パスワードを忘れた? アカウント作成
21586 story

Bruce Perens氏、OSI理事になるために署名活動を展開中 41

ストーリー by morihide
4つで十分ですよ。わかってくださいよ 部門より

元DebianプロジェクトリーダーでありOSI(Open Source Initiative)設立者の1人でもあるBruce Perens氏が、このたびOSI理事に立候補し支持を求めて署名活動を行っています(Open Tech Press記事「Bruce Perens氏、『オープンソースを保護する』とOSI理事立候補のための署名活動」)。Perens氏は立候補した理由として、1) OSIが企業主導で運営されようとしており(企業と関わりを持たない)開発者の権利が薄くなってしまう可能性があること、2) オープンソースライセンスの種類が減っていない(増えすぎている)こと、の2点を挙げているそうです。

後者に関して氏は「OSSライセンスの種類は4つで十分」と主張しているようですが、ライセンスの選択肢を狭めるのはそれこそ「開発者の権利」を減じることにもなりかねないと思います。/.の皆さんはどう思いますか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 日本で、日本人が作ったモノのライセンスで、英文が正本ってのはどうなんでしょうね。
    全員がそうとは限らないとは思いますが、自分が付けているライセンスが自分でちゃんと読めていない人とか多いかもしれません。
    そうでなくても借り物のライセンスをちゃんと理解しないで付けている人もいますし。(GPLとかわりとありますよね)

    一方和文が正本のライセンスの場合って、海外でどう扱われるのかも気になりますね。
    さすがに和文読めないから無効、なんてことはないでしょうが。

    • by kohsuke (16935) on 2008年03月23日 10時19分 (#1317651)
      > 一方和文が正本のライセンスの場合って、海外でどう扱われるのかも気になりますね。

      ライセンスが読めないのとライセンスが不明なのとは大して変わらないので、敬遠され易くなるだけです。なので、公開してできるだけ多くの人に使ってもらうのが目的、というのであれば、損をしていると言えるでしょう。

      あと、アメリカ人がアメリカで作ったものでライセンスが英語だからといって、「自分が付けているライセンスが自分で読めている」かというと、全くそんなことはありません。開発者の中にはライセンスの事がわかっていない人はたくさんいます。これはどこの国でも同じです。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      日本語が正本で、オフィシャル英訳が付いてるもので、素人目にも明らかに英訳の内容と日本語の内容が食い違っているやつとかありますよね。

      条項を丸々一つすっ飛ばしていたり、その条項が「平和利用以外禁ず」みたいな、日本語のライセンスとしても微妙なやつだったり。
      • by Anonymous Coward
        >「平和利用以外禁ず」みたいな、日本語のライセンスとしても微妙なやつ

        それは「オープンソースとしては微妙」ということですね。
        微妙というか、不可。
        (OSIの)オープンソース定義ではそういうのを許していませんから。

        一方で、ライセンス一般論としては、
        そういう縛りを入れるかどうかの自由は
        あくまで著作権者に有る。
        ライセンスとしては可。

        それが翻訳時に外されたということは、
        日本語版と英語版とでは「別物」なライセンスだということになります。
        かたや非オープンソース。
        かたやオープンソース(かも知れない)。

        #わたし個人は価値基準がOSDと異なっていて、OSD互換であることよりも平和条項のほうが好きだ。もちろん国家(軍隊や警察を持つ)にも使用認めませんとも。
        • by Anonymous Coward
          日本語版と英語版とが別物のライセンスということで片付けられれば良いのですが、一応は英”訳”版として配布されているので、内容は基本的には同じものであることが期待されているはずです。
          日本語版が正本であるというのは、細かい条文解釈においては日本語の法律用語にのっとってなされるということを求めるものであって、大枠では同じでないとならない。
          しかし丸々抜けている条項があったりしたら法廷闘争になった際にはどう転ぶのか分かりません。

          悪くすれば、ライセンサーが意図的に誤認させようとしたと認定されるのではないかと恐れます。

          ですから、僕はFOSSとして配布する意図があるのであれば、GPL、BSD、CCなどの広く普及したライセンスの中で、解説などに頼ってよく理解しながら開発者が賛同できるものを選ぶという方法が無難なのではないかと考えています。
        • by Anonymous Coward

          それは「オープンソースとしては微妙」ということですね。

          いやいや、違います。平和条項って昔ちょっとした論争になったんですけど、ご存じないですかね。「ライセンスとして微妙」なんです。オープンソースかどうかは関係ありません。たとえば、完全にソース非公開のライブラリとかでもいいんですよ。

          「平和条項」という時、ライセンスの中に「平和とは…」という風な但し書きがありません。つまり、「平和」は「平和」として常識で解釈しろってことなんです。だから、二次利用者が「これは平和利用である」と確信している場合でも、ライセンス元の意向によっ

  • by vn (10720) on 2008年03月21日 20時27分 (#1317260) 日記
    正しい綴りは Bruce Perens 氏のページ [perens.com]にもある通りです。引用元の記事がすでに間違っていたようですが。
  • >後者に関して氏は「OSSライセンスの種類は4つで十分」と主張しているようですが、

    まさかの時のOSSライセンス!

