パスワードを忘れた? アカウント作成
16332 story

GNOME 2.20 リリース 53

ストーリー by Acanthopanax
また一歩 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

多くのディストリビューションで採用されている統合デスクトップシステム、GNOMEの最新安定版2.20が9月19日、リリースされた。さまざまなGNOMEアプリケーションの機能が改善され、ますます使いやすくなっている。また、バックエンドにGTK+ツールキットの最新版2.12を使用しており、これらの新しいウィジェットや翻訳カタログを利用することができる(GTK+ 2.12ではGUIビルダが取り込まれたり、ウィジェットの透明化をサポートしたり、他にも面白い機能がある)。詳しい変更点は、しっかりしている日本語のリリースノートを見てほしい。

(つづく...)

使用するにはお使いのディストリビューションのサポートを待つのが安全だが、ライブCDが用意されているので(Windows等の方も)環境を汚さず体験することができる。また、GNOMEの開発に加わりたいと思った方はまずはリニューアルされたドキュメントサイトをご覧になってはどうだろうか。次期GNOMEのリリースは6ヶ月後の2008年3月の予定で、それに向けさらに多くの改善が加わる予定である。

一方、ライバルとなるKDE4のリリースは12月に延期されたが、Beta 2がリリースされており、多くの機能を体験することができる。KDE4には、GNOMEファンの人も目移りする多くの改善が含まれる予定である。

KDEもGNOMEもどんどん“使いやすい”デスクトップ環境を目指して改善がなされている。既に日常的に最新版GNOME使用している筆者としては、そろそろLinuxデスクトップの時代が来るのではと予感している……

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • リリースノート、見てみました。
    「信じられないほど正確な充電モニタ」っていうので、何かの冗談なのかと思ったら、
    GNOME の電源管理では、使い古しの旧式バッテリーを使っていたとしても、きちんと残り時間をきめ細かく見積もるために、使用しているバッテリーのプロファイル情報を長期にわたって保存するように変更されました。また、製造元がリコールしたバッテリーの型式も検出するようになりました。

    ということで、本当に「そこまでやるのか」と、信じられない思いでした。

    あとは Evolution の、「添付忘れ防止機能」ですね。
    これは以前Mutt で [osdn.jp]考えたことがあるので
    驚きませんでしたが、便利だと思います。

  • by Anonymous Coward on 2007年09月20日 23時55分 (#1222114)
    たしかにインストールや試用は簡単になり、デスクトップ環境も整備されてきたとは思いますが、 ほんのちょっとつっこんだ利用方法を探し出すと途端に難しくなるのがLinuxだと感じています。

    ハードウェアのサポートは貧困だし、エンターテイメントアプリケーションは貧弱。そもそもドライバやアプリケーションのインストール・アンインストールがきわめて面倒/難解で、ちょっとググってみても、バージョン毎やディストリビューション毎にダメなときのTipsが分散しまくっていて、どれが正しいのか「容易に」判別できず。
    しかたなしに掲示板などで質問すると「ぐぐれ」「Man嫁」ではさすがにいろいろ耐性のある中級者でも大いに割り切って使い道を限定しないとやってられません。

    #メインがWindows、仕事もWindows、趣味でFedoraなAC
    • > ほんのちょっとつっこんだ利用方法を探し出すと途端に難しくなるのがLinuxだと感じています。

      同じような感じで、ほんとうに基本的なことでしかPCを使わないユーザにこそ、Linuxデスクトップが向いているように思います。
      最近デスクトップ機をWindows 2000からCentOS 5に変えたのですが、普段
      • ネットでmixiとちょこちょこっとしたブックマーク巡り
      • たまにワープロで文書作成
      • Windows Media Playerでwmaやmp3の音楽を聞く

      といった使いかたしかしてない連れが、なんの問題もなく使えていました。わりと多くのPCユーザは、Linuxのデフォルトインストールでインストールされるアプリケーションくらいあれば、特に不満なく過ごせるのではないでしょうか。DVDもほぼインストールしたままのXineで見れますし。

