
プログラミングに興味を持った10代にアドバイスするなら? 154
ストーリー by hylom
中古のFM-7一式を1000円で買ったのが始まりでした 部門より
中古のFM-7一式を1000円で買ったのが始まりでした 部門より
Anonymous Coward曰く、
本家Ask Slashdotに「How To Encourage a Young Teen To Learn Programming?」という質問が寄せられている。
本家タレコミ人の10代の息子がコンピュータ、とりわけプログラミングに興味を持ち始めたそうだが、自分は教えるのが上手くないため、彼の興味を後押しし、学ぶのを手助けするよい方法はないだろうか? とアドバイスを求める相談である。いまのところshellやファイルシステムの基礎を教えたり、Cで”Hello World”プログラムを教えたりしたが、このようなアプローチでよいのかちょっと心配だそうである。
本家タレコミ人は、息子にコンピュータの素晴らしい世界を探検し、プログラミングを学んでもらいたい(しかも、できれば*NIX環境で、とのこと)そうである。
10代の頃はいろんなことに興味を持ち始める頃だと思うが、皆様ならどのようなアドバイスを送るだろうか?また、自身を振り返ってみて何歳頃、何をきっかけにプログラミングに興味を持ち、どのようにして習得しただろうか?
父の遺言だと思ってよく聞け。 (スコア:5, すばらしい洞察)
Re:父の遺言だと思ってよく聞け。 (スコア:1)
----------------------------------------
本音:こんなデスマを経験させるわけには....
Re:父の遺言だと思ってよく聞け。 (スコア:2, おもしろおかしい)
親:ちょっと待て、お前の言う嫁はどこにいるんだ?脳内じゃないよな?
子:親父の嫁だって脳内じゃないか!
// 以下不毛な嫁論議
// オチはオカンによる制裁(:>^
Re:父の遺言だと思ってよく聞け。 (スコア:1, すばらしい洞察)
自分の存在を否定していないか?
Re:父の遺言だと思ってよく聞け。 (スコア:4, おもしろおかしい)
と
「妻」あるいは「母」
は別の存在なんですよきっと。
実行結果が楽しくないと (スコア:4, すばらしい洞察)
音楽が簡単に鳴らせたり、プログラミングした結果、
実行される物には楽しい物が多かったと思います。
(言語に含めるのがいい/悪いはおいといて)最近の言語は
なかなかこの辺が出来ないので、実行結果を見ても楽しく
ないですね。
と考えると、JavaScript+HTMLかな。
Re:実行結果が楽しくないと (スコア:1, 興味深い)
> グラフィックが簡単にいじれたり、音楽が簡単に鳴らせたり
って意味では processing [processing.org] がいいかなと思います。Javaをベースにした統合開発環境で幾何学的な絵やアニメーションが超お手軽に描けて、3Dグラフィックスやデバイス制御用のライブラリも簡単に扱えます。元記事の質問者の方は英語圏みたいですけど...日本語のイイ本も出てるので日本の子供達にもオススメです。
誰もが考えそうなことだけど (スコア:3, すばらしい洞察)
父『趣味でやるのはかまわんが、プログラマになるのだけはやめておけ』
かな。
C# と VB.NET の入門サイト [wankuma.com]
俺のことではない。断じてない。 (スコア:3, おもしろおかしい)
プログラミングにうつつを抜かす暇があったらもっと真面目にやることがある。
女の子にうつつを抜かすとか。
このままプログラミングを続けてもWizardにはなれない。
なるのはただの魔法使いだ。
Re:俺のことではない。断じてない。 (スコア:1, すばらしい洞察)
そうすればコンピュータなんて扱いやすいということがわかるだろう。
Re:俺のことではない。断じてない。 (スコア:3, 参考になる)
FreeBSDを与えるのだ (スコア:2, 興味深い)
間違ってもLinuxを与えてはならぬ。
良い技術者を育てるには、あの環境は楽すぎる
fjの教祖様
Re:大リーグボール養成ギブス (スコア:1)
fjの教祖様
はじめはとにかく簡単で便利な言語を (スコア:2, すばらしい洞察)
書式などで面倒くささを感じて挫折するより、本当に簡単に命令が
実行できるものが良いと思います。
BASICがそうでしたでしょ?
