パスワードを忘れた? アカウント作成
16264 story
ビジネス

日本のソフトウェア開発者の作業スペースや待遇は劣悪? 213

ストーリー by yoosee
日本と欧米のソフトウェア開発ビジネスは根本から違ってしまった気もする 部門より

entaille 曰く、

ソフトウェアテストに関する著作が多く、マイクロソフトやSAPやソニーなどで品質管理担当を勤めていた高橋寿一博士はITメディアの記事「遅れた日本のソフトウェア開発 その原因はここにあり!?: 作業環境を改善せよ さもなくば日本のエンジニアは壊滅する!」で、欧米のソフトウェア開発者の作業スペースは、一人6畳ほどの完全個室を自由に使えたりすることがあり、これが開発の生産効率にも影響を与えている筈だと指摘しています。

筆者は、待遇を改善したり優秀なエンジニアを優遇したりして生産性を上げる取り組みを行わないと、数年後には日本の相対的レベルが下がり、低賃金でありながらも高い能力を発揮する新興国のエンジニアに職を奪われかねないと危惧しているようです。

そこで皆さんに聞きたいのですが、ご自分の作業スペースはどんな感じでしょうか。 十分優遇されていますか? また、日本のエンジニアにも欧米並の作業環境や待遇を与えるべきでしょうか。

ちなみに同記事では「適切な作業環境(電話を転送したり、あるいは電話の呼び出し音を消したり、作業スペースの個室のドアを閉めることができ、不要な“割り込み”をシャットアウトできる環境)で働くプログラマーの生産性は、普通のオフィス環境下にあるプログラマーより2.6倍も高い」というトム・デマルコ氏の説を紹介し、特に反論としてありそうな「日本は土地代が高くオフィスを保有するコストがかさむため難しい」という意見には、「現時点ではベイエリアの方が家賃は高いはず。英ロンドンなんてもっと高い」と指摘して、土地代の問題では無く、やはり日本企業のエンジニアへの扱いの差であることを示しています。

加えて、優秀なエンジニアはそうでは無いエンジニアに対して平均で10倍以上の生産性の差がある点を指摘し、少数精鋭の組織運営の効率の良さを指摘し、規模だけ大きいプロジェクトで生産性の低いエンジニアを大量に抱えることのデメリットも問題視しています。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • IT土方って呼称は (スコア:4, すばらしい洞察)

    by auge (19016) on 2007年09月09日 20時37分 (#1216653)
    伊達じゃあ、ないわけですよ…orz

    #いや、実際に就業しないと実感出来ないと思いますけど。
    #日本はこういう職業(業務の重要/希少性と賃金がかけ離れている)が多すぎる
    #産婦人科医とかアニメーターとか…
    • by Anonymous Coward on 2007年09月09日 22時51分 (#1216734)
      >#日本はこういう職業(業務の重要/希少性と賃金がかけ離れている)が多すぎる

      なんとなくですが
      『業務の重要/希少性が高い』→『意識が高い&好きでやる人が多い』→『賃金が安く叩かれる』
      よーな図式ってありがちな気がするなあ。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2007年09月09日 23時09分 (#1216750)
      もしスペース空けるだけで2.6倍も生産性が上がるなら、
      まともな外資なら開発の2/3の人員をクビにしてスペースだけ広げますよ。
      コストは1/3で生産性はそのまま

      #その1/3にはいれてる自信はないです
      親コメント
  • 個室はいらん! (スコア:4, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2007年09月09日 21時16分 (#1216676)
    けど、隣りとのスペースが広い環境があるとゆとりは出ますね。
    まあそこまで贅沢は言わないけど、普通の事務用デスクじゃなく、
    袖なしのOAデスクとキャスター付きのデスクワゴンとローパーティションの
    組み合わせだけで結構落ち着いた作業環境はできました。
    逆に事務用デスクを島状に配置しただけの作業場はあまり良くなかったです。

