パスワードを忘れた? アカウント作成
17757 story
日本

天才を発掘しても、日本では産業振興にはならない? 104

ストーリー by nabeshin
目安程度にしかつかえない試験より段位制に 部門より

通りすがりの人 曰く、

mkusunok氏のブログに天才機関説と未踏の次というエントリがある。 Matzにっきを受けての書き込みなのだが、それは置いといて、 「日本のソフトウェア産業が飛躍できないのは米国とは違い、天才を大切にしないからだ」というよくある論調を興味深くdisっている。 IPAの未踏ソフトウェア創造事業は、天才的なスーパーハッカーをプロジェクトマネージャが発掘し、スーパーハッカーの 目利きとしてプロジェクトマネージャも含めてベンチャーキャピタリストから発掘され、 シリコンバレーのように新しい技術ベンチャーが次々と新事業を開拓するという名目で実施されているようだが、 結果としてはGoogleに転職したりとか、 せいぜい小さなビジネスを行うだけで、大きな雇用を生み出すことはなかったとのこと。 ハッカー発掘といった取り組みは一定の成果を収めた一方で、 日本がどう米国を簡単には真似られないかを浮き彫りにしたとのことだ。

正直なところ、未踏は既に知られているハッカーに当座の生活費を渡す程度の取組みだと思っていたが、 ハッカーだけいても日本がシリコンバレーになれるような気はしない。確かに日本には日本に合わせた変化が 必要なのかもしれません。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 風土の違い (スコア:4, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2008年01月09日 13時49分 (#1277505)
    日本は「お手手つないで仲良くゴール」の国だから
    先陣を切って皆を引っ張り回す「天才」など所詮は「和」を乱す異分子に過ぎない
    この国において必要なのは一握りの「天才」などではなく全体的な「均質化」と「底上げ」だ
    それはそうやって発展を続けてきたこれまでの歴史からも、
    それをやめて大不況を続けている現状からも明らかだ
    • Re:風土の違い (スコア:3, すばらしい洞察)

      by gedo (7079) on 2008年01月09日 15時37分 (#1277613) 日記

      日本は「お手手つないで仲良くゴール」の国だから
      先陣を切って皆を引っ張り回す「天才」など所詮は「和」を乱す異分子に過ぎない
      この国において必要なのは一握りの「天才」などではなく全体的な「均質化」と「底上げ」だ
      以前、日本製のメモリが席巻していた頃に、その理由を解説していた所で似たような話を聞きました。
      結局日本は、そこそこ平均的に有能な人がたくさん必要になるような産業でこそ力を発揮できるような気がします。
      それに対してソフトウェアとかIT等は、アメリカみたいに一握りの超天才が、周辺を引っ張っていく社会に向いている産業です。
      で、この10年は、その日本に向かない分野に手を出して大失敗という側面もあるのではないかと思います。
      親コメント
    • by firewheel (31280) on 2008年01月09日 13時58分 (#1277512)
      >日本は「お手手つないで仲良くゴール」の国だから

      「出る杭は打たれる」、つーか「出る杭は叩きつぶす」国かな。
      親コメント
      • by KuRo-CaT (31239) on 2008年01月09日 14時07分 (#1277517)
        むしろ出る杭は叩き折る
        親コメント
      • by Offtopics (34135) on 2008年01月09日 20時16分 (#1277836)
        「杭自身出たがらない」国。
        杭:「おい、いっしょに出ようぜ。せーの!」な国。
        親コメント
      • by e2718 (23583) on 2008年01月09日 22時02分 (#1277896) 日記
        >「出る杭は打たれる」

        欧米圏でも、類似の常套句・ことわざがあるらしいが
        意味というか、ニュアンスが違っていて

        日本では、だから出る杭になるな! と否定的な意味に使われるが
        欧米では、打たれる位の杭にならなければ、一人前では無い
        と肯定的な意味に使われていると、聞いたことがあります

        欧米人から聞いたわけでは無いので、真偽の程は知りませんが
        本当なら、興味深いですね

        識者の方いらしたら、真偽も含め、ツッコミよろしくお願いします
        親コメント
    • Re:風土の違い (スコア:1, すばらしい洞察)

      by CowardDuck (25674) on 2008年01月09日 22時54分 (#1277927)
      > それはそうやって発展を続けてきたこれまでの歴史からも、