なのでおすすめはHSP [onionsoft.net]。
mes "Hello World!"
でいける。
Re:はじめはとにかく簡単で便利な言語を (スコア:1, 興味深い)
仕事にするにせよしないにせよ、プログラミングって良い趣味だと思います。
考え方や、物の見方なんかは現実にも役立つ事が多いですし。
# 私見ですが
なので、やっぱり簡単で便利な BASIC や HSP みたいな言語が良いんじゃないですかね?
自分もそうでしたが、「コレじゃ足りない」とか言い出したら、適当なオモチャでも与えて遊ばせとくだけで十分かと。
# 「必要」に敵う、学ぶ理由ってないですからね
ICE+動くもの(ロボット等) (スコア:2, すばらしい洞察)
お父さんのロボットと自動対戦
10代なら興味さえ持てば難しいことでもこなしてしまいます。
(できなければ素質やプログラミングセンスの無い子なので諦めましょう)
基本だけど、良いかもよ (スコア:2, すばらしい洞察)
結果が目に見える=図形を書くのに向いてる言語、例えばBASICはいかが?
BASICは図形描写が簡単にできることから、小学1年生ながら興味を持てて
いろいろ試行錯誤できて良かったと思う。
描写の中心位置を乱数(randomだっけ?)にしたら、実行のたびに
毎回同じ結果になって、小学生ながら不思議に思ったりもしたな~(なつかしい!)
あと当時BASICで書かれてるゲームなんかもあって、それで機数を増やすための
変数を探し、書き換えるのもおもしろかった。
ぐぐるコツを教えて放置 (スコア:2, すばらしい洞察)
意思がないなら何を与えても吸収しないし
Re:ぐぐるコツを教えて放置 (スコア:1, おもしろおかしい)
エロ画像
エロ画像 無修正
エロCG
エロCG 詰め合わせ
winny
winny インストール
winny 使い方
winny ポート
--
心当たりがあるのでAC
最初は人まね (スコア:1)
Re:最初は人まね (スコア:3, 興味深い)
私の場合、俺カスタマイズ、いわゆる改造が本格的に目覚めるきっかけとなりました。
元となるのはやっぱりベーマガ。I/Oのはある意味完成度が高かったので
改造の元にするのにはハードルが高すぎました(つかダンプリストだけでソースついてないし!)
そのうち、元のプログラムが痕跡しか残ってないほどに改造をすすめ
そのうち、スクラッチで書き始めることを覚え
そのうち、ハンドアセンブルした機械語で作ったモジュールを混ぜていき
そのうち、Basic は機械語の単なるランチャと化していき
そのうち、IPLからテープとかFDで直に起動するものをつくろうとし
そのうち、ゲームを作ってたハズが脱線が過ぎ、OS(のようなもの)を作り出したり…
Basicは悪癖が付くからヤメトケという意見が多いですが、
私の場合、けっこう初期にBasicに飽きました。
Re:最初は人まね (スコア:1)
というより、教わらなくても自分で学ぶくらいじゃないと務まらないのではないでしょうか。
というわけで、本とコンピュータを与えて、あとは放っておくというのがいいのではないかと。
それで覚えるようならそれでいいし、それで投げ出すようなら見込み無しと思ったほうがいいでしょう。
個人的にはプログラミング言語も"言語"なので、意味がわからなくてもいいので
とにかくたくさん打ち込んで試すというのに賛成です。
たくさん言葉を聞いているとしゃべることができるようになるように、
他人のプログラムをたくさん読んでいると、そのうち自分でどう書けばいいかわかるようになります。
Re:最初は人まね (スコア:1)
Re:最初は人まね (スコア:1)
パソコンと毎月のベーマガとマシン語の本とか
買ってくれた親に感謝している
親はこんなのあるよって話を教えてあげればいいんじゃない?