    ま、視野に邪魔が入ったり、騒音などの、あまり妨害要因が無い方が
    集中作業には良かったです。

    #立っても向こうが見えないハイパーティションは逆効果かも?とも思った。
    • by SAY (54) on 2007年09月09日 23時25分 (#1216757) 日記
      同感。
      そして個々に専用のPHSが支給されていれば言う事無し。

      一年ほどハイパーティション環境を経験しましたが、あれは時間の感覚を無くすんですよ。
      太陽光を見る機会がないので会議もなく食事も事前に買ってきておいた弁当などで済ませ
      ていると時計を見ない限り時間がまったくわからなくなる。

      あと今いる会社では仕事中にヘッドホンで音楽を聴くことが認められていて、これは良いですよ。
      密閉型とかカナル型で遮音性の高いものを耳栓代わりに環境音を遮断したり、短時間音楽を聴いて
      リラックスする事で次の集中力の糧にしたり。
      親コメント
    • Re:個室はいらん! (スコア:2, おもしろおかしい)

      by ken2 (27347) on 2007年09月09日 22時18分 (#1216718)
      とりあえず、コーディング中に
      「くそっ!」「うわっ!」「よしっ!」
      みたいな独り言を吐いてしまう私としては、隔離して欲しいですね、私を。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2007年09月09日 22時29分 (#1216723)
      長年の経験からいいまして、お客様先常駐の場合が一番悲惨でお客様がどの業界でも一部上場企業でも、大抵は予算の都合で折りたたみ長机とパイプイスになります。
      机と机の間は人が通れないほどの狭さで机の上と下もEtherのケーブルが這っています。

      ですのでそういうのが嫌な人はSIの現場だけは避けるべきでしょう。
      そもそもドカタの業界はSIだけです。

      SIの現場さえ避ければ大抵の企業では自分の机とキャスターくらいはもらえます。
      最近はフリーアドレスがはやりですが、そういう環境でも机くらいはマシです。

      そんなわけで、プログラマとして誇りをもった仕事をしたいのでしたら
      ヒント:SI企業だけは避けよ
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2007年09月09日 20時30分 (#1216649)
    「やたらと広いスペースよりは狭くてゴチャっとしてる方が落ち着くしはかどる」という人が多いような。あと「適切な作業環境」を割り当てられてるプログラマは元から能力が高いのではないかという気が。

    でも、作業に集中させるべき人に割り込みをかけないというのは確かに重要だなぁ。
    能力の高い人に「なんでもやらせよう」とするか「重要な作業に集中させよう」とするかという点で、総合的な生産性を考えると後者の方がよいのだろうけど、実際には前者の傾向が強い気がする。
    • by yasudas (5610) on 2007年09月09日 20時44分 (#1216660) 日記
      >「適切な作業環境」を割り当てられてるプログラマは元から能力が高いのではないかという気が。

      その能力によって「適切な作業環境」を勝ち得たという風にも思う。

      >作業に集中させるべき人に割り込みをかけないというのは確かに重要だなぁ。

      割り込み程度でへたる作業者というのも、どうかと...
      仕事なんだから、割り込みは当たり前。
      それをどう捌くかで能力ってわかったりしませんかね?
      親コメント
      • >割り込み程度でへたる作業者というのも、どうかと...

        1オクターブ低い声で「おめー、コード吐いた事ないだろ」と言われるレベルの発言だよ、それは。

        それにそもそもプログラミングは「作業」じゃない。プログラミングはいわば手順を作る事で作業でなかったものを作業にする行為なのだから、どこまで行ってもプログラミングが作業になる事はあり得ない。プログラミングを作業と称する事にはソフトウェア開発を工場で製品を生産する事に例えるのと同じ愚昧さがある。ソフトウェア開発を製造に例えるなら工場そのものの設計にあたるものであって、製品の生産はコードを走らせる事に相当する。

        もし「作業」のようなプログラミングがあるとするならそういう「作業」はライブラリやフレームワーク、あるいはビルドツールに置換可能であり、一般的にはそれらを作る事は仕事に値するがそれらを「する」ことは仕事には値しない。

        >仕事なんだから、割り込みは当たり前。
        >それをどう捌くかで能力ってわかったりしませんかね?