      Linuxデスクトップは、Windowsよりカスタマイズ性が高くて、機能よりパッと見のかわいさ・面白さを求めている人にも向いていそうです。3Dデスクトップなどを見せると興味を持っていました。
      --
      Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft

      Tsukitomo(月友)
      親コメント
      • >といった使いかたしかしてない連れが、なんの問題もなく使えていました。

        と言う話をちょくちょく聞きますが、それって単に「横にいる詳しい人のロボットになっている」だけのような気がします。そもそも、Win派だのMac派だのと言う言葉を持ち出さずとも、人間は一番最初に慣れた環境を最も愛する生き物なので、他者からの支援を受けて理解できればLinuxだろうがBSDだろうが使うでしょう。

        逆を言うと、そういう「サポート」が望めない環境は常に二番手にならざるを得ないとも言えます。推薦してくれて、使い方を教えてくれて…それが人であれ本であれ何でも良いのですが、そこの環境が貧弱な状況である以上、そのシステムは普及しないでしょうね。
        親コメント
        • んーと、何も補助していないんですけどね。
          ただ、すでにWindowsでもFirefoxを使っていたので、CentOSでもスムーズにFirefoxを使えたってだけで。
          ワープロも、「左下のメニュー」(これもWindowsと同じですね)から「ワードプロセッサ」を見つけて起動したら
          Wordと同じようなインターフェースだった。動画も、メニューから「動画プレイヤー」を起動したらとりあえず「開く」ようなボタンが
          あったから押したらファイル選択画面が出て、聞きたい曲を選べた。

          ……そんな感じで、ロボットどころか、完全にほっといても問題なく使えるんじゃないでしょうか。
          「Linux初心者」であっても、「パソコン初心者」でなければ、たいていは推測を働かしてうまくやれると思いますよ。
          「パソコン初心者」によいアドバイザが必要なのは、Windowsでもまったく同じわけですしね。
          --
          Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft

          Tsukitomo(月友)
          親コメント
          • >「Linux初心者」であっても、「パソコン初心者」でなければ

            というかそれって「Windows初心者ではない」人だよね。
            細かい操作性までWinに似せちまったからこその話だ。

            つまり、そういう意味でLinuxがアッサリ使えるようなレベルになる「まで」、
            彼/彼女はWindowsを使っていたわけで、
            Linuxを1つ使うためには、必ず最低1つのWindowsライセンスが消費されてる。
            単純計算でいえばLinuxの普及率はWinのそれを永遠に超えれないことになる。
            いわば"Linux"のための教科書代がMicrosoftに支払われているようなものだ。

            まあGNOMEやKDEは、色々有りえるであろうデスクトップ環境の実装形態のうち
        • > 人間は一番最初に慣れた環境を最も愛する生き物なので

          。。。この理屈だと DOS から Windows に移行する奴は
          いないはずだったってことにならない?

          DOS と Windows のギャップ >>> Windows と GNOME のギャップ

          だと思うけど。
          親コメント
        • > 人間は一番最初に慣れた環境を最も愛する生き物なので、他者からの支援を受けて理解できればLinuxだろうがBSDだろうが使うでしょう。
          一般の人はWebとかメールとか(あと、一般的なGUI操作)慣れてるわけで、別にMS-Windowsに慣れてるわけじゃ無いという仮説。たぶん、Windows使っててトラブル起こっても「なにこれ。わけわかんない」で終わると思う。そこで、MS-Windowsの知識を駆使してトラブルを解決するような人は"Windowsに慣れてる人"なんだろうけど。

          #Linux使い込んでる自分はSolarisを「使いにくいなぁ。Linuxでやったほうが早いじゃん」と思うけど、
          #普段あまりUNIX系のマシンを使わない同僚は「LinuxもSolarisも変わらん」って言ってるし。
      • by Anonymous Coward on 2007年09月21日 23時16分 (#1222865)
        Linuxデスクトップは、Windowsよりカスタマイズ性が高くて、機能よりパッと見のかわいさ・面白さを求めている人にも向いていそうです。3Dデスクトップなどを見せると興味を持っていました。