      これっていつの時代をさしてるの?高度経済成長期のこと?
      もちろん、そうじゃないよね?たかだか数十年しか続かなかった
      ことからなんて恒久的な歴史的真理なんて導けないもんね。

      ってことは今の不況の前の時代全部?まさかね。
      戦乱も飢餓も恐慌もあった。発展だけし続けてたわけじゃない。

      あー、ますますわかんなくなってきた。
      あんた何時の時代のこと言ってんの?

      親コメント
    • by the.ACount (31144) on 2008年01月10日 16時41分 (#1278300)
      日本は「天才を大切にしない」でもなく、「変化しない」でもない。
      単に、アメリカとパターンが違うだけだ。
      日本での「変化」は間欠的に、堰を切った様に起こる。
      変化期は天才が起こすわけではなく、社会自体のカタストロフィとして起こる。
      停滞期には「天才」も変化を起こさない活動しか出来ない。
      --
      the.ACount
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      だから技術力は国外に流出しちゃうんですな。

      救いようがないんだねえ。
  • タイミングが重要 (スコア:3, すばらしい洞察)

    by 335 (4199) on 2008年01月09日 13時55分 (#1277509) 日記
    今の時点から、自動車製造を始めるなんて非常に難しいし、今の時点からgoogleを作る
    こともすごい難しい。科学的な発見だって、商業的な発見だって結局は本人の意志に関
    わらず歴史がチャンスを与えている割合っていうのはすごい大きくて、その人がやらなく
    ても誰かが同じタイミングでやってしまっただろう歴史的事象は偶然によるものより
    多いと僕は思う。

    第一のタイミングはある産業が生まれる瞬間を作るとき
    第二のタイミングはある産業が芽生えた後にそこに投資が過剰に流れ込むとき

    1番目は天才みたいな人が大きい仕事をすることもあるけど
    2番目は下手な鉄砲でもうまくいく人がいくらかでてくる。

    それらのタイミングを逃した後で投資するのは不可能ではないけど極端に難しくなる。
    そのときになって成功するのは、真面目にシステマティックにこなす人達。
    それは天才ハッカーのもっとも期待される能力とは、ずれてる。

    • Re:タイミングが重要 (スコア:3, すばらしい洞察)

      by kappie (9734) on 2008年01月09日 14時47分 (#1277565) ホームページ 日記
      もう検索エンジンはYahoo!で決まりと思われたときに、Googleは誕生したし、さかのぼれば、今さら日本が自動車産業なんて、と思われたときにトヨタや日産はがんばった。
      まぁ、失敗する確率>成功する確率ですので、物事を否定的にとらえておけば、「ほら、いわんこっちゃない」と後から勝ち誇れる可能性は高いです。そんな自分のプライドを守るために、「今から○○なんて」なんていうのは実は敗北主義じゃないですかね。そこからは何も生まれないですよ。
      --

      /K
      親コメント
      • by 335 (4199) on 2008年01月09日 15時39分 (#1277614) 日記
        やれるとしても雇用を創出するような産業を作るというより既存の市場にはめこむ仕事が
        主になるんじゃないですか?厳密に言えば、そういう産業の作られ方っていうのは各分野
        で歴史上1回ずつしか起こっていません。

        広い目で見ればgoogleもトヨタも日産も先の書き込みでいう二番目のタイミングにあたり
        ます。もちろん人間が頑張ったんですが、環境に与えられたチャンスがなければ不可能で、
        それが容易にできるのは、誰もやっていないときと、皆が大騒ぎしているときである、
        というのが僕の意見です。