        割り込みを何とかするのは次善策であって最善策じゃない。時間当たりの給料を考えればそんなことのために本人に努力させるのは無駄でしかない。割り込みを捌く能力で能力全体を測るなんてのはバッドノウハウにも似た不毛さがある。もし会社として人が集まった結果個々の総和より能率が低下するとするなら、会社は何のためにあると思う?
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2007年09月09日 23時48分 (#1216769)
        >>作業に集中させるべき人に割り込みをかけないというのは確かに重要だなぁ。
        >割り込み程度でへたる作業者というのも、どうかと...
        >仕事なんだから、割り込みは当たり前。

        人間のアタマの中も情報がキャッシュされてますので。全部キャッシュに放り込んでブン回してる時に
        割り込みかかって他の作業をやることでいったん情報がフラッシュされちゃうと、どうなります?
        もういっかい作業内容を読み込みなおす必要があるんですよ、遅い外部インタフェイスを使って仕様書読んだり、
        怪しい内部記憶デバイスからこれまでやったことを思い出してね。わかります?
        しかも長時間集中力を持続するのだって難しいんですよ、機械じゃないんだから。

        個人的には、午前中に1時間半、午後に2時間、夕方に2時間、これぐらいしかフルに能力を発揮するのは難しい。
        あとは、集中状態に入るまでの助走だったり、疲れて能力が落ちてたり。仕事してないわけじゃないですが、
        パイプラインにデータが次々に放り込まれてフル稼働とはとてもいきません。夜更かししても集中力は低下します。
        深夜は割り込みが少なくなるから、昼よりははかどることが多いわけですが、フルに能力を発揮できるわけではない。
        もちろん集中して頑張っている時に他の仕事が割り込んで入れば、そこで強制停止、助走再スタートです。
        全然はかどりません。たいして仕事してない時に割り込んでくるなら問題ないんですがね。

        というわけで、電話番とか簡単な応対は美人秘書に任せて仕事に集中できるようにする環境キボン。

        お役所みたいに「ああすればこうする、こうすればああする」と決まってるなら、
        覚えた通りやればいいわけですが、それだけじゃ何もできないのがこの業界ですから。
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2007年09月09日 20時56分 (#1216667)
        「仕事なら作業に専念できる環境を調えるのが当たり前だ」とも言えるんじゃないかと…。
        それを認識してるかどうかでマネージャーの能力がよく分かったりするんじゃね?
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2007年09月09日 22時56分 (#1216739)
        >> 仕事なんだから、割り込みは当たり前。
        >> それをどう捌くかで能力ってわかったりしませんかね?

        割り込みが入っても外から見て生産性があまり変わらない人間がいたとしたら,それは元から生産性が低い人ってことですよ.例えば生産性が1の人と10の人がいたとして,1の人は割り込みが入って数十%の低下を受けても,四捨五入すれば1だったりするわけで,結果的にはほとんど変わらんわけです.一方,10の人が同じ割合で低下してしまうと,10のポテンシャルから6とか7の生産性しか得られてないわけです.

        そこで「~君は6~7の生産性があるから能力が高いね」などと言い放つのは,単なる傍観者であって,本来の管理職とは言えないでしょう.だって,ここで大幅に生産性が落ちているということに気づかず,現状の追認しかしてないわけですから.本来であれば「無駄な割り込みを減らせば,彼の生産性は最低でも9くらいまで伸びるはずだ.そうすると生産性1以下の人間を2,3人減らせるのでコストの削減につながる」という計算ができるはずですし,それを実行しないまでも,「無駄な割り込みが多くて,彼の能力を100%生かせず,勿体無いことをしているな」という認識は持っているのが当然でしょう.