        布教にはBerry Linux [yui.mine.nu]を強く薦める。
        1回ブートして、壁紙だけでも堪能してほしい。

        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2007年09月21日 5時04分 (#1222271)
      >>ほんのちょっとつっこんだ利用方法を探し出すと途端に難しくなる

      「つっこんだ利用方法」と一括りにするのは無理がありますな。
      Windowsだってスクリプト言語でちょっと書こうと思ったら結構難しい。
      Excelで氏名から名前だけ落とそうと思ったら意外と面倒だったりね。
      LinuxというかUNIXならcutでもawkでも何でもありって感じだから。

      思うに、つっこんだというよりはちょっと応用的な使い方をしようと思ったとき、
      Windowsならできあいのアプリが転がっていたりするのに、
      Linuxだとそれが無かったり自分で組み合わせたりしないと駄目とかって話でないですか?

      慣れもあるのでしょうが、私的には何か自分の思考を具現化しようと思ったとき、
      Windowsだと途端に難しくなる傾向があります。
      きっとLinuxやUNIXに最適化された脳みそになってしまったのでしょう.......
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2007年09月21日 10時30分 (#1222398)
        > 思うに、つっこんだというよりはちょっと応用的な使い方をしようと思ったとき、
        > Windowsならできあいのアプリが転がっていたりするのに、
        > Linuxだとそれが無かったり自分で組み合わせたりしないと駄目とかって話でないですか?

        「え?チューチューマウスないの。じゃイラネ」はしばしば聞く台詞です。。。
        親コメント
        • うちは秀丸がネック。
          親コメント
          • 最近仕事用デスクトップをUbuntuにしましたが、やはり日本語エディタがネックになってます。
            (しかたなく、エディタだけVNCで表示したWindowsのものを使ったり…)

            コードを書くためのエディタはたくさんあるのですが、文章を書くためのいいエディタ、ないですかねぇ。
            ちなみにMIFES [megasoft.co.jp]はかなり理想に近いのですが、UTF-8化されていないので
            最近のLinuxにインストールするとメニューが化けます。
            親コメント
            • 本来はEmacsいじれって感じかもしれないけど、それも少し違うというか。

              geditとか、kwriteとかに期待なのかもしれないけど、いかんせん、スピードが...。

              良い第三のエディタがでないものですかね。
              親コメント
            • ちなみに文章(日本語ですね?)を書くためのいいエディタってのは、
              どういう性質が有る/無いエディタを指していますか?

              個人的にはvim系で満足してしまってるので私の発想は参考にならなそうですが、
              参考になりそうな意見をお持ちのかたは、どしどし、おっしゃってください。

              ちなみにvimで満足してる点ってのは、以下の程度です。

              ●単語検索(の起動手順の素早さ:「*」一発だもんなあ)が
              日本語でもそこそこ使える。
              といっても「単語」の判定基準が単に「カナ/漢字の境目で切る」
              という素朴なものなんだが、これでも結構使えるんだよね。
              あと、Ctrl-NやPでの単語補完とかもね。

              ●FEP CONTROL(古臭い言い方でい
              • by kie (34295) on 2007年09月23日 0時18分 (#1223285) 日記
                個人的にはIM切り替えが頻出する点がどうしても慣れなくて、今はしかたなくgedit使ってます。というより、「切り替えないと使えない」のではなく「切り替えないと変なコマンドが発動する」って所がいやーな感じですね

                と書いてる内にIM側のキーバインドで、「Esc」キーに直接入力を割り当てる方法が浮かんだのでちょっと試してきます
                親コメント
              • > >VNC
                > 遅くないですか?
                遅いです…エディタの利点が…(;;