    「OSSライセンスは3つで十分だ! GPL2、GPL3、BSDとMPL、いや4つだ!」

    #ペレンスが上4つを指して言っているのかどうかは知らない
  • by Anonymous Coward on 2008年03月22日 21時54分 (#1317586)
    >>1) OSIが企業主導で運営されようとしており(企業と関わりを持たない)開発者の権利が薄くなってしまう可能性があること

    今のJLA理事も純粋にオプソな人って少ないですよね。
    こういう組織とオプソな人の噛み合わせって悪いような気がするので
    OSIにしてもJLAにしても企業人が増えるのは必然なのかも。
    その代償として存在価値は疑われるような気がします。
    JLAはJLUGの継承団体の面もあったはずですが
    現在Webmastersの作業以外でそれを見つけるのは難しい気がします。
  • 種類が多いのが問題ではなく、それぞれの内容・違いを理解しにくいのが問題だと思うけど。

    まあ、Creative Commonsのプログラムソース版が出たら全部それで統一するけどね。
  • by Anonymous Coward on 2008年03月21日 18時22分 (#1317196)
    まあOSIでOpen Sourceとして認める数をいくつにしても誰も困らないのでは?
    どのライセンスを適用するかは作者が考えることで、OSIが考えることじゃない。
    OSIがOpen Sourceとして認めていないライセンスについて「Open Sourceで公開」と
    作者が宣言しても(商標あたりで引っかからなきゃ)全然問題ないわけだし。

    まあ好きにすれば? としか思えない俺
    • by naruse (12596) on 2008年03月21日 19時04分 (#1317230) ホームページ 日記
      そのライセンスが GPL 互換かどうかと、BSDL から条件が増えてるかどうかは、
      他のコードと混ぜる場合極めて重要です。
      オレオレオープンソースだとその辺をいちいち条文を読まないとならず、
      さらに解釈に困る部分があると結局そのコードを使えなくなってしまいます。

      OSI がその辺を整理してくれればいいんですが、そこまではしてくれないので。
      # OSI 認定ならいいかというとそうでもないという話
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        >そのライセンスが GPL 互換かどうかと、BSDL から条件が増えてるかどうかは、
        >他のコードと混ぜる場合極めて重要です。
        >オレオレオープンソースだとその辺をいちいち条文を読まないとならず、
        ライセンスの条文を読むなんてことは当たり前のことでは?

        >さらに解釈に困る部分があると結局そのコードを使えなくなってしまいます。
        面倒臭がらずに作者に問い合わせればいいと思いますが?
        • Re:ライセンスの種類 (スコア:3, すばらしい洞察)

          by Anonymous Coward on 2008年03月22日 0時10分 (#1317349)
          解釈に関してはライセンスもプログラムと同じです。思った通りに解釈されるのではなく、書いてあるとおりに解釈されます。なので作者に問い合わせたとして作者の思っているとおりに解釈されるわけではありません。もちろん、問い合わせることは有力な手掛かりにはなりますが、それが正しい解釈である保証はありません。ましてや法務関係に素人であるプログラマが作った独自ライセンスにおいてをやです。

          BSDLやGPLのように有名なライセンスはそのあたりの解釈は済んでいます。もちろん実際に判例が出ないことにはどうなるかはわかりませんが、独自のライセンスなんかよりはずっとその危険性が低いです。独自ライセンスが嫌がられる理由です。まあ「嫌がられる」というと語弊があると思います。でも「せっかくオープンソースっぽい自由度を許そうという志があるのなら変な使いづらいライセンスではなくて風通しのいいのにしようよ」と思うのは不自然ではないと思います。
          親コメント
          • by Anonymous Coward
            処理系によって解釈が異なるという点でもプログラムと同じってことですよね。
            そして、実際に裁判所という処理系を通った回数が少な過ぎて、処理系の振る舞いが掴めないと。
            • by Anonymous Coward
              もうオブジェクト指向みたいに
              何がどうアクセス可能なのか
              絵で書いてくんないかなぁ
              もしくはライセンス言語みたいなのはどうかな
          • by Anonymous Coward

            書いてあるとおり、についても一通りにしか解釈できないわけじゃないのが厄介な元じゃないですか。例えば、あるライセンスが日本国内において一定部分が無効であったとして、その無効部分だけを無視して自分でいいように解釈することができるでしょうか? 実際には全体で1つのライセンスを形成している場合(GPLを含む、ほぼ全てのライセンスがこれに該当すると思いますが)、1つが無効であれば、使用許可の部分も無効にあると解すべきでしょう。

            であるなら、やはり意味不明部分があれば作者に真意を確認せざるを得ないんじゃないでしょうか。

            実際には日本では親告罪ですから、訴えられて有罪が確定するまでは無罪ですが、そういうことではなくて一般論としていかがでしょうか?