        ただし,日本ではこういう無能な管理職が大半だとは思いますし,上記のように個々の能力をドライに数値化して計算するような考え方は日本の文化や風土には合わないとは思いますけどね.ただ,現状で生産性が高い者について「彼は優秀だね」と評価するだけで終わってしまい,そこをより伸ばす方向を模索するような管理職が少ない現状はヤバいように思います.
        親コメント
  • 適切な作業環境 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by eukare (2230) on 2007年09月09日 20時38分 (#1216655) 日記
    休みの日に出勤すると割り込みが入らなくて効率上がる、という人は結構いますよね。
    #一般的なカレンダーと勤務シフトが違うので、というならいいんですが、休日出勤というのであれば
    #とても適切な環境とは言えないでしょうが。
  •  こういう聞き方だと不満を持っている人の愚痴ばかりになってしまい、若者が最初からそういうものだと思い込んでしまうのではないかと心配になります。
     私の勤め先は、プログラマにはパーティションで区切られた一人1ブースが与えられ、PCはLinuxとWindowsの2台。21インチの液晶モニタが2台、くの字型の広いテーブルといった感じです。
     個室のほうがいいなとは思いますが、それほど不満はありません。
  • 最も簡単な実現方帆 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by masarakki (33893) on 2007年09月10日 4時19分 (#1216868)
    自宅作業させてください

    #俺の仕事って特に会社行く必要ない
  • ちょうど似たような論調の記事があったので、リンクしてみる。
    日本が目指す「Google対抗エンジン」は成功するか? [wiredvision.jp]
  • 環境より英語 (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2007年09月09日 20時34分 (#1216651)
    それより日本人は英語ができないからダメ。
    • Re:環境より英語 (スコア:1, すばらしい洞察)

      by eru (12367) on 2007年09月09日 20時39分 (#1216657) 日記
      英語ができないからダメというのはまったくのデマ。
      非英語圏における英語レベルの高さは日本が世界一といってもいいほど高い。

      その証拠に「This is a pen.」が書けるし読めるし言える。

      I'm pen.と言う日本人は居ないでしょ?

      それに、技術英語なんて単語レベルでなんとなくわかればなんとなく理解できる。
      「英語ができないからダメ」ってあなたはどこに住んでるんですかって話ですよw
      少なくとも日本で働いてる分には中学生レベルの英語さえ知ってればなんとかなる。
      あとは辞書をひけって話。

      それさえもできないからダメっていうんなら納得してやる。
      親コメント
      • Re:環境より英語 (スコア:2, すばらしい洞察)

        by USH (8040) on 2007年09月10日 0時43分 (#1216800) 日記

        その証拠に「This is a pen.」が書けるし読めるし言える。

        I'm pen.と言う日本人は居ないでしょ?


        この、This is a pen. が言えて、I'm pen. と言えないのが、実は日本人が英語が苦手の証拠。

        はっきり言って、文法なんてぐちゃぐちゃでも、タイムリーに適切な単語がでてくれば、だいたい通じます。
        その、タイムリーに思い浮かんだ単語を、「文法的にどうだろ」と考えている間に、発する時機を逸してしまう、というのが、
        日本人の典型ではないでしょうか?

        日本以外の非英語圏の人たちなんて、かなり適当な文法で喋ってます。
        喋っているというより、まくしたてている。
        そうやって場数踏んでいるうちに、通じる単語、通じる文型などを身に着けていく。
        語学の基本って、そういうあたりにあるんではないかなぁ。

        教えやすいから、採点しやすいから、という理由で、文法主導で教育される限り、
        日本人の英語力はのびないかなぁ。
        親コメント
      • 逆だろ (スコア:1, 興味深い)

        by Anonymous Coward on 2007年09月09日 21時29分 (#1216683)
        元コメは 「日本人技術者は英語ができないからダメ」 だなんて言ってない。
        日本語が障壁となって海外の技術者に発注できないため、
        競争に晒されない日本人は算数すら怪しい奴でも「技術者」面をしてられる、
        その悪循環を断ち切れという話だ。
        親コメント
        • by eru (12367) on 2007年09月09日 23時08分 (#1216748) 日記
          発注するのは営業(または経営者)であって技術者のやることじゃねーよな?
          同じ業種の技術者ならカタコトの英語でも通じるしな。
          図やコードで示すっていうのもある。