あと、楽しさを共有できる友達の大切さ
そんな俺は高専行って、遊んで、プログラムからは少し離れた
大学編入して、遊びなおしたけど、院は修了した
いまは普通の技術者。時々プログラム書くから無駄ではなかった
もし子供がハードに興味を持ったら、Verilog-HDLとか教えてやるかもしれない
一に体力 (スコア:1, 参考になる)
技術力?んなのは続けられればどうにかなるって。
そうかなぁ? (スコア:1, すばらしい洞察)
人間ラクしてなんぼ、コンピュータを使うことはあっても使われることはあってはいけません。
Re:一に体力 (スコア:1, すばらしい洞察)
神 啓太郎 教授… (スコア:1)
「技術を使いこなす能力」は技術力じゃないので、体力の前にそれを鍛えましょう。
でないと、中空知防衛軍 [wikipedia.org]のごとく、空中戦艦『栄光丸』を鈍器として使うような状態に陥ります。
fjの教祖様
本を読め (スコア:1, 興味深い)
興味を持ち始めたばかりの初心者には難しいかもしれないけど、
時間がある(=学生)あいだに読んでおいたらどうかどうかと思う。
ちょっと高いけど。
コンピュータって計算が苦手 (スコア:1, 興味深い)
Re:ループせずとも (スコア:1)
#BCD浮動小数点
あと個人的にはZ80系ポケコンのPC-Gシリーズなんかもお勧め。
簡単には手に入らないけど。
どこでもプログラムできるというのはとにかく便利。いまだとグラフィック機能も付いてほんとう贅沢。
+=======------
| K.Hamaura a.k.a. SeyfertSluw
| 「SFはどこまで実現するか」 復刊希望は→http://www.fukkan.com/vote.php3?no=4901
まず息子さんに何を知りたいかお伺いを立てたほうが良い。 (スコア:1)
教わる方は本当に「何も知らない」状態ですので、教える方が「知っているもの」を伝えるようでは「押し付け」に感じてしまい、飽きが来るでしょう。
そのためには「息子さんが興味を持ったそれ」に対して自分も理解を深め、その上で教えると良いと思います。
気長に教える・教わることが出来れば、自分の得意分野を熱く語れる・語り合える日もくるかと。
子どもは飽きやすく移り気しやすいので、一時的に飽きてもいつか再び興味がわく日が来ることを期待すべきです。
とまぁ一般論を並べてみたけど、個人的にはやはりCとかの低レベル言語をやったほうが良いと思います。
いきなりjavaとかphpとかjavascriptとかhtmlとかやっても
「変数って何」
「代入って何」
から説明するのには向いていないし。
webに興味を持ったのならそれを使って説明するのも良いでしょうけど。。
Re:まず息子さんに何を知りたいかお伺いを立てたほうが良い。 (スコア:1, すばらしい洞察)
話がおもしろければ別で、押しつけだと思わないよ。
>個人的にはやはりCとかの低レベル言語をやったほうが良いと思います。
つまらないな。きっと退屈する。
Flashでぐりぐり絵が動いたり、凄そうなことをやっている感じのものでないとね。
Re:まず息子さんに何を知りたいかお伺いを立てたほうが良い。 (スコア:2, おもしろおかしい)
どっかの会社のぜんぜん分かってない偉い人が自分とこのホームページの制作者に
いちゃもんつけてるみたいだな。
Re:まず息子さんに何を知りたいかお伺いを立てたほうが良い。 (スコア:1)
ないしは、精々お手本の内容が理解できるとか。
そうなると、読みやすい言語を与えるのがいいと思う。
私はJavaは慣れてないと取っつきにくいと思うので(クラス構造とか)
Cか、最近ならRubyとかいいかもしれないね。
ただ、Rubyはあまりにラフに書いても通ってしまうから
教育的にいいかは何とも・・・
10代でしょ? (スコア:1, おもしろおかしい)
もちろんエ(ry
Re:10代でしょ? (スコア:1)
Re:10代でしょ? (スコア:1)
// もちろんエrうわまて何をする(:>^
Re:10代でしょ? (スコア:1)
Re:まず息子さんに何を知りたいかお伺いを立てたほうが良い。 (スコア:1)
>いきなりjavaとかphpとかjavascriptとかhtmlとかやっても
>「変数って何」
>「代入って何」
低級言語は、コンピュータに対する理解が進んでからがいいでしょう。
昔なら、BASICを押してましたが、最近だとスクリプト系の言語かな?