                日本語エディタに望むもの(ごく個人的な意見)ですが、
                ○行あたりの文字数(全角)が設定できること
                  …geditだとウィンドウの幅を狭めて1行の文字数を調整できるんですが、
                   本当に必要な文字数(1行20文字前後)までは狭められないんです。
                ○段組印刷
                ○キーバインドの自由な変更
                  …Windowsのエディタで、Ctrl+hjklにカーソル移動を割り当ててまして、
                   そういうのが簡単に設定できるエディタがあればなぁ。
                くらいですねぇ。

                Vimは少し(Emacs系よりは)使えますが、入力←→編集モードの切り替えが、
                なかなか馴染めないです。でもま、もっと練習すればよいのかなあ。
                親コメント
              • > Cream
                ご紹介ありがとうございます。使ってみます!
                親コメント
      • Windowsにもそういう環境入れちゃえば解決。あるんだから。
        そもそも、そういう使い方する人は詳しい人だし。
        コマンド組み合わせで自作できる人は、どの環境でも出来るよ。
        多少慣れの問題はあってもね。

        それ以前のレベルの人には、Unix環境は無理(つーかコストが高い)ってこと。
    • by Henrich (121) on 2007年09月21日 14時29分 (#1222554)

      20年ぐらい [microsoft.com]デスクトップPCのOS作り続けてきたところと全く同じことをできる様になるか、といわれると
      10年ぐらい [gnome.org]ではまだ追いつけないところもあるでしょう。

      #むしろ10年でここまで来たのを褒めてあげたらどーでしょ。
       「貴様の通った道は既に我々が10年前に通り過ぎているッ!」とか言われたらアレですが。

      仕事は Windows、趣味で Debian なユーザより

      親コメント
    • 基本よせあつめのシステムですからねえ。
      ワタクシ的にはVGAのノートでテキストベースで使うんで限界ですわ。>Linux
      何から何まで('A`)ノ マンドクセ
      せめて今のMacOSみたく多少基準(何の?)から外れててもいいからプップと使える代物になっていただかないと。
      あー?一般層への普及?知らんわそんなもん。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2007年09月21日 1時26分 (#1222206)
      情報の質と量の問題は確かにあるけど、それは従属的な問題じゃないかと思う。

      現状でネックになっているのは、オフィススイートなどの「インフラソフト」がかなり使えるようになってきた一方で、たいていの業務用アプリがWindowsでしか動かないことと、たとえばvectorの定番一覧 [vector.co.jp]とか窓の杜のソフトライブラリ [impress.co.jp]に載るような「使い込まれる」アプリがあまり充実してこないことだと思う。
      # インフラソフトだけ使えればいいという層がLinuxに流れ出すのはまだまだ先の話になるはずだけど「パソコンはちょっとわかる」くらいの層の取り込みが進んでいない。

      それはシェアが少ないからだ、と言ってしまうと循環論になるけれど、ソフトウェア作者が「ついでだからLinux版もビルドしてみるか」と思ったときに「ポチっとな」で作業が完了するような環境が整ってくれば、かなり状況が変わるんじゃないかと思う。

      業務用アプリではすでにそういう流れが進行していて、たとえばIBMが最近やたらとJavaをプッシュしてるのも、プラットフォームへの依存性を減らしてソリューションベンダー主導の形を作りたいのだと思う。
      # サポートの手間があるから「長いものに巻かれていた方がトク」と考える中小ベンダーがそういう流れに追従するかどうかは、ディストリビューター側の対応次第だと思うけど。
      親コメント
    • つーか英語で流暢に会話できる程度の言語的スキルがないと
      開発に参加出来ない時点で、

      日本のエンドユーザーから見れば終ってるがな

      英語のマニュアルを読む気は全くないはずですので
      有志は翻訳で手一杯これじゃどーにもなりません
      • > 英語のマニュアルを読む気は全くないはずですので
        英語が読めるようになれば誰かの翻訳をまたずに新しい事がすぐに分かります。 誰かの翻訳を期待するのではなく、自分の努力で読めるようになりましょう。
        • ほらね?
          こんな事いってるうちは一般向けデスクトップとして普及なんかしないよ。
        • 何がなんでもlinuxを叩いてやろうと思っている相手に