          "競争の中に居る"という自覚の無い技術者が駄目なんであって語学が出来る出来ないの話じゃない。
          よって英語ができないからダメなわけではない。
          親コメント
      • by firewheel (31280) on 2007年09月09日 23時57分 (#1216774)
        >非英語圏における英語レベルの高さは日本が世界一といってもいいほど高い。
        本当かなあ?

        ちょっと外資で何社か面接したけど、中国人もインド人もブラジル人も
        みんな英語がペラペラだったよ。元同僚でも英語がペラペラで英語
        ドキュメントをスラスラ読めない人なんてまずいない。日本語は
        カタコトの人も少なくないけど、それは日本語が彼らの第三外国語に
        すぎないから。

        これに対して日本人で彼ら並に英語が話せる人は、ごく一部の限られた
        人達だけ。英語ドキュメントもスラスラ読める人の方が珍しい。第三
        外国語なんて、大学で少しやるだけで卒業する頃にはすっかり忘れてる
        のが普通。

        もちろん日本に来る人は彼らの母国では別格なんだとは思うが、
        それにしても日本の英語レベルが世界一だなんて与太話は、
        到底信じられないな。
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2007年09月09日 20時39分 (#1216656)
    面積よりも、席の後ろから人が行き来するのが気になります。静かに移動できない人がいるんですよね…。

    タバコ帰りの臭いのも、もう少し臭いを落としてから戻ってきてほしい…。

    てな感じで、日頃は在宅勤務で、たまにオフィスに行くと気になります。慣れはおそろしい。
  • 日本のエンジニアの生産性が低いのはなぜか?
     →日本の会社は待遇が悪いから

    日本にお金が流入してくるようなネット上のサービスがないのはなぜか?
     →日本社会には進取の気風が足りないから

     こういう、「日本~なぜか?」式の問いを立てると、「日本は~から」式の結論を導きがちです。しかし、問題を日本社会の構造やシステムのせいにしてしまうと、個人ではどうにもならなくなります。社会構造やシステムは、個人を超越したものだからです。

     こうして、「日本は~から」型の理由に到達すると、エンジニアには逃げ場が与えられます。自分はいい仕事をしているのに、生産性が低いのは会社が個室をくれないから、画期的なアイデアが採用されないのは会社が保守的だから。

    キミのせいじゃないんだよ、悪いのは日本の会社や社会なのさ。

     メディアに現状を肯定されて、むしろ居心地がよいくらいです。しかし、会社や社会のせいにできたところで、会社が個室をくれるわけでもなく、社会が突如として進取の気風に満ちあふれるようになるわけがありません。変わらぬ下り坂が、今日も明日も明後日も続いていくだけです。

     では、「日本のソフトウェア産業がダメなのは、個々のエンジニアが無能だから」という理由にすればどうでしょうか。会社が個室をくれないのは、生産性が低い仕事しかできないエンジニアばかりだから、会社が保守的に思えるのは、世間知らずのエンジニアが荒唐無稽な企画ばかり立てているから。このロジックに、エンジニアの逃げ場はありません。

     しかし、「いやオレはとびきり優秀だ」と信じるエンジニアは、無能呼ばわりされて心底腹が立つに違いありません。社会も会社も結局は個人の集まりなのです。一握りでも、エンジニアが問題を自分自身のことに落とし込むようになって上り坂を登り始めたとき、日本のソフトウェア産業の将来が明るくなる気がします。

    --

    /K
    • by Anonymous Coward on 2007年09月09日 22時13分 (#1216711)
      よくわからんのですが、「おまえらは無能のウジムシだ!」と言えば 全てが解決すると言うことですか? そういえば、社長に「社員が働かない!」と 言われてた会社は、... えーと、社長が替わったら業績回復基調っぽいです。
      親コメント
    • > 自分はいい仕事をしているのに、生産性が低いのは会社が個室をくれないから、
      > 画期的なアイデアが採用されないのは会社が保守的だから。

