MS、VS 2005 の一部を(ほぼ)無償提供 169
ストーリー by GetSet
重く分厚いマニュアルの束はなくなったけれど 部門より
重く分厚いマニュアルの束はなくなったけれど 部門より
Yggdra曰く、"ITPro の記事によると、Microsoft は Visual Studio 2005 (VS 2005) の Express Edition を無償で配布することを決定した、とのこと。ただし、2006年11月6日までの1年間の期間限定。英語版は既に配布が始まっており、日本語版も11/17に公開の見込み。雑誌や書籍への添付も行われる予定。FAQ によると、生成されたコードの配布制限などはなく、商利用も可能だそうだ。
Microsoft は、今までにも学生向けに4830円で提供したり、コンパイラのみ無償配布、といったことは行ってきたが、期間限定とはいえ、製品版の統合開発環境を無償提供するのは初めてと思われる。
ただし、Visual C++ の利用者にとっては残念なことに、MFC/ATL は含まれない。Express Edition が対象としているのは入門者というが、MFC 抜きに Windows プログラムを組む方が、むしろ敷居が高い気がするのだが……。
また、タレコミ者は C++ しか使わないので、他の言語については識者の指摘をお願いしたい。"
MFC/ATL (スコア:5, 参考になる)
Re:MFC/ATL (スコア:3, 参考になる)
ビルドできませんでした。
PSDK添付のMFCは、一部不足しているソースがあるようです。
# 結局VC++.net 2003買ったので、それからは試してない
Re:MFC/ATL (スコア:3, 参考になる)
Windows(R) Server 2003 SP1 Platform SDK Full Download [microsoft.com]
オンラインインストーラやISOイメージも用意されてるようです。
バイナリへのリンクでリファラ見てるのがちょっと気になりますね。
一応、リファラの部分は削ってもダウンロードできるようです。
# SlashDot Light [takeash.net] やってます。
Re:MFC/ATL (スコア:2, 興味深い)
Microsoft Platform SDK for Windows Server 2003 SP1から含まれるみたいですね。
失礼しました。
無料ライセンスの「配布」が期間限定 (スコア:5, 参考になる)
# Vistaが出るだろうし、.NET3.0も出るでしょう。1年後には新しいVisualStudioExpressが無料になって出るかもしれません。
ライセンス持っててもダウンロードサイトから消えてるカモ (スコア:4, 参考になる)
無償期間後には再インストールしようにもファイルが無い可能性もアリですな。
インストールしたソフトのアーカイブは保存しておくタチなので、
こういう何を突っ込まれたか分からないのは大嫌い。。。
今のところ、インストーラからダウンロードされる本体(英語版)は以下のとーりの様です・・・
.NETだけほしい人はこちらから、
http://download.microsoft.com/download/5/6/7/567758A3-759E-473E-BF8F-52154438565A/dotnetfx.exe
VC#本体はこちらから、
http://download.microsoft.com/download/8/6/F/86FE5CA5-21EB-40BE-B4C8-EFE3F530DE13/Ixpvcs.exe
VC++本体はこちらから、
http://download.microsoft.com/download/0/5/A/05AA45B9-A4BE-4872-8D57-733DF5297284/Ixpvc.exe
MSDNはこちらから、
http://download.microsoft.com/download/3/C/9/3C9AB265-42B1-47C5-81A1-DB39814D750A/msdnixp.exe
なお、レジストには microsoft passport が必要です。
ISO イメージ (スコア:4, 参考になる)
雑誌や書籍で入手可能になるだろう。 (スコア:2, 参考になる)
もしやCDに付属するプログラムが、本体を含まないインストーラだろうと予想してますか?さすがにそれは…
ちなみにSUNは (スコア:5, 興味深い)
http://jp.sun.com/Press/release/2005/1109.html [sun.com]
