Cocologのシステム更新、問題発生により切り戻し 44
ストーリー by yoosee
大変なんだろうけどちょっと情けない 部門より
大変なんだろうけどちょっと情けない 部門より
x-AC 曰く、
すでにITMediaの記事やインターネットWatchの記事などのいくつかのメディアで報じられているが、前ストーリーで取り上げられたCocologの長時間メンテナンスの結果、逆に高負荷によるレスポンスの低下などの問題が発生してしまったため、現在はメンテナンス前の状態に切り戻してサービスが再開されているようだ。 原因を解析した上で再度スケジュールするとしている。
ココログレスポンス問題お知らせブログでは、今回の問題によるデータ消失などのココログユーザーへの影響はないとしているが、コメント欄では一部で障害が発生していることが伝えられており、しばらく余波は続きそうである。
この度は・・・・ (スコア:5, おもしろおかしい)
まことにココログるしく思っております。orz」
前スレッドで座布団取られたACより
そういえば (スコア:3, 興味深い)
結局は「復旧」になっちゃいましたね。
増強って考えはどうなんだろうか (スコア:2, 興味深い)
下手に増強するよりも、サブドメインにサーバー立てて、完全に従来の鯖から切り離して運営して、
任意のユーザーにそちらに移住してもらう(もちろんデータ移行ツールを用意して)という形を取ったほうがよいんじゃないんだろうか。
システムを完璧に切り分けられるし、何よりメンテナンスのためにシステムを停止させることも無いわけだし。
Re:増強って考えはどうなんだろうか (スコア:0)
システム構成がわからないのでアレですが、分割するとダメになるシステムかもしれないし。
分割した影響範囲を考えると今ので精一杯なんじゃない?今回のベンダーさんの場合。
お客様への影響はない (スコア:2)
(今後の対策ではもっと長期間止めると言い出すことは必至)時点で、
ユーザー様には大きな影響があると思いますが。
システム稼動に影響が出ないよう、深夜や休日のメンテナンス作業を
強いられている人達からすれば「ふざけるな」というのが正直な感想でしょう。
Re:お客様への影響はない (スコア:0)
Yahoo! Japan に比べたら微々たるもんじゃないかなぁ。
思うに、 mixi 、はてな、そしてこのココログを見て、 google や Yahoo! Japan 等と比較すると、単純に高負荷に対応できる技術者が居ないんじゃないか?とさえ思えてくる。
Re:お客様への影響はない (スコア:0)
DB再編だけでなくDISK装置自体の入替えでもやってんじゃないの。
沢山ある小さいDISKを大きいのにまとめてるとか。
これはどうだろう… (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:これはどうだろう… (スコア:1)
Re:これはどうだろう… (スコア:0)
Re:これはどうだろう… (スコア:0)
Re:これはどうだろう… (スコア:1)
この状況に最適 (スコア:1)
「♪てきないてきないてきな〜い」
と聞こえたら
福井人
Cocologが (スコア:0, おもしろおかしい)
ITmediaやインプレスより (スコア:0)
前ストーリーの#1071173 [srad.jp]の方が速報性は高いと思うぞ。
Re:ITmediaやインプレスより (スコア:2, 参考になる)
なので、短いスパンで大して変わらないニュースが掲載される。
・これから何とかするよ告知、実際に何とかしたよ発表
・ニュースだよ、ニュースに動きがあったよ
等の多重掲載。
そして同じコメントが繰り返されるし、「またこのニュース?」ていう文句も付く。
編集者が強制ageが出来れば良いのにね、っていうか多分運用次第で出来るでしょ
日付新しくして再掲載みたいな。
その時に、過去の時点で付けられたコメントが、それと分かるように表示されれば尚良いね。
Re:ITmediaやインプレスより (スコア:0)
それなら、新ストーリーとして出して、ソコから旧ストーリーのツリーにリンク張った方がマシです。
まぁ、ニュース類とそれについての雑談サイトなわけで、動きがあったら新しいトピでいいんじゃないかな。
ニュースサイト系Blogみたいな感じで。
Re:ITmediaやインプレスより (スコア:0)
新しいストーリーができたら、古いのは消すってのはいいアイデアかも。