      は使われている側の昔からの論理、

      > 日本のソフトウェア産業がダメなのは、個々のエンジニアが無能だから

      は使う側の昔からの論理ですな。正反対に見えますが、自分が責任を取らないで済むようにしているという点では両者とも同じです。恐らくはそこが欧米での意識との一番の違い、日本の一番の問題なのでしょう。
      それぞれが一斉に、お互いの論理をもう一方のものとそっくり入れ替えられたなら、何かが変わるかも知れませんね。

      そんな都合の良い方法は、どこにも有りはしませんけれど。
      親コメント
    • プログラマの生産性が上がらないのは、部屋が狭いからだとか、
      残業が長時間でモチベーションが上がらないとか、具体的な
      ことを上げてみてもきりがないよ。

      また、自分が優秀だとか、無能だとか言い出しても仕方がない。

      この業界は、人材を教育して育てることをしないことに問題がある。
      簡単に人を使い捨てるところに問題がある。

      そういう風に人材を扱っているわけでだから、社員の部屋を広く
      しようという発想なんてでてくるわけないし、しようともしない
      でしょう。

      ソフトウェア業界からできてから、どんな問題があるかは、業界で
      働いていた方はわかるはずです。そういう根本的な問題を解決する
      動きを経営者や従業員が自らが起こそうとしない限り、現状は変わ
      らないと思います。

      生産性が上がらないのを職場の広さが原因ってのは、根本的な
      問題から見たら、枝葉末節論ですよ。外国の例をいくら取り上
      げても、日本の現状が変わるわけではないのです。

      変えるのは自らが行動するしかないと思います。

      個人的に思うのは、日本人は自動車などの形のあるものについては
      価値を見いだすのですが、ソフトウェアなどの形が見えないものは
      には価値を見いださない国民性のようなので、その時点で、この業界の
      将来性は明るいものがないのでは思っています。IT系の大手の企業は
      プログラマーは仕様を与えてコードを書くだけの作業を行うものと思
      っている人が多く、地位も最低のレベルとしているところがほとんど
      なので、さらに先行き真っ暗です。そのあたりの意識を見直さないと
      現状のままか、長期的にはインドや中国に負けてしまうでしょう。

      プログラミングは創造的な作業であると思うのですが。
      親コメント
  • by zozbug (9256) on 2007年09月09日 22時27分 (#1216722)
    日本のほとんどの企業が国際競争力のあるソフトウェア作りを目指してないと思うんですけどね。組み込み系とかはスゴいの作ってたりするのに、外に売ろうってあまり考えてないようにみえる。

    日本ローカルでも十分に食っていけるぐらい豊かであると。それはもちろん、他で外資を稼いでいるからですが。

    現場の待遇云々もあるけど、経営側の志も重要だと思うなあ。
  • by strict_ansi (2886) on 2007年09月10日 0時06分 (#1216780)
    数年前、会社の組織変更に伴って働く環境がかなり悪化しました。
     ・足が組めないような小さな事務机で座り心地が悪化したとか
     ・事務所が遠くなって通勤時間が長くなったとか
     ・無料でコーヒーが飲めなくなったとか
     ・喫煙所が遠くなったとか
     ・セキュリティ対策だとか言って行儀の悪いrootkitみたいなソフトを導入されたとか
    その結果、長時間働く気が失せてしまい、毎日定時退社するようになりました。
    私は残業代が出ない契約なので、自分の人件費に対する生産性は落ちています。
    一方、早く帰ろうという強い意思により、時間あたりの生産性は上がっています。

    個室を与えられれば、深夜まで働くことを厭わなくなるかもしれないけど、
    だらだらしちゃって時間あたりの生産性は落ちるんだろうなぁ。
typodupeerror

コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell

読み込み中...