デジタル情報家電のリモート管理基盤技術の標準仕様が策定される 13
ストーリー by Acanthopanax
基礎工事 部門より
基礎工事 部門より
情報家電サービス基盤フォーラムが、デジタル情報家電の機器間の連携や、リモート管理/制御などの基盤技術の共通化を目指して、情報家電サービス基盤フォーラム標準仕様 V1.0をまとめ、それを公開した(プレスリリース(PDF)、ダウンロードページ)。この標準仕様は、次の6点の仕様書から構成される。
- 「情報家電機器認証 技術仕様書 Version 1.0」
- 「情報家電機器認証 機器ID証明書プロファイル仕様書 Version 1.0」
- 「高信頼リモート管理プロトコル仕様書 Version 1.0」
- 「機器利用権メッセージ仕様書 Version 1.0」
- 「デジタル情報家電サービスのための高信頼Webサービス通信機能プロファイル (WS-Reliability) 第1.0版」
- 「情報家電オントロジー 記述ガイドライン 第1.0版」
ダウンロードには登録が必要なようだが、NEDOのサイトにこれらの仕様の概要説明(PDF)があるので参考になるだろう。
既視感 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:既視感 (スコア:2)
Re:既視感 (スコア:2, 興味深い)
リリース時期がすげえ微妙だな。誰か扱った事のある人いる?
Re:既視感 (スコア:0)
おいらHBSすこし触ったことある。
なんか今でもechonetの下で生きてるらしい。
Re:既視感 (スコア:0)
http://e-words.jp/w/HyTime.htm [e-words.jp]
# デジュレ企画もとい規格も大変だ。
Re:既視感 (スコア:0)
http://e-words.jp/w/HyTime.html [e-words.jp]
Re:既視感 (スコア:0)
そもそもアメリカが黙ってないだろうし、日本のクソ官僚が交渉に口出せる時点でアウトなのはΣ計画と同じ。
正直、日本はもう一回公職追放をして無能公務員を全員低賃金労働に叩き落すべき。
Re:既視感 (スコア:1, 興味深い)
Blu-rayやらHD-DVDやらでもあるように日本企業が主導している事例はありますから、「日本企業が作るのは無理」というよりは「日本企業だけが集まって日本語だけで仕様を作ったって普及しない」と表現するのが正しいかと思います。
ちなみにこの手の統一仕様で言うと DLNA [wikipedia.org] ってのがあるんですが、こっちとどう違うんでしょうかね?
思いっきり重複しているような感があるんですが。
DLNAとの違い (スコア:0)
こんかいのは汎用コントロール規格を細部でつめたもので、家庭内だけに留まらないもの。
そしてデータの中身(上位レイヤー)とかについては別途、という感じ。
ま~、ルータを超えられないNetBEUIと(TCP等/)IP群みたいな違いですかね?
Re:既視感 (スコア:0)
ISPによる帯域規制 (スコア:1)
情報家電をリモートからバシバシ叩くとかの普及は難しそうな。。。
マルチメディアコンテンツを流すわけではないのでそれほどトラフィックは高くないのかもしれませんが。
Re:ISPによる帯域規制 (スコア:0)
Re:ISPによる帯域規制 (スコア:0)