          > 英語が読めるようになれば誰かの翻訳をまたずに新しい事がすぐに分かります。誰かの翻訳を期待するのではなく、自分の努力で読めるようになりましょう。

          等という正論を書いてあげても時間の無駄です。これは街角で因縁つけたがってるチンピラに、おまえは邪魔だと教えてやることと同じくらい無意味なことです。このようなことに人生の貴重な時間を費す必要はありません。英語が読めないエンドユーザーがlinuxの開発に参加できないのがけしからんって、、、そもそもエンドユーザーは開発に参加しなけりゃならない人々を指す言葉でしょうか?

          幸いなことは、このようなチンピラユーザーはエンドユーザーのごくごく一部であるということです。普及というのは世の大半のユーザーに理解されることではありますが、すべてのユーザー(チンピラユーザー含む)に認められなければならないということではありません。こいつはチンピラだと思ったら、躊躇なく切り捨てていく努力も、普及のためには必要でしょう。
      • >開発に参加出来ない時点

        Windowsだと、
        なんぼ英語が出来ても(つまり日本人だけじゃなく英米人も)
        たいていの人はGUIの根幹部分などの開発に
        参加できませんが何か?

        …というわけで、問題はソコではない気がします。
      • > つーか英語で流暢に会話できる程度の言語的スキルがないと
        > 開発に参加出来ない時点で、

        んなこたーないでしょ。普通、中学英語くらいで十分ですよ。
        まあ、突っ込んだ議論は難しいかもしれませんが、一番重要なスキルは、自分の言いたいことを言葉にする能力ですよ。
        • >んなこたーないでしょ。普通、中学英語くらいで十分ですよ。
          その中学英語すら十分に出来ないのが日本人です。

          そういう人からみれば中学英語が十分に使いこなせている人のことを見れば
          >英語で流暢に会話できる程度の言語的スキル
          を持っているように見えるものです。
          • > その中学英語すら十分に出来ないのが日本人です。
            それは、学び方が悪かったんじゃないですか。
            「学び方は悪くなかった」と確信を持って言えるのであれば、教諭の教え方も悪かったのでしょう。
            • こういう発言をする人って、底辺の世界を見たことのない羨ましい人なんだろうな……。
              自分は大学を出てから、義務教育レベルの学力もない大人がゴロゴロいる世界に入ってしまって、しばらくはカルチャーショックに苦しんだよ……。
    • 個人的に一番困ってるのがコピペ。

      # 一昔前は印刷も結構問題が多かったけど、最近は大分マシになった。

      OpenOffice.orgとFirefoxとEmacsとターミナルの間で、日本語も含めて相互にコピーペーストしたいだけなんだけど、意外とどこかでうまくいかない場合が多い。

      GNOMEにしろKDEにしろ、ツールキットやGUIの規約などが整備されてきて年々良くはなってるんだけど、上記の例のような「外部アプリケーション」とのインターフェースがいまいちなのはどちらも同じ。

      今どきのデスクトップ環境に求められてい

      • by Anonymous Coward
        > OpenOffice.orgとFirefoxとEmacsとターミナルの間で、日本語も含めて相互にコピーペーストしたいだけなんだけど
        元の部分をハイライト表示しておいて, ペーストしたい所でマウス中ボタン。うまくいかない(化けるとか ?)とは思えないけど。
        それともキーボードでの操作なんだろうか ?

