パスワードを忘れた? アカウント作成
16676 story

携帯電話の液晶を再利用したボードPC「DVIEW」 62

ストーリー by yoosee
ディスプレイつきなのはいいですね 部門より

初めてのたれこみでドキドキしてるTakahacircus 曰く、

友人のMixi日記で知ったのですが、北都システム株式会社のプレスリリースによると、携帯電話の液晶を再利用した名刺サイズのボードPC「DVIEW」を発売したとのこと。気になるスペックはプレスリリースにも書いてありますが以下のようになっており、外付け部分以外は基本的に名刺サイズの中に入っているようです。

  • CPU: ARM7TDMI Core (81MHz)
  • メモリ: On-Chip 40Kb SRAM (外部SD, FlashROMが利用可能)
  • ディスプレイ: 320x240、32K(RGB555)色
  • サウンド: 2ch,16bit audio-DAC for stereo/mono output (MP3, MIDI, ADPCM対応)
  • 周辺機器: CMOS sensor input, VideoOut, SD Host I/F, UART, SPI, JTAG (拡張ボード利用で USB, LAN)

CPUクロックがちょっと低いかなと思いますが、なかなかいじり甲斐のあるハードと感じました。 DVIEW製品ページにも価格が書かれていないので何とも言えませんが、 本製品の特徴は、「使用済み携帯電話をリサイクルした液晶」を利用しているため、これまでにない低価格での提供が可能です となっていますし、値段によってはワンチップマイコン代わりとしても楽しめそうです。 皆さんならこれを使ってどんなものをつくりますか?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by kinneko (277) on 2007年11月15日 14時18分 (#1250798) ホームページ 日記
    カラーはうらやましいですね。

    モノクロ122x32ですが、仕事でこんなん作ってみました。
    # 自分がほしかっただけとも言う...(^^;
    http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2007/hdl-gt_lcd/index.htm [iodata.jp]
    この手の本体のオマケ製品としては値段の割りに予想以上に売れているんだけど、
    hackして遊ぶ人はあまり出てこないみたいです。
    そこが悲しい...
    AVRがわかんなくても、デフォルトファームで、表示や入力はいろいろ遊べるのですが。
    ちと値付けが高かったですかね。
    # シンプルな構成を選んだつもりが、いろいろ横槍が入って機能追加で高くなってしまつたですよ。

    ・AVRマイコン ATmega644 20MHz (プログラム64Kb, SRAM 4Kb, EEPROM 2Kb, いまどき40pin DIP!!!)
    ・SPI I/F付き (改造できまっせ)
    ・モノクロビットマップ液晶 122x32
    ・ボタン4つ
    ・USB給電
    ・内臓USBシリアルコンバータ(CP2102)でAVRと通信
    ・USB HUB 1port
    ・外付けシリアルEEPROM(2kのデータを保管可能)
     (デフォルトファームでは、USB断をチェックしてキャパシタでSRAMから退避)

    改造なしに入ってるファームのままで、LinuxにUSBでつないで、
    シリアルから簡単なコマンドを出してやるだけで画像を表示できます。
    ボタンが押された情報も取れます。
    ただのシリアル通信なので、Windowsからだって使えます。
    簡単な遊び方はこのへんをどうぞ。
    http://d.hatena.ne.jp/kinneko/20070926/p3 [hatena.ne.jp]
    手元では、時計表示したり(日本語曜日入り)、
    RSSで取ったニュースヘッドラインを表示したりしています(朝日のは短いから二段で表示可)。

    箱の中はガラガラですので、バラして必要なものだけ取り出しても使えます。
    スイッチだけやや特殊ですから、別の箱に入れるにはちょっと苦労するかも。
    • これも面白そうな機器ですね。
      全然知りませんでした。
      シリアル通信で色々できるって言うのは興味あります。

      Windowsからいじるのも楽しそうです。
      何よりプログラムが楽そうです。

      機会があったら使って見たいな・・・とは思いました。
      でも値段がちょっと・・・(苦笑)
      親コメント
      • > でも値段がちょっと・・・(苦笑)

        そうなんですよねぇ... orz
        親コメント
        • この辺にぶら下げ~
          >HDL-GT/LCD
          家庭内でイントラネットを構築してるんですが、ちょっと興味をそそりました。
          うまくすれば、各ノードのMACアドレス、IPアドレス(192.168.1.**)、+設定をシールに書き、
          ハードに貼る手間が削減できるかも。