        環境に与えられたチャンスというのはたまたまそこに生きてきた人か、それを外から目
        ざとく見抜いてきた人が捕まえるわけですが、前者は多くの場合専門的な人(技術屋)で
        後者は日頃からビジネスを分析している人(商売屋)、産業として広く知られれば知ら
        れる程技術屋と比べて商売屋の縄張がひろがります。そして彼らのほうが資本をもっている
        ことが多いのです。だから、後になれば後になるほど、技術的天才だけで生き抜くのが
        困難になるというのは多分正論だと思います。まぁ、それでもそれしか生きる術がない
        から得意分野で頑張るんですが、、、、
        親コメント
        • by CowardDuck (25674) on 2008年01月09日 22時44分 (#1277923)
          > 広い目で見ればgoogleもトヨタも日産も先の書き込みでいう
          > 二番目のタイミングにあたります。

          まず、「タイミング」という言葉と「広い目」ってのがかみ合ってない。
          時間をピンポイントに指さないんだったら別の言葉を使うべきだな。

          それからトヨタって戦後、自動車製造をやろうとしたときって物凄く、
          資金繰りに苦労したんだよ。どんなに「広い目」でみてもあんたの
          主張とは全く合致しない。
          親コメント
  • プログラミングやアイデアを出す才能と、起業の才能は違いますからねぇ。

    あと、どこかのブログで読んだのだが、海外ではベンチャーとして起業する際、ベンチャーキャピタルなどからの投資(=失敗した際の返済義務は原則ない)で資金をまかなうことが多いのに対し、日本では創業者のポケットマネーや返済義務のある借金で資金をまかなう場合が大多数なので、失敗したときのリスクが大きすぎるのだとか。そりゃ、失敗して借金だけ残るリスクを考えたらおいそれと起業できませんわ。

    それを考えると、どこかの企業に潜り込んで実績を挙げつつ、自分のやりたい仕事をなんとかしてうまく立ち上げるほうが安全だと思ってしまいます。

    • ITに限らずる話 (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2008年01月09日 14時30分 (#1277546)
      起業というか商才だな。
      せっかくの天才が会社の運営にばかり時間をとられていたとしたら
      それこそ時間の無駄。

      なにも自分が金を出す必要はない。(少しは出さないとまずいけど)

      いい出資者に巡り合えて、経営の才能の奴を連れてきてもらって、
      会社の運営を負担してもらえるのが理想。(丸投げはダメだよ)

      自分は自分の才能とアイデアの捻出に専念できるほうがいいでしょ?

      未踏ソフトウェア創造事業はその辺も考えられてるのだとは思うけど、
      日本の場合、出資者・経営者の絶対量と出会いの場が少ないのが問題かな?
      ヘタレ金融機関はリスクを恐れて出資したがらないしね。
      ハゲタカでも何でもいいから海外資本のほうがナンボかましな気がする。

      ソニーの盛田、MSのゲイツとまでは言わないが、技術的素養を持った
      経営者ってのはもっとたくさん必要と思うんだ。

      親コメント
      • Re:ITに限らずある話 (スコア:1, おもしろおかしい)

        by Anonymous Coward on 2008年01月09日 18時13分 (#1277734)

        いい出資者に巡り合えて、経営の才能の奴を連れてきてもらって、
        会社の運営を負担してもらえるのが理想。(丸投げはダメだよ)

        丸投げしちゃうと、せっかく発明した文化女中器その他の利益を奪われた挙句にコールドスリープさせられちゃいますからね。

        #でもロリ娘と合法的に結婚できるのでちょっといいかもしれない。
        親コメント
    • by hishakuan (32621) on 2008年01月09日 15時31分 (#1277606) 日記
      返済義務のある借金なだけでなく、その担保を経営者(起業者)個人に負わせるから、
      経営に失敗すると会社が潰れるだけでなく生活も潰れてしまうんですね。
      連帯保証などの制度自体の問題なのか金を貸す側に審査能力がないのが問題なのか。
      何ヶ月か前にNHKで銀行が金を貸さない人達にヤクザが金を貸す話をやっていましたね。
      日本の銀行の審査能力はヤクザ以下?
      親コメント
  • 質を見る目 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by gonta (11642) on 2008年01月09日 13時56分 (#1277510) 日記
    「正規雇用労働者と同じ時間働く非正規雇用者は、正規雇用労働者と同じ待遇にするべきだ。」とかいう人いますが、誰か「で、生まれる結果は同等?」といってあげてください。