# MSX時代は、いきなりプログラミング環境が立ち上がってくる幸せな時代だったのね・・・
まず、これを読んでもらう (スコア:1, 興味深い)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83... [google.co.jp]
Re:まず、これを読んでもらう (スコア:4, 参考になる)
そのくらいでは「ブラック会社」には含まれません。
「会社をやめることになった」
http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-455.html [fc2.com]
あとは定番のコレ。
「笑わないプログラマ(前後編)」
http://s03.2log.net/home/programmer/archives/blog38.html [2log.net]
http://s03.2log.net/home/programmer/archives/blog39.html [2log.net]
「コの業界のオキテ」
http://karetta.jp/book/okite [karetta.jp]
「IPAフォーラム2007で討論してきた」
http://d.hatena.ne.jp/itoyosuke/20071101/1193932945 [hatena.ne.jp]
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/itoyosuke/20071101/1... [hatena.ne.jp]
「内側から見た富士通 『成果主義』の崩壊」
http://www.amazon.co.jp/dp/4334933394/ [amazon.co.jp]
10代ってことは商売抜きでいいんだよね? (スコア:1)
Re:10代ってことは商売抜きでいいんだよね? (スコア:2, おもしろおかしい)
#まて、そこは自慢するところか!?
言語以前に (スコア:1)
『どう』やればいいのかということを
きちんと分けて考え始めることを薦めてみたい。
「プログラミング」を「英語」に置き換えて (スコア:3, 興味深い)
「英語が好きなので、大学では英語の勉強をして、将来は英語に係わる仕事をしたい」という高校生にしたアドバイスを紹介します。
「英語が好きな人はいっぱいいる、英語が得意な人もいっぱいいる、でも英語そのものを研究するという特殊な道を選ぶのでなければ、英語は何かやりたいことを達成するための手段でしかない。英語だけを拠りどころにして仕事を選ぶと、他の人から見ると、きみは英語という手段だけを持っている「便利な人」にしか見えない。きみの側からみると、誰か他人の目的のために、英語という手段を提供する「下請け作業者」になってしまわないか?
英語という「手段」を生かすための「目的」を自分で持てるように、他の分野への興味を深めていくのがいいんじゃないか?」
# 今考えるとその子の道を狭めたかなあ、と。
Re:簡単すぎるのも良し悪し。 (スコア:1)
用意されたものを使えるようになっただけ。
Re:アドバイス (スコア:3, おもしろおかしい)
ある人は言いました。
―どうしても潰せないバグはバグではない。
――その虫はそのプログラムに住み着く住人である
―彼らを迫害するな
―――共に共存する道を切り開くのだ
――そして大声で叫ぶのだ
――それは仕様だ と
― mgstyle (19XX-20XX)―
いや、行き詰まると急場しのぎにバグをバグと見せない方法を考えだそうとするのは、悪い癖だと分かっているんです
でも潰すとモンスター・ペアレントが大暴れするので・・・
も、、もちろん冗談ですよ。
ちゃんと潰してますって!いや本当に!そんな目で見ないで下さい。
[注意]コメント主は大変叩かれ弱い性質です。優しく接してあげて下さい
~おもしろおかしい以外に興味はありません~
Re:アドバイス (スコア:1)
夢もチボーもない言葉を浴びせて、今の自分の状況をせせら笑うレスが多い中、
最初の一行だけは秀逸かと思います。
#最初だけね!!
Re:ウンチクの多い教えたがりに、近寄らせない事だと思ったり。 (スコア:1)
…アセンブラ?
# Script系は「型の管理がゆるい」のではない。あれはむしろ厳しいのだ。
# 厳しいからこそ「今、この変数はどの型として扱わなくてはいけないのか」が決まる。
fjの教祖様