な敵と戦ってるんですね、わかります。
  • by Anonymous Coward on 2008年08月11日 0時06分 (#1400690)
    ×8段 ○八段
typodupeerror

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

読み込み中...