    正規と非正規で成果のクオリティが異なるといっているわけではありません。「正規>非正規」「正規<非正規」の両方があるでしょう。

    ここで言いたいのは、日本人って「人月」「頭数」「労働時間」ばかりで、能力や結果の品質をチェックする「質を見る目」が全く無いと思います。そこが全ての根源。バカ・初心者10人に1ヶ月コード書かせるより、優秀なやつ1人に3日書かせたほうが、絶対に質がいいのが出来上がる。技術的にハードルが高ければ、バカ・初心者が1000人集まったってクリアできません。

    やっぱり60年前に「神風」なんて戦術を使う国なんですね。
    --
    -- gonta --
    "May Macintosh be with you"
    • Re:質を見る目 (スコア:3, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2008年01月09日 14時03分 (#1277514)
      優秀なやつ、というのは全てのプロジェクトにあまねく行き渡るくらい確保できているんでしょうか。
      そうでないからバカ・初心者10人にコードを書かせているのではないでしょうか。
      親コメント
      • Re:質を見る目 (スコア:3, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2008年01月09日 14時37分 (#1277554)
        人材派遣とかそういう話とは違うだろ元コメは。

        バカ・初心者10人に1ヶ月かけてスパゲッチィなコード書かせたら10人月の費用が支払われ、
        優秀な奴1人に3日で同じことさせるコード書かせたらその100分の一の費用しか支払われない、
        しかも後者の方が出来がいい可能性が高い、という評価システムがおかしいって言ってんじゃないの。

        このシステムじゃ、「優秀な奴」は別の国に行くか、やる気なくして燻れていって引退かのいずれか。
        後者を前者より評価する社会では「優秀な奴」は発奮してもっと生産性をあげる、ってことが
        元コメの主旨じゃないの?
        親コメント
      • by 335 (4199) on 2008年01月09日 14時20分 (#1277535) 日記
        バカ・初心者10人にコードを書かせてできる仕事の市場が剰っている
        うちはそれでいいんです。

        そして時がくれば淘汰される。現在の雇用主にとってはその時点で
        利益が残っていたらいいじゃないですか。

        そもそも永続するわけがない現状に永続性を期待しすぎ。なにもしない
        でも儲かり続けるシステムなんて、そんなにない。

        親コメント
    • by anonemouse (20052) on 2008年01月09日 14時38分 (#1277555)
      僕は、
      一人で何でも出来る天才よりは、
      バカ・初心者10人にそれなりの仕事が出来るように教育できる天才が欲しいです。

      わがままですかね・・・
      親コメント
      • バカ・初心者10人にそれなりの仕事が出来るように教育できる天才が欲しいです。

        それは「黒い白がほしい」と言っているようなものだ。

        「それなりの仕事ができるようになる」ならバカではなかろう?

        「それなりの仕事すらできない」からバカと呼ぶのだ。
        --
        fjの教祖様
        親コメント
      • by ei (19798) on 2008年01月09日 19時57分 (#1277823) 日記

        …バカ・初心者10人にそれなりの仕事が出来るように教育できる天才が…
        過去に居れば、この世からbugが一掃されているかなー? いや、駄目だ。その教育の方法やらプロセスやらを継承できるように体系化する大天才がきっと要る。
        親コメント
    • 言うは易し、じゃないかなぁ。
      gontaさんは「質を見る」基準(評価を数値化する方法)をどのように考えていますか?

      そもそも技術的にハードルが高い部分は、プロジェクトで「出来る」奴を集めた
      チームで先行開発させるのが普通だと思う。
      --

      --- (´-`)。oO(平和な日常は私を鈍くする) ---
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2008年01月09日 14時13分 (#1277529)
    まず、天才と会社を経営する能力とは必ずしも一致しない、ということ。
    たとえば、若き日のビル・ジョイが一人で会社を興して大きくできたかというと?
    なわけで、この辺の事情は日本も欧米も変わらない。
    経営感覚に優れた他の誰かさんが必要でしょう。