           ウチのネットワークには、段階的に拡張した、いろいろなモノがぶら下がっています。
          それら一つ一つ、前述したようなシールを貼って、管理してます。
           問題なのは、それらノードのユーティリティー(管理画面)に入るには、
          主たるPCが稼働中且つ、ブラウザ越しに、イントラネット経由によってってトコです。

          家庭内LANの常で、主PCを常に稼働させているわけでもない為(横で寝て居るので落とさないとファンが…)、
          イントラネット下のノードの「常時、視覚化」って訳にはいきません。
          それを考えると、HDL-GT/LCD [iodata.jp]の機能は、えらい魅力的です。
          >この手の本体のオマケ製品
          各デバイスに最初から実装されてたらいろいろ面白かったかもしれませんね。
          今後に期待です。
          >カラー 8ビットパソコン、8801の頃を考えれば問題ないです。
          だいたいカラー表示なんて飾りです、
          問題なのは老眼に優しい文字表示の大きさと発色、光源の強さ(変更可能が望ましい)です。
          そして、ケーブルのジャングルや物品の狭間に設置してある、
          各種ノードが表示する(例えば、アクセス・ステータスLED)画面(発光ランプ)が、
          ある程度の難所からでも見える視認性なのです………たぶん、そうだと思います

          妄想ですが、各種ノードから線を引っ張ってきて、一つのBOXに繋ぎ、
          そのBOXが、各種ノードのステータス表示システムとして運用できる……。
          そういう、ユニットとか出来ませんかねえ(笑)

          例、こんな感じ(前面部分)
          __________________
          No..   画面エリア    各種スイッチ   |
          ――――――――――――A―B―C―D|
          1   192.168.1.18      □ □ □ ○|(Dボタンは、必殺リブートスイッチ・出来れば蓋付き)
          2   設定メニュー      □ □ □ ○|
          3   現在DISKチェック中 □ □ □ ○|
          4   印刷中         □ □ □ ○|
          5   障害発生APush!!   □ □ □ ○|
          6   reboot....        □ □ □ ○|
          __________________|

          問題はインターフェース…というよりどういう通信規格を使用するかって事でしょうか(汗
          USBだと、旧来の機器でポートを持っていない場合があるし(それ以前に対応が難しいですね)
          制御を流れをデバイスのランプ送る信号を盗む(覗き見る)タイプだと、
          各ノードに細工をしないとダメかな…それ以前にヤバいかな。
          何かそう言うので良い規格はないでしょうか……。

          まぁ文系崩れの戯れ言ですので
          あまり、深くお考えなさらなくてもいいです。
          専用のPC使えって話は無しの方向でw
          動かずに、常時ステータスを確認できる表示箱が出来無いかなってコトです

          #ネットワークは趣味でやる分は夢一杯
          #仕事でやると死ぬ
          親コメント
          • by kinneko (277) on 2007年11月16日 9時45分 (#1251155) ホームページ 日記
            うーん、そのくらいの用途だと、自分でやるなら、
            監視用のWebアプリ書いて、iPod touchを表示用に使って実装してしまうな。
            リセットだけは、USL-5PあたりからIO出して制御させないといけないですが。
            昔ネット屋さんだったころには、遠隔ノードの監視は自前のwebアプリでやってました。
            リセットは、IO付きのOMRONモデムで電話でできました。

            まず、その前に仮想化でマシンをまとめるかも。
            それで、ケーブルの山とおさらば。

            量産品はコスト至上主義なので、コストアップのモジュールはデフォでは入れられないです。

            表示だけなら、古いPCにUSBなくても、USBシリアルコンバータ経由で接続できますよ。
            親コメント
            • アドバイス、どうも、ありがとうございます。
              ちょっと専門用語が多くて理解が追いつきませんが、そこは何とか頑張ってみます
              >監視用のWebアプリ書いて、iPod touchを表示用に使って実装してしまうな。
              >リセットは、IO付きのOMRONモデムで電話でできました
              >仮想化でマシンをまとめるかも
              >表示だけなら、古いPCにUSBなくても、USBシリアルコンバータ経由で接続できますよ。
              うーん、状況に応じて、いろんなソリューションがあるのですね。
              専門書買ってこようw

              #餅は餅屋さんですね、ありがとうです(汗)
              #がんばろう
              親コメント
    • モノクロ122x32ですが、仕事でこんなん作ってみました。


      つまり、自己解析ではないと?