一瞬 (スコア:4, おもしろおかしい)
確かにVisual Studioを略すとVSですねw
Re:一瞬 (スコア:1, 余計なもの)
日本語版の提供時期 (スコア:4, 参考になる)
記事によれば「11月17日に開催されるVS 2005のイベントで発表される見込み」ということなので、11月17日から配布されるんじゃなくて、この日に提供時期が発表されるようです。その日から配布開始かもしれませんが。
VS 2005 のイベントって言うのはつまり Microsoft Conference 2005 [event-registration.jp] で、初日の東京会場で発表されるということでしょうかね。
VSSはないのか… (スコア:3, 興味深い)
個人的には、VSSが対象にないのが残念です。
Subversionなんかと比べて敷居が低いですし、個人のwebページの履歴管理
なんかにも使えるようになると便利だなー、と思ってたもので。
Re:VSSはないのか… (スコア:4, 参考になる)
今はしらないのですが、わたしの知っているVSSは、1ファイルで管理していましたし、なんか壊れそうで怖いなぁ、と思っていました。また、1クライアント10まんえんとかお値段も……。敷居を低くするのに10まんえんか、と……。
Re:VSSはないのか… (スコア:2, 参考になる)
English, German, Spanish, French, Italian, Japanese, Hungarian, Korean, Dutch, Portuguese (Brazilian), Russian, ROmanian, Chinese (Simplified), Chinese, Polish
Re:VSSはないのか… (スコア:3, 興味深い)
実際問題VSSは使わないというか、CVSで事足りるというか…
現実問題として、実務ではVCの案件でもリビジョン管理にはCVS使う方が多いんですよ。
少なくとも私が今まで携わった案件の場合。
なので、VSSが無償配布の対象外なのはMSの経営戦略上どうなのかは別として、末端のユーザにとっては、
ほとんど影響ないような気がします。
それより、タレコミ人も指摘しているようにMFCが無償配布の対象外というのが解せない!!
Re:VSSはないのか… (スコア:2, 参考になる)
VSからCVSを使うアドイン [jalindi.com]
Re:VSSはないのか… (スコア:2, 参考になる)
CVSで事足りるというより、VSSでは力不足。lockされてしまうとか、差分比較がやりずらいとか。
ただ、document類もversion管理systemで管理しているんだけど、work/excel等のbinaryはmerge出来ないんで、CVSにもfileを明示的にlockする機能は欲しい(あるっていうのはマニュアルだかなんだかで読んで覚えがあるが、実用的ではなかった覚えがある)。
安易なAC発言反対運動中
SVNにしましょ (スコア:3, 参考になる)
ただ、document類もversion管理systemで管理しているんだけど、
CVSのバイナリファイル管理はイマイチなのでレポジトリが肥大しまくってたまらんのですよ。work/excel等のbinaryはmerge出来ないんで、CVSにもfileを明示的にlockする機能は欲しい
Subversionいいっすよ。(結構最近だけど)lockが実装されて、WordやExcelのドキュメントをプロジェクトメンバー内で共有するのに活用してます。もちろんソースも一緒に。
そしてそれをTracでブラウジングしたり。
さらにWindowsでなら加えて
つ[xdocdiff] [xrea.com]
Word/Execl/pdf/PowerPointの書類の差分が取れます。
個人的にはvisualStudio + vssはリビジョン管理が暗黙的になりすぎ、コンパイルすら出来ないものが平気でコミットされてしまうのでNGかな
Re:VSSはないのか… (スコア:2, 参考になる)
>CVSにもfileを明示的にlockする機能は欲しい
Subversionにしましょう。ロックありますよ。
Subversionはsshが使えるところなら、デーモンやinetといった仕組みに頼らずに起動できるので、シェルの使えるレン鯖なんかでも使えますし、社内のLANでもいちいち管理人にインストールを依頼する必要もないので、非常に重宝してます。
Re:VSSはないのか… (スコア:2)
Re:VSSはないのか… (スコア:2, 参考になる)
旅に出ます.(バグを)探さないで下さい.