            • by Anonymous Coward
              そう。厄介なんです。厄介なので有名なライセンスにしようよと言っています。

              作者に問い合わせるのは有力な手掛かりになると言っています。「こういうつもりだったんだ」というのは解釈が曖昧な場合通る可能性は高いです。が、ライセンスは契約でありまずは書かれたものが有効です。問い合わせをせずに書かれたものだけを根拠に解釈しても一向に構いません (そのためにライセンスが存在しています)。

              これは使う側だけでなく作者も縛るものです。争いになったときに作者が「こう解釈した」という主張と使う側が「こう解釈した」という主張はどちらも尊重される
        • by Anonymous Coward
          >>さらに解釈に困る部分があると結局そのコードを使えなくなってしまいます。
          >面倒臭がらずに作者に問い合わせればいいと思いますが?
          「俺がこのソフト使ってやるからライセンスを俺の指示したものから選べ」と
          主張するような人たちがわざわざ問い合わせなんてすると思いますか?
        • by Anonymous Coward
          >ライセンスの条文を読むなんてことは当たり前のことでは?

          読むところまでは当然としても,法的解釈までは素人じゃ無理でしょう.

          >面倒臭がらずに作者に問い合わせればいいと思いますが?

          オレオレライセンスの意味するところを厳密に回答できる作者ばかりではないと思いますし,その場合には作者の回答だって,単なる素人解釈だったり,ライセンスに定義されていない主張だったりするかもしれません.

          作者の意図を確認し,それを尊重するのはいいことだと思いますが,それはもはやライセンスの議論ではありません.

          また,他ライセンスとの互換性については,個々のライセンスの持ち主の知るところではないという話もあります.

    • by Anonymous Coward
      なんと言うか、そのまま使うのも含めて
      ベースにできるような選択肢は3つくらい?
      ・GPL
      ・BSD
      ・CC
      あと、補足で
      ・MPL
      ・ASL
      ・LGPL
      ・GPLv2,v3のバージョン違い
      ・CPL
      ・MIT
      ただ個人的には、CPL,MPL,ASL,MITあたりは実際的な違いが分からない。

      # というかね。ライセンスの中身見て覚えて、その相関チェックとか
      # する手間が大変なので、いくつかにしぼられるのは歓迎ですよ。
      # それは作者がどういうライセンスを使えるかには影響ないですし。
    • by Anonymous Coward
      >まあOSIでOpen Sourceとして認める数をいくつにしても誰も困らないのでは?
      >どのライセンスを適用するかは作者が考えることで、OSIが考えることじゃない。

      じゃあその程度の見識ならライセンスが多すぎるとか言わない方がいいと思いますが。
  • by Anonymous Coward on 2008年03月21日 18時48分 (#1317216)
    この記事自体は選挙運動の一環ですか?
  • by Anonymous Coward on 2008年03月21日 19時48分 (#1317249)
    ライセンスとは、(制定法、判例法、慣習法といった)法令に準ずる規定として関係者を拘束します。となれば、内容に矛盾を含むようなライセンス規定を創り出さないようにしなければなりません。
    とはいえこれは言うは安く行なうは難しで、国会で制定されるような法律でも後で矛盾が指摘されたりします。まして、在野の普通の人が簡単に創り出せるようなものではないでしょう。それは、GPLv3の議論の難しさでも明らかです。
    法令知識がさほど十分でない人のとるべき道は、やはり定評のある既存のライセンスを使うのが無難でしょう。さすれば、あまりに細分化したライセンスは徐々に淘汰されていく、また、そうあるべきだと思います。
    • by soltiox (25610) on 2008年03月21日 22時49分 (#1317317) 日記
      元コメ氏に同意。

      あと、頭記文の次の記述について一言。
      >ライセンスの選択肢を狭めるのはそれこそ
      >「開発者の権利」を減じることにもなりかねない

      「開発者の権利」はライセンスの豊富さに支えられているのではなく、
      オープンソースとして公開されているソフトウェアの豊富さに
      支えられているものだと思います。
      些少な差異によって区分される多数のライセンスが乱立した状態は、
      弊害の方が大きいのではないでしょうか。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      いや、ライセンスなんてそこらの民間企業でも普通に作ってるわけで。中には杜撰なのもあるけど。それにOSIが認定してるライセンスはたいていプロの法律家が関わってるでしょ。
  • by Anonymous Coward on 2008年03月22日 8時35分 (#1317431)
    いまごろOSIとは、えらく古い話だなぁ・・・

    と思った私は古い人なのでしょうか。。
typodupeerror

※ただしPHPを除く -- あるAdmin

読み込み中...