Movable Typeオープンソース化 42
ストーリー by nabeshin
MからフォークするNtypeの予感 部門より
MからフォークするNtypeの予感 部門より
Anonymous Coward曰く、
12月12日、ブログツール定番の1つ「Movable Type」(MT)のオープンソース版(MTOS)が公開された(告知)。MTは従来、一般に有償の製品で、個人向けでは「Free Personal License」として無償で利用できていたが、今年6月のMT4リリース後からMovable Type Open Source ProjectとしてMTOSの開発が行われており、その成果が登場したといった格好である(以前のストーリ)。MTOSはMT4とほぼ同じで、配布ファイルに同梱されているコピーライトを見ると、ライセンスはGPL 2.0となっている。
一時期ライセンス変更などで利用に抵抗のあった人もいたかと思うが、これでMTの利用が広がるだろうか。
遅すぎた・・・ (スコア:5, 興味深い)
Wordpressに一気にシェア持って行かれた感があります
あの頃にオープンソース化していればなぁ
MT2の頃は「Blogやるならコレ!」ぐらいの勢いだったのにね
日本語が通るBlogスクリプトとして国内での人気も圧倒的だったはず
#シェアとか勢いは主観です
今さら嬉しくない (スコア:2, すばらしい洞察)
やっと他のCMSも使い慣れてきたのに……というなんとも言えない無常感を味わう人、多いのでは。
Re:今さら嬉しくない (スコア:0, フレームのもと)
どこまで自分勝手やねん。
Re:今さら嬉しくない (スコア:0)
だから真面目に取り合う必要は無いんです。
Re:今さら嬉しくない (スコア:0)
Re:今さら嬉しくない (スコア:0)
みたい物ほどオープンにならんのです。
たとえばあなたの親の顔とか。
レンタルの方が (スコア:1, 興味深い)
レンタルの方がメンテ楽だし
Re:レンタルの方が (スコア:1)
コンテンツを蓄積していくなら、カタそうなところを選びたいものですね。
確実性でいえば独自ドメインならサーバ移転してもコンテンツ継承はなんとかなるかな。
自分の生きてる間は。
カタそうなところ (スコア:1)
コメントするにもGoogleアカウントが必要(誰でも受けられるようにも出来るけど)なBloggerなんてどうなんでしょう。
というか今私が使っているので一応紹介。
独自ドメインも使えます(要DNS設定変更)
個人的にはSeesaaブログが使いやすいと思います。
容量的にも詰まることないだろうし。
Re:カタそうなところ (スコア:0)
テンプレートの変更とかカスタマイズにバグがあるし、重いから好きじゃないなぁ
Re:レンタルの方が (スコア:0)
Re:レンタルの方が (スコア:1)
メンテが楽しいとか、勉強になるとか、無視できないメリットもあると思います。
メンテなんて時間取られるだけと思ってレンタルサービスを使い続けていると、気がつくと最新動向についていけなくなっていたり。
It's not who is right, it's who is left.
Re:レンタルの方が (スコア:2, 興味深い)
私がそう。
サービスを受けられればそれでよく、自前環境で動かそうという意欲も薄れつつあります…
Re:レンタルの方が (スコア:1)
目的とか興味のポイントが違ってきてるんですよね。
以前は自分でどうにかするのが面白くて
構築とか設定とかメンテとかの為にサービスを試す
という感じだったのが、今はその逆。
なら、レンタルサービス間借りした方が楽に試したり利用ができる。
やはり歳をとったのかな・・・(-_-)
Re:レンタルの方が (スコア:0)
お互い歳をとりましたね
Re:レンタルの方が (スコア:0)
前々から立てようと思ってるけど、ちゃんと管理できるか不安で立ててません。
あと自前のサーバ立てるメリットは何でしょう?
メールサーバ?Web?データベース?
ホームサーバーの方が (スコア:2)
まあ、20分しか持たないOS [cnet.com]を作ってた所もあったので。(クライアントOSですがね、この数字は) 最近はどうなのかわかりませんが、無理には勧めないです。 (特に月に1回、パッチを当ててリブートしなけりゃいけない類のOSでは)
> あと自前のサーバ立てるメリットは何でしょう?