MFC/ATL は含まれない (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:MFC/ATL は含まれない (スコア:2, すばらしい洞察)
そういう本に触れてプログラミングを始める人にとっては、戸惑いの種になるんじゃないかなー、と。
今後、Express Edition ではじめる(=MFCを使わない) VC++ プログラミング、なんて本も増えるとは思うんですが。
Re:MFC/ATL は含まれない (スコア:2, 参考になる)
Re:MFC/ATL は含まれない (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:MFC/ATL は含まれない (スコア:4, 興味深い)
確かに、一部のコードでは速度が要求されることがあると思いますが、その場合、そのモジュールだけをC++/CLIで記述して、他の部分は、C#やVB(当然C++/CLIも)のような比較的保守性の高い(かどうかは人によりますけど)言語で書けば、全体的にも見通しの高いプログラムが作成できると思います。
ただし、MSは、C++を見捨てたわけではなくて、むしろ、VC++8からは、OpenMPがサポートされてことや、デバッガが格段に使いやすくなったなど、C/C++プログラマにとってもうれしいことはたくさんあります。
Re:MFC/ATL は含まれない (スコア:2, 興味深い)
OS や VB、C# のコンパイラを作るのに(たぶん) C/C++ を使っている以上、それに代替する何かが生まれるまで、開発は続けられると思います。主流にするつもりはないでしょうから、細々とした改良にとどまる可能性はありますが。
# いや、まあ、gcc/bcc を使って Windows をコンパイルする手もあるでしょうが(^^;
> Windows独自の拡張を重ねてきたC++は、もはやフツーのC++のソースコードには見えません。フツーのC++の入門書には、
> BOOL WINAPI DllMain(HINSTANCE hInstance・・・なんて説明はどこにもないわけです。
いや、それは API なんで。OS に依存するのはある程度やむを得ないことで、言語レベル云々の話ではありません。API を呼ぶ限り、C# であろうが VB だろうが、全部、このスタイルで呼びます。ただ、それぞれの言語に標準添付されているライブラリやら中間コードの実行エンジンなりが隠蔽しているだけです。
VC++ でそれにあたるものは MFC であるわけで、だから MFC があれば、あなたの言う「入門書の記述と実際のソースコードが一致」するようになったはずです。
Re:MFC/ATL は含まれない (スコア:2, 参考になる)
結構前から直っているというか、直す(正しいC++規格準拠にする)オプションがありますよ。
ただし、デフォルトではスコープはforブロックの外に続くようになってます。
MFCのソースにはそれに依存した記述が沢山あるために、
デフォルトを規格準拠に変えられない、という噂です。
でもよくよく考えたら… (スコア:3, すばらしい洞察)
早速 (スコア:3, 興味深い)
そういえば、Visual Basic.netは2003の時はVB6で書いたソースコードをVB.net2003にウィザードを使って変換できなかったり、VB6からの大幅な言語の変更で結構戸惑った事がありましたが、VB.net2005 ExpressはVB6からすんなりと移行できました。
そういえば、VBを使用している企業ってどのくらいあるのでしょうか?
Li-ion DC 1.2V(定格:3.7V) 500mA 乾電池はリサイクルへ
Re:早速 (スコア:2, 参考になる)
細かい問題は色々起きてますが、「運用でカバーしろ・問題が見つかったらその時直せ」の合言葉で意外と何とかなってしまうから不思議。運用でカバーができず、絶対ミスが許されないような現場でなければコストパフォーマンス的には悪くないような気がしてます。
個人的にはあまり使いたくありませんが。
Re:早速 (スコア:2, 興味深い)
MFCとVB両方のプロジェクトに関わったことがありますが、
なんだかんだ言ってVBの方が生産性は高かったです。
最近はVB.netにリプレイスしつつありますが、社内では逆にVB6.0が流行ってます。
IDEの起動の早さとデバッグ実行の手軽さ、実行ファイルも.NETと比べて起