      開発者本人とはいえ、仕事で開発したデバイスの詳細出して問題ないのかと…。
      漏洩にならず、IODATA公認ならうれしい限りですが。
      • このくらい、製品のソースを読めばわかることですしね。
        普通にそのまま読めるファイルですから。

        希望があれば、通信仕様は公開できますが、
        ネタまいても希望がいないので、再度ネタまきですよ。
        記事書いてもOKはもらってあります。

        # つーか、そういう突っ込みをACでされてもね...
        親コメント
        • by nsawa (497) on 2007年11月15日 20時08分 (#1250929)
          横から失礼。

          >このくらい、製品のソースを読めばわかることですしね。

          HDL-GT/LCDの製品にファームウェアのソースが添付されているのでしょうか?
          別件で興味を持ったのですが、やや高価なので買うかどうか判断しかねていました。
          親コメント
          • ファームのソースは入ってないです。
            というか入れるところがないですし(^^;。
            制御側のほうは、GT/GTRのファームに入ってますよ。
            対応したあたりのアップデータをバラせば見られます。
            AVR側もご希望があれば相談してみますので言ってくださいませ。
            親コメント
            • by nsawa (497) on 2007年11月16日 0時22分 (#1251065)
              なるほど。制御側のソースを見れば通信仕様を推測できますね。回答ありがとうございました。

              携帯ゲーム機のファームを書き換えて、HDL-GT/LCDのエミュレートをするという遊びネタをもらったのですけれど、
              実現可能性と、研究用にHDL-GT/LCD実機を買うかどうか迷っていました。検討してみます。

              本記事の「DVIEW」でも、エミュレートできるかも知れませんね。
              親コメント
        • by Anonymous Coward
          えー、あれだけの事を書くためにいちいちスラドのIDを取れと?
          もしや逆か。ID持ってないならそんなこと書くな、かな?
          何れにせよ根拠がよくわからん。
          スラド内だけでユニークな符号を使って発言すると何かいい事があるんだろうか。
          • これを機会にぜひ取ってくださいまし(^^)。
            半匿名であれ、発言者の同定と継続的なコンタクトが保持できますから。
            今のままだと、最初のACさんと、次のACさんが同じ発言者かどうかも特定できません。
            ひょっとすると私の自作自演という可能性も否定できないです。
            親コメント
            • ああ継続的なコンタクトをご希望でしたか。なるほど。
              や、今回のケースでその継続的なコンタクトの必要性を感じず、一問一答で充分な気がしたので先の質問になりました。

              #ちなみに実はIDはいくつか持ってるんですが、どれも2,3発言しただけで忘れてしまいました (汗
  • by Anonymous Coward on 2007年11月15日 11時32分 (#1250699)
    北海道新聞 [hokkaido-np.co.jp]より、写真つき。

    > 一台でプログラムの実行と映像の表示ができ、音声機器やカメラ、小型メモリーカードとも接続可能。単三型乾電池でも作動する。価格は二、三万円で他社製品よりも大幅に安いという。

    2,3万で液晶画面つきは確かにお買い得かも。是非とも個人向けに通販してほしい。
  • CPUぱわ~ (スコア:2, 興味深い)

    by Hatris (33732) on 2007年11月15日 11時38分 (#1250702) 日記
    たしかに初めは81MHzか・・・って思ったんですが、ちょっと調べてみたら
    初代OpenBlockS(50)よりも高性能っぽいですね。

    OpenBlockS(50)はMPC860 [freescale.com](PowerPC)chipを搭載していて、50MHz駆動で66MIPS程。
    DVIEWはARM7TDMI [arm.com]が、Max(って表記が気になるが)81MHz駆動で72MIP程のようだ。

    ってことで、初代OpenBlockSを使っていたおいらにとっては、遅いなりにもそれなりに遊べそうという事だけは感じられた。
    ただ、搭載メモリーの少なさが厳しいなぁ。
    単機能の組み込み用途では足りるだろうけど、OS乗せて遊ぶには大変そうだわ。
    • Re:CPUぱわ~ (スコア:2, 参考になる)

      by Takahacircus (9161) on 2007年11月15日 11時54分 (#1250713) ホームページ 日記
      私も最初パワー不足かな?とも思ったのですが、別にWindows乗せるわけでもないですし
      充分かな・・・と思い直しました。
      SHマイコンの代わりでMIDI周辺機器つくるの面白いなぁ・・・とか

      記事では省略されてしまっていますが、プレスリリースによると
      SDRAM256Mbit FlashROM64Mbitが乗っているようです。

      データストレージとしてはSDメモリカードが使えるようなので
      OS乗せて遊ぶ・・・には十分かもしれません。
      親コメント
    • メモリが少いのが辛そうですね。
      # 昨今メモリや安いし小さいので、もう少し増量してほしかった

      NetBSD coreは乗るかしらん?