    それから、会社を興すということ自体に敷居もある。金銭的な面での敷居は
    国策で思いっきり下がってますけど、いざ従業員を使おうとすると、たとえば
    厚生年金や健康保険はどうするという話になる。んで、のこのこ自分で地域の
    保険事務所に出かけようものなら事務所に居着く頭が悪そうな小役人に頭ごなしに
    馬鹿にされ、うんざりする、なんてのも敷居のひとつ。
    いわゆる天才が、この種の理不尽な非論理性(法律で保険に入らなきゃならないこと
    になっているのに保険事務所に行くと取り合ってもらえないという不思議)
    に耐えられるかってと? じゃないですかね。
    ちなみに、社会保険労務士(だったかな)に依頼するとスムーズにいくということが
    あって、そういう良くわからない社会の仕組みに不満を感じずに耐える能力がいる。
    天才と言うだけで会社が興せるわけではない、ということですかね。
    • その程度でわけのわからない仕組みだと思うなら日本だろうが米国だろうが起業は
      できないでしょう、あっと言う間に詐欺られますよ。

      たしかに、経営感覚に優れた他の誰かさんが必要でしょう。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        「わけのわからない」に程度なんてものがあるんでしょうか。
  • そのままサービスを起こしてそれがうまく育ったとしても、サービスを回すのに必要なリソースは従業員よりサーバや回線に偏るからそんなに人は要らないだろうよ。サポートや「次何するか」を考えるにしてもただの頭数は要らないだろうし。
  • by Anonymous Coward on 2008年01月09日 14時52分 (#1277570)
    hip-hop由来の俗語らしいがこんなの調べないとわかんないよ。
    「unる」みたいな感じで省略形としては訳が解らないし
    日本語で表現できないわけじゃないでしょ?
  • by Anonymous Coward on 2008年01月09日 15時46分 (#1277621)
    未踏自体どういうったお題目で公的な予算が付いているのか?知りませんが。

    未踏に短期的なリターンを目指す動きは無いんだから、そりゃ当然だよな…としか思えないです。
    (募集要項に、ゴールが企業化、事業化ですよって話あるんでしたっけ?)

    教育とかもそうですが、こういう事に短期的なリターンを求めだすとろくな事にはならないと思います。

    そんな予算とは無縁だけど、rubyは、世界中で使われてもいるし、Matzの会社も松山市も楽天もその他の
    小さな会社もrubyで事業をしようとしてる訳で(成功してるかどうかは知りません)。結果的に日本の産
    業振興にもなってる訳ですよ。

    そういう意味で、今の時点で日本の産業振興にならないからといって「公的予算を付けるのはムダであ
    る」と判断するのは拙速だし、間違いだと思います。

    途中海外に飛び出しても、また日本に戻ってきて頑張る人もいる訳ですし。
    • 松山じゃなくて松江市です!
      就活でNacl行ったとき
      偶々Matzさんいらっしゃって、緊張で固まりました。

      まあ島根県の位置すら知っている人は
      全国平均1割くらい?しか居ないらしいからしかたないかな。。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2008年01月09日 13時54分 (#1277508)
    大きな雇用を生み出しておいて失敗すると何人も餓死するわけで、
    大きな雇用を生み出すことなくビジネスとしてやっていくというのはかなり正しい気がする。
  • by Anonymous Coward on 2008年01月09日 14時08分 (#1277520)
    技術者など日本では必要とされていない。
    だから技術者の賃金も低いし、労働環境も悪いし、雇用もないし、社会的地位も低い・・・・そうだよね?
    • by Anonymous Coward
      あなたの言っているのは技術者じゃなくて作業員
  • by Anonymous Coward on 2008年01月09日 14時09分 (#1277521)
    皆さん、何かびっくりするような事が出来るとでも 本気で思っているのでしょうか?
    • by Anonymous Coward
      「成長期を過ぎて社会的に必要性が減った産業が、現状の適正量まで減るぐらい」ダイナミックに予算を動かせば、何かびっくりするような事が出来る様な気はしますが...。

      とりあえず情報技術系以外の産業は現状のままで一人あるいは一円たりとも動かさずに、情報技術系のみで新たな産業振興がしたいんですよ。
      1円が1万円になるような、1人の天才に何千万かくれてやったら100万人の雇用を生むような、そんな美味しい話は無いですか?

      # と言う程度の与太話だよねぇ
typodupeerror

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

読み込み中...