Re:ホームサーバーの方が (スコア:1)
初期の経費は確かに安く済ませられたとしても、電気代等のランニングコストは
結構かかりますから、一概に安いとは言えないでしょう。
電気代で年間1万や2万は余計にかかりますから、それだけでレンタルサーバー代が
まかなえるでしょう。
Re:レンタルの方が (スコア:1)
でもまあ、参考資料はあるわけですし、それでしっかり勉強してもらって、クラックされても痛くないサーバから運用を始めてみるってのがいいんじゃないですかね。最近のOS/ディストリビューションは、デフォルトで結構安全側に設定してありますし。
でも、最初から個人情報を扱うようなサーバは望ましくありませんよ。
技術の研鑽。私の場合、それがメシのタネになってますけど。
あるいは、そこにサーバ(とネット)があるからだ、とか。
Re:レンタルの方が (スコア:0)
# 逆に、SELinuxとかnetfilterとかで、かえって面倒になっていたり、、、はしないんだろうか。
Re:レンタルの方が (スコア:0)
メンテはルーチンワークになるし新たな知識も滅多に得られない。
よって意味なし。
Re:レンタルの方が (スコア:0)
# 不穏当な発言
Re:レンタルの方が (スコア:0)
とも思います
Re:レンタルの方が (スコア:0)
企業内とかで内部で閉じて使用する場合もあると思うのだけれども。
Re:レンタルの方が (スコア:0)
ならその運営コストを自社社員の労力で払うのと委託するのとどちらが良いか比較検討してるんだよね
お宅の社員はそんなに単金安いの?
Re:レンタルの方が (スコア:0)
プラグイン書いたり、気に入らない仕様に手を入れたりして使うものじゃないんですか?
……って人は少数派だよね
Re:レンタルの方が (スコア:3, おもしろおかしい)
で、その顛末を書くためにあるのが「ブログ」ってもんですよね?
# さらに少数?
つーか (スコア:1, 興味深い)
ライセンスよりその辺りで嫌いな人って多いんじゃね?
Re:つーか (スコア:2, 参考になる)
「MT=パブリッシュの時間がかかりすぎる」というイメージがありますね
記事を修正したら再構築・・・デザインいじるたびに再構築・・・と
何かするたびに再構築待ちがつきまとって閉口した覚えがあります
(さすがに最近のバージョンでは動的作成もサポートしたようですが)
でも一旦HTML化しておけば動的生成に比べて閲覧が非常に早く
ページビューが高いサイトでも安心というメリットもあったりします
Re:つーか (スコア:1, 興味深い)
MTは静的コンテンツを書き出す良い意味で枯れた旧来システム的な要素強いからですね。
古きよきWebの香りがいいのですが、複雑になりすぎたのではと
思いますね。
# tdiary使いですので
Re:つーか (スコア:1)
で、これでメンテでお金取るの? とは思いました。オープンソースだったら良いのにとも思ったな。
というわけで、ちょっと手遅れ気味。今は、他のツールもたくさんあるし。
Re:つーか (スコア:0)
Re:つーか (スコア:1)
今回、ソースが公開されたことで、その辺りもわかるようになるって事ですね?
fjの教祖様
Re:つーか (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:つーか (スコア:0)
Re:つーか (スコア:1)
Re:つーか (スコア:1, すばらしい洞察)
天秤に掛けて、待てない人は動的生成なシステムを選べばよし。
# 今はMTでも動的生成出来るしね
Re:つーか (スコア:0)
Re:つーか (スコア:0)
エンドユーザーとしてはPerlよりPHPのシステムを選びたいって気持ちはあるなぁ。
コード書く立場だったら逆だけど
Re:つーか (スコア:0)
エンドユーザはそんなモン気にしないんでは?
Re:つーか (スコア:0)
で,mod_perlで動かして速くはなるかもしれんけど,巨大CGIだとメモリ関係で苦労することに・・・。
最初からmod_perlの事を考慮して書かれた(モジュールも含めて)ものなら良いと思うけど。
Re:つーか (スコア:1)
個人的に利用者の立場で見た印象ですが、
MovableTypeで重いのは、ビルドだと思います。
ビルドに時間をとる理由は、
純粋にCPUパワーとディスクI/Oが原因な気がします。
あまり変わらないのではないでしょうか。
頻繁にアクセスされるページの参照側は、
静的ページなのでこちらは関係ないですよね。
まぁ、参照側にPerlを使ってないので
mod_perl適用に向いてないシステムだと思います
# というより、そういう負荷を考えて静的ページ生成の仕組みに
# なっていたんじゃないかなぁと。