      # 玄箱/NetBSDで苦労したのでID
      --
      M-FalconSky (暑いか寒い)
      親コメント
    • by rootbear (25827) on 2007年11月15日 14時06分 (#1250792)
      CPUパワーもそうですが、ARM7TDMIにはMMUがないのが
      他のOSを持ってきて動かす上で問題になりそうです…
      と書こうと思ったら、ucLinuxはカーネル2.6に統合されていて
      ARM7TDMIもサポートされていたんですね。

      他のOSではどうなんでしょうか。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      > 単機能の組み込み用途では足りるだろうけど、OS乗せて遊ぶには大変そうだわ。

      そーゆー用途で無い事は全力でアピールされてるので問題無いとは思うが、
      サンプルでも取り寄せるの?
      • by Hatris (33732) on 2007年11月15日 12時56分 (#1250760) 日記
        >サンプルでも取り寄せるの?

        あくまでも趣味的興味だけなんですが、価格が2~3万だと考えると、おとなしく秋月あたりのSHボード+キャラクター表示LCDとかで遊んでいたほうがいいのかも。

        QVGAな画面があっても、グラフィカルスクリーンである意義はあんまりないんだよなあ、正直なところ。
        あ、でもRobotの制御用に使うのが面白いかも・・・って今思った。

        喜怒哀楽でも表現してみるとか。
        親コメント
        • 私も趣味的範囲で欲しいと思ってるんですが、情報元の友人も欲しがってる(しかも誕生日の前日に発表だったのでプレゼントしろとか言ってた)ので
          幸い個人事業なので問い合わせてサンプルで入手しようかと思ってます。
          希望者がいるなら代理ってのもやっても良いかなーとか思ってみました(笑

          これもプレスリリースからですが、QVGAな画面だけじゃなくローテートやフェードインフェードアウト、拡大縮小なんかの機能
          も有るらしいので、どっちかって言うとゲームとか作るのに向いてるのかも・・・と思いました。
          スプライト機能はさすがになさそうですが・・・。

          個人的にはMIDI機能使って、FM音源エミュレータ(OPM)とかPSGとかのっけてFMシンセサイザー作ってみたいなと思ってます。
          親コメント
  • 案内用端末なんかでは利用価値が生まれそうですね。
    だだっ広い会場でやる展示会(なんとかEXPOの類)のスペース案内とか。
  • 北海道はこういうのが少し熱いですね。

    携帯電話向け液晶パネルといえば、千歳にあるエプソンの工場などが他に先んじて大量に作り初めていましたが、最近は他の企業でもやっているのと、携帯電話が大量に破棄されるので、こういった用途で再利用され始めてんでしょうね。他のボードでも利用しやすくなるとよいですね。

    それにしても北海道からでてくるのはARMが多いですね。なんででしょう?SHなどのラインもあったような・・・
  • by aruefu (34582) on 2007年11月15日 14時41分 (#1250809) 日記
    1ChipMSXと組み合わせて欲しかった。
    http://www.msx.d4e.co.jp/

    #HTMLには不慣れのため失礼しました。
  • マイコン側のソフト組めばSideShowデバイス [impress.co.jp]として使えるかも。
    せっかくMicrosoft様がWindowsにおもちゃ(小型表示機器)をくっつける規格を策定してくださったのですから、もっと対応器機増えて欲しいです。
    Vistaじゃないと使えないのがネックですが・・・

    # というか、携帯電話自体をSideShowデバイスとして接続できる未来はこないのだろうか
  • by gesaku (7381) on 2007年11月15日 17時40分 (#1250872)
    某ロガーの設定・データビューワーにHP200LXを使っているのですが、乾電池で12時間くらい動くのであれば代替機の開発用に欲しいですね。
    っていうかこいつにDOSエミュ載せたほうが早いか。

    #と思ったら画面がハーフCGAでいきなり挫折gesaku
    • > #と思ったら画面がハーフCGAでいきなり挫折gesaku

      CGAは640x200ですから、320x240はそのハーフ以上ありますよ。世間での通り名はQVGA(QuarterVGA)じゃないですか?
      まあ、HP200LXと比較して横方向の解像度が半分しかないって言いたいというのはわかりますが

      …モノクロ表示を前提に、ClearType的な手法で横方向解像度を高く見せたりできないかなぁ…
      親コメント
      • by gesaku (7381) on 2007年11月15日 19時22分 (#1250915)
        ええ、一般的にはQVGAってのはわかってあえてHP200LXの半分と言いたくて書きました。