思いつく対策 (スコア:0)
規模がデカ過ぎるのでスリムになるしかないから。
●他ブログ移行ツールの提供
上記と一緒。図体が大きいせいで、身動きが取れなくなってると見受けら
れるので。
Re:思いつく対策 (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:思いつく対策 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:思いつく対策 (スコア:1)
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:思いつく対策 (スコア:1, おもしろおかしい)
@堀江
Re:思いつく対策 (スコア:0)
Re:思いつく対策 (スコア:0)
有名人と一般人では別サーバになってるみたいですね。
そのせいか、一般利用者のページが表示すらままならないほど重い時でも
眞鍋さんのページは普通に表示できる、という皮肉な状況もあったり。
Re:思いつく対策 (スコア:0)
企業や責任者のメンツというものがあるので、負けを認めることだけはしない。
切り戻し (スコア:0)
Re:ちなみに (スコア:5, 興味深い)
だったんだけど、編集の方で表題のように変えられちゃったのね。あと文面もかなり気をつかってか
ソフトなものになっています。
……いや、つまりオレ(タレコミ人)は関係ないぞ、と(^^;
#オレだったら「バージョンアップを断念」が駄目なんだったら
#「仕切り直し」って変えると思う。
Re:切り戻し (スコア:3, 参考になる)
どこでも普通に使ってましたよ。
予定していた変更作業をやめて、元の状態にすることですね。
語源はわかりませんが、単に cut back の直訳だと思ってました。
以下英辞郎より:
> cut back
>【句動-3】 切り返す、中止{ちゅうし}する、中途{ちゅうと}でやめる、急いで戻る
Re:切り戻し (スコア:2, 興味深い)
こっちは rollbackからきてるのかな
毎回手順書は作るが使わないにこしたことはない
-------- tear straight across --------
Re:切り戻し (スコア:3, 参考になる)
「切り替え」と呼んでます。
(既存のシステムを、新サーバやHDDに置き換えることが多いから?)
そして、切り替えが不調/失敗して、切り替え前に戻すことを
「切り戻し」と呼んでました。
ちなみに、障害箇所を特定する作業は「切り分け」です。
# 同じ開発でも、基幹システムより、ネットワーク系でよく聞いた用語です。
発祥はNTT? (スコア:2, 参考になる)
NTT用語なのかもしれませんね。
Re:切り戻し (スコア:1)
世間的にもそれなりっぽい。 [google.co.jp]
他の職種(営業とか)に通じなくても無理はないと思うけど。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:切り戻し (スコア:0)
一般的とは言いがたいですな。
Re:切り戻し (スコア:0)
#うちの会社ローカルな用語かと思ったけどそうでもないようだw
Re:切り戻し (スコア:0)
「状態変更したものを元に戻す」ことを意味しています。
NTT族のIT系の諸部署とのやりとりでも普通に通じるので、
方言という意識はあまりありませんでした。
Re:切り戻し (スコア:0)
わりとよく聞きます。
Re:切り戻し (スコア:0)
Re:切り戻し (スコア:0)
一般的な用語じゃないんじゃないでしょうか(笑)
Re:切り戻しって何弁? どこの田舎者よ? (スコア:4, おもしろおかしい)
なんでこれがすば洞なんだよ。
ちゃんとググれ
Wikipedia:「切り戻し」より:
切り戻しとは、生け花や、生花を扱う業種で、切花が長持ちするようにする処理方法の一つ。
つまり、ココログが長持ちするように処理したってことだろ。
#実は自分もはじめて効く言葉だった
Re:切り戻しって何弁? どこの田舎者よ? (スコア:0)
http://www.hanaippai.com/bunya/bgl/05_02.php [hanaippai.com]
どっちにしろロールバックとは関係ない気がするけど。
Re:切り戻しって何弁? どこの田舎者よ? (スコア:0, フレームのもと)
これって何弁?