        # Emacsは使ってないのでよく知らない
        • by Anonymous Coward
          私もときどき中ボタンでコピーされない場合があります。 ただどういう状況でそうなるのか分からないのでいろいろ 試してみたところ以下の操作で再現できました。
          1) kterm で hogehoge と入力
          2) hogehoge をドラッグし、Ctrl-c を押す
          3) kterm ウィンドウ内をクリック、Ctrl-v を押す
          4) gtk なアプリ(sylpheed や firefox等) → ダメ
            kterm 上で中ボタン → OK
          (環境は Vine 3.2 & fluxbox)
          これ以外のパターンもあるかもしれません。 癖がついているので windows 上でもドラッグ→中ボタンをやって イラつくことが多いですね。X と同等の操作を提供するアプリは ありませんかね。 他にも Alt 押しながらウィンドウ内をマウス左ボタン押しっぱなし でウィンドウの移動とか右ボタンでサイズ変更ができればストレスが 減るんだけどなぁ。
          • by Anonymous Coward
            # もはやオフトピだけど …
            それって再現できていないのでは ?

            ハイライトさせて中クリック操作の Selectionと, Ctrl+C/Ctrl+V のクリップボードは別物。(なので二つ同時に使うことも)
            Selectionは最後に選択した所が有効 (複数ある場合)
            • by Anonymous Coward
              そうそう、クリップボードサービスなんかないのがXの仕様だから、
              Xではクリップボードバッファに一時コピーなんて芸当はできんのですよ。
              だから GNOME とかが別途、Ctrl+C/Ctrl+V みたいな機能を提供して…

              なーんて説明もなく納得するユーザがおるか!
        • >ハイライトさせて中クリック操作の Selectionと, Ctrl+C/Ctrl+V のクリップボードは別物
          >Selectionは最後に選択した所が有効 (複数ある場合)
          別なのは分かっているんだけど無意識にやっているとしたら このあたりかと思って調べてみました(Ctrl+c でコピーや Ctrl-v で hogehoge を貼り付けよう とは思っていない)。
          4) で kterm 上の中クリックは大丈夫な状態なのに gtk ではダメなところが気持ち悪い。

          上で 1222447 の方が言っている事と違うかもしれませんけど。
  • by Anonymous Coward on 2007年09月20日 21時44分 (#1222046)
    日本ユーザ会のwebサイト [gnome.gr.jp]が見えないようなのですが……
  • by densuke (113) on 2007年09月21日 9時09分 (#1222344) 日記
    いつになったらメジャーバージョンが"3"になるんだろう…
    --
    -- やさいはけんこうにいちば〜ん!
    • それはカーネルに言え。

      $ finger @www.kernel.org
      [pub.kernel.org]
      The latest stable version of the Linux kernel is: 2.6.22.6
      The latest prepatch for the stable Linux kernel tree is: 2.6.23-rc7
      The latest snapshot for the stable Linux kernel tree is: 2.6.23-rc7-git1
      The latest 2.4 version of the Linux kernel is: 2.4.35.2
      The latest prepatch for the 2.4 Linux kernel tree is: 2.4.36-pre1
      The latest 2.2 version of the Linux kernel is: 2.2.26
      The latest prepatch for the 2.2
    • by Anonymous Coward
      ちゃんとロードマップにあります [gnome.org]よん。中身はあってなきがごとしですけどね。KDE4がバックエンドをQt3からQt4に換えてまったく変わってしまったように、Gtk3がでないとGNOME 3もでないと思います。
  • by dodonga (4178) on 2007年09月21日 16時04分 (#1222595) 日記
    Anjutaは? と、言ってみるテスト
    --
    閑話休題
  • by Anonymous Coward on 2007年09月20日 23時32分 (#1222088)
    いつまでたっても垢抜けないGNOMEとギンギラケバケバツルテカKDE
    どっちもどっちだなあ。
    アルファサポートがついた程度だと根本的には何も変わってない気がする
  • by Anonymous Coward on 2007年09月20日 23時54分 (#1222113)
    リリース版としてTomboyのWin32 Portが復活したのが嬉しいです。
    他にメモの同期機能も追加されたようなので、
    シェルスクリプトでNAS上に置いたデータと無理矢理同期させなくても済むようになりそうです。

    # VinoでAIGLXの描画を転送出来るようにならないかな…。(VNC4.xでは可能みたいですが)
typodupeerror

計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである

読み込み中...