        8bitパソコンの頃に640*200で16*16ドットフォントを縦圧縮して表示したりとかやってたのを
        応用すれば文字だけはどうにか擬似的に横80文字を表示できそうですが、肝心のデータ表示が
        横640ドットを前提に作ってあるのでやっぱり無理かも・・・・
        まあ、2台並べて640*240とかいう手もありそうですが、1枚のCPUボードで2枚の液晶を
        コントロールできる製品とか作ってくれないかな(他力本願

        #乾電池で動くPDAの新製品が欲しいgesaku
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2007年11月15日 10時41分 (#1250672)
    何でWVGAじゃ無いのかな?
  • by Anonymous Coward on 2007年11月15日 10時46分 (#1250674)
    いまどきスラドッたとも思えないんだけど。
    • by Anonymous Coward on 2007年11月15日 21時39分 (#1250969)
      今回話題のこのハードでWebサーバ自体を実装してる(からこんなに重い)のでは?:-)

      なんたって
      「メモリ: On-Chip 40Kb SRAM」
      ですからね。MbじゃなくKb。こりゃ厳しいです。

      とはいえ。
      昨年のCETECでだったかと思いますが、
      (そういやあれも北海道企業だったかな)
      センサ等で得た情報を WILLCOMのSIMで送信する、という
      Webサーバが載った基板を展示してた会社がありました。
      (そのWebをケータイで操作する、という使い方を想定してるそうな)
      驚いたのは、彼らいわくそのハードは「8bit CPU」だという点。
      素朴なWebサーバになるだけなら32どころか16bit CPUすら不要だ、とのこと。
      通信の難しい部分はSIMが全部やってくれるから、それで足りるんだそうです。
      むろんメモリも64kとかの規模。
      親コメント
      • 昨年のCETECでだったかと思いますが、
        (そういやあれも北海道企業だったかな)
        センサ等で得た情報を WILLCOMのSIMで送信する、という
        Webサーバが載った基板を展示してた会社がありました。

         サイレントシステム [silentsystem.jp]開発のW-SIMネットワークアダプタ つないでイーサ OSX-1 [uxd.co.jp]…かな?違うかも。

        >驚いたのは、彼らいわくそのハードは「8bit CPU」だという点。
        >むろんメモリも64kとかの規模。

         OSX-1のCPUは「FreeScale社のMC9S12NE64 [freescale.co.jp]というチップです。」とのこと [silentsystem.jp]なので、8bitというわけではないようです。

         OSX-1のメモリ・マップ(*)は、チップ内蔵のメモリが全てで0x0000~0xffff(内8KBがRAM)でした。80年代の8bitパソコンを思い出すメモリ(というか、メモリマップという言葉自体が懐かしい)ですが、TCP/IPをサポートしhttpサーバやらCインタプリタが動くようです。

        *:Interface 2007年8月号中の記事「PHS経由でネットに接続できるEthernetアダプタのファームウェアをハック(前編)」
        親コメント
      • PICでLANを制御する「PICNIC」 [tristate.ne.jp]とか、H8でLAN [akizukidenshi.com]とか、自前でTCP/IPプロトコルスタックを実装してhttpでアクセスできるようになってるブツはいろいろありますよ。

        8bitじゃないけど、RJ-45コネクタサイズに押し込んだXPort [lantronix.jp]なんてのもあります。
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2007年11月15日 10時54分 (#1250680)
    使用済みの携帯電話をそのまま使用した開発キットなんかだと面白そうだけど
    いろいろな面で無理だよな(^^;
  • by Anonymous Coward on 2007年11月15日 11時13分 (#1250688)
    21世紀のChipCard? [google.co.jp]
    • by Sakura Avalon (12557) on 2007年11月15日 15時37分 (#1250832)
      むしろ剥き出し基板などからTK-80 [ascii24.com]を思い浮かべました。ディープな方面の学習用やら鍛錬用には最適な気がします。…と書きつつも、最近だと一足飛びにDualコアのノートPCでお勉強とかになっちゃうんだろな。

      #最初は電器屋に入り浸って展示の「マイコン」をいじり回すとこからでした。
      #全然売り上げに協力しないのに付き合ってくれてた店員さんに感謝☆
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2007年11月15日 12時05分 (#1250724)
    接続してsshなりtelnetなりで繋げられるように出来れば便利そう。
    よくW-ZERO3なんかでそういう事やってるとは聞くけど。
typodupeerror

海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs

読み込み中...