オープンソースのCASL実行環境 81
ストーリー by kazekiri
懐古 部門より
懐古 部門より
tyamagch曰く、"日経IT-Proの記事より、「日本電子専門学校 コンピュータネットワーク研究科は1月22日,情報処理技術者試験に出題されるアセンブラ言語CASLを実行する「openCASL」をオープンソース・ソフトウエアとして公開」とのこと。
10年も前になりますが、情報処理技術者2種受験時にCASLを選択したことが懐かしく思い出されました。
当時、雑誌の付録についていた5inch FDをPC-9801に挿入して受験対策の勉強をしたと記憶しています。
現在、どのくらいの受験者がCASLを選択しているのか分かりませんが「同校では「完成度を高めるためのテストに参加してほしい」と協力を呼びかけている」とのことなので、腕に覚えのある方は協力してあげてください。"
老人は (スコア:3, 参考になる)
Re:老人は (スコア:1)
Re:老人は (スコア:2, 参考になる)
結果は演算後に直接別途モニタで読み出し…。
Re:老人は (スコア:2, 参考になる)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:老人は (スコア:1)
Re:老人は (スコア:1)
Re:老人は (スコア:1)
なんか8008 [wikipedia.org]あたりに似ていたような記憶がありますが, とにかく当時主流の8080やZ80と比べて圧倒的に洗練されていなかったです.
それがCASLになって6809風になったので, 時代の流れってのを感じました.
Re:老人は (スコア:1)
----- A mighty flame followeth a tiny spark.
Re:老人は (スコア:2, 参考になる)
大昔の話なので、これが判る人は業界で中堅以上と言って差し支え無いでしょう。
openCASLだけでなく (スコア:3, おもしろおかしい)
#そういえば、高校1年の頃までCAP-Xだったな。最後のCAP-Xの試験と、最初のCASLの試験両方受けたっけ。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:openCASLだけでなく (スコア:1)
#LittleCASLはただのコスプレ居酒屋の名前だったりして。
<オフトピ>
そういえば、私の頃の第一種は、CASLが必須科目で、にわか勉強したなあ。
PC-9801で動くCASLエミュレーター(正確にはCOMETエミュレーター?)で勉強したなあ。雑誌の付録のフロッピーディスクをPC-9801に入れて起動すると動作していたから、DOS上アプリではなかったと思います。
</オフトピ>
Re:openCASLだけでなく (スコア:2, おもしろおかしい)
とかいってみる。
Re:openCASLだけでなく (スコア:1)
Re:openCASLだけでなく (スコア:1)
gASL と書いた方がいいかも。
Re:openCASLだけでなく (スコア:1)
Re:openCASLだけでなく (スコア:1)
# 気力ないけどID
M-FalconSky (暑いか寒い)
ポケコンですが (スコア:2, 参考になる)
casioのですが、確かCも入っていて、自分はC目当てに買った覚えが有ります。
いまでも、あるのかな・・・
Minder
Re:ポケコンですが (スコア:4, 参考になる)
Re:ポケコンですが (スコア:1)
カシオのFX-790Pが最初かな?(FX-780PはCAP-X準拠だったと思うので)
友人の兄が高専で買わされてて、当時FX-720P(という名のPB)ユーザの漏れはあこがれの目で見てた憶えが。
ちなみに、シャープだとPC-E500(大学生協ではPC-1490U)あたりが有名でしょうね。
# ポケコンジャーナル毎号買ってたデスヨ
---- 何ぃ!ザシャー
Re:ポケコンですが (スコア:1)
ちょっと高かったです。
http://orange.kakiko.com/cosmopatrol/more/motto1.html
Kazuki Omo "You can subdue, but never tame me..."
Re:ポケコンですが (スコア:1)
もしかしてE200系「だけ」だったかも……orz
E500のウリはBASICだった記憶が蘇ってきました。
---- 何ぃ!ザシャー
Re:ポケコンですが (スコア:1, 参考になる)
Re:ポケコンですが (スコア:1)
ちなみにCASLは動かなかったような気がします。
(高校の時にメモリ亀亀化に失敗してお亡くなりになったので確認は出来ませんが…)
Re:ポケコンですが (スコア:1)
BASICでドットマトリクス液晶に(LINEとかで)描画できるのが売りだったような気がします。>E500
Re:ポケコンですが (スコア:1)
でもCASLシミュレータなんて最初のころにちょっといぢっただけですけどね。
でもまだ売ってたとは驚きです。
増設RAM買おっかな。
作ったのはひょっとして・・・ (スコア:1, 興味深い)
Re:作ったのはひょっとして・・・ (スコア:2, 興味深い)
It's not who is right, it's who is left.
Re:作ったのはひょっとして・・・ (スコア:1, おもしろおかしい)
無償って… (スコア:1)
「無償のソフトウエアでは再配布の自由,改造の自由が保証されていないため,1CD LinuxのKNOPPIXに搭載する際には作者の方の了解を得るなど不自由な面が残っていた。また,プログラムの改造の自由もなかった」
私にはこの文章が理解できませんでした。
無償のソフトウェアって、そういう不自由が無い物の事を指すのかと思ってました。
masashi
Re:無償って… (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:無償って… (スコア:1)
「無償=金銭的な対価を必要としない」
ととるのか、
「無償=金銭的、非金銭的問わず(再配布しない等の義務を含む)一切の対価を必要としない「
ととるのか。
一般的には上の解釈が多いと思います。
#下ととると、GPLも「無償」とはいえませんね。
Re:いまだにCASLで受験してる奴なんているの? (スコア:2, 興味深い)
勉強する段階でいくつかCの問題を解いて頑張ってましたが、当日になってJavaの問題に飛びついたぐらいですから。(そっちの方が簡単だった。CASLでもよかったかも。)
だからって、どこがどう難しいとは言い切れませんし、今どうかはあまり分かりませんが。
# どこぞのCASLシュミレータで遊んだことがあるIX
Re:いまだにCASLで受験してる奴なんているの? (スコア:1)
C の問題が難しいのではなく、CASL の問題が異様に簡単でした…が、18歳当時 (14年前) の第一種情報処理技術者試験での話なので、最近の試験の傾向はどうなのか知らない。
<オフトピ>今度 LPIC レベル2 を受けてみようと思うのだけど、おすすめ試験対策本の情報を求む!</オフトピ>
Re:いまだにCASLで受験してる奴なんているの? (スコア:1)
難易度の高さが「CASL<C<COBOL」という感じでした。
それほどCASLは楽だったしCOBOLはテクニカル(というかお行儀よすぎ)だったw
# 会社で汎用機COBOLに慣れ始めたころだったので迷った挙句、
# 現場でCASL2問とC言語1問を選択しました
どこぞのCASLシミュレータといえばC-MAGAZINE付録に付いてた事がありましたね:)
---- 何ぃ!ザシャー
Re:いまだにCASLで受験してる奴なんているの? (スコア:1)
そんなんあったっけ?
CASLだろうがC言語だろうがプログラミングの基礎は同じ。
ANSI Cが理解出来ていれば解ける問題だったような。
8年ぐらい前の話ですが。
Re:いまだにCASLで受験してる奴なんているの? (スコア:1, 興味深い)
合格が目的の専門学校課程の場合
CASLを勧められると聞きました。
Re:いまだにCASLで受験してる奴なんているの? (スコア:1, 参考になる)
Re:いまだにCASLで受験してる奴なんているの? (スコア:1)
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:いまだにCASLで受験してる奴なんているの? (スコア:1)
私は1種を受けた時は FORTRAN を勉強してたのですが、
命令語のスペルに自信がなくなって、
現地でいきなり CASL にころびました。
仕様書が載っているのいうのは便利すぎです。
Re:いまだにCASLで受験してる奴なんているの? (スコア:1)
確かに、昭和52年~平成6年一種はアセンブラが必須 [jitec.jp]でした。
今気付いたのですが、一種の末期(平成7年以降) [jitec.jp]および後継のソフトウェア開発技術者試験 [jitec.jp]には、
CASL を含むプログラム問題は無くなってるんですね
現在、CASLがあるのは二種の後継、基本情報技術者試験 [jitec.jp]だけ…
Re:いまだにCASLで受験してる奴なんているの? (スコア:1, 参考になる)
マイクロチップが違えば命令が違いますが考え方は同じです。
少なくともマイクロプロセッサーも作動原理ですから外せないと思いますよ。
これ貫いてしまうと、プログラミングはできても
コンピュータの作動原理が全くわからい事になりますね。
PICやAVRなら役立つでしょう
#PICはちとアホすぎるけど
Re:いまだにCASLで受験してる奴なんているの? (スコア:1)
CASLなんて1回も問題を解いたことがなかったのですが、遊びでPC88でZ80の基本を知っていたので解けました。
その後、一種、セキュリティととりましたが、二種をとるのが一番難しかったなぁ(職業としても大学の専門でも、ITには係わってないので、考え方が身に付いてなかったので・・)。
現在では基本情報以外ではプログラミング問題は出ないですね。ソースが出てきて、「この言語は、何?」みたいなクイズは出ますけど・・。
Re:いまだにCASLで受験してる奴なんているの? (スコア:1)
なんちゅーか、パソコンの仕組みしってたらもっとJavaプログラムとかも理解してくれると思うのだが、スタートがJavaだと理解してくれず説明しにくいトコロがあるのです。
いっぺんパソコンの根底に触れて欲しい。
そんな役にも立たないほど簡単なんですか?それとも充分役に立つ??
#Ajaxなエミュレーターとかどうだろう?無理ですか?
毎月二十日はtypoの日
Re:GPLの適用 (スコア:2, 参考になる)
>1. それぞれの複製物において適切な著作権表示と保証の否認声明
>(disclaimer of warranty)を目立つよう適切に掲載し、またこの契約書
>および一切の保証の不在に触れた告知すべてをそのまま残し、そしてこの
>契約書の複製物を『プログラム』のいかなる受領者にも『プログラム』と
>共に頒布する限り、あなたは『プログラム』のソースコードの複製物を、
>あなたが受け取った通りの形で複製または頒布することができる。
>媒体は問わない。
ということですから、ちょっとまずいというか、このままではGPL適用の
条件を満たさないので、そのまんまGPLなソフトとして取り扱えない
のではないでしょうか。でも、逆に言うと、ここを直せば大丈夫そうなので
誰か小菅先生に連絡してあげたら?(と書いてる暇でお前連絡しろよと)
Re:GPLの適用 (スコア:3, 興味深い)
そんなわけで、連絡したら、今晩中にも直すとの
お返事をいただきましたので、GPL準拠の件はとりあえず
それで終了となるんじゃないですかね。
Re:GPLの適用 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:COMET? (スコア:1)
だそうですけど解り難いですか?
Re:COMET? (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:COMET? (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:いいかげんCASLは廃止した方が・・・ (スコア:1)
私が二種を受けた頃の C 言語問題には、「ただしポインタは利用しないものとする」なんて注記があった記憶がありますが。
そんなの C じゃねーって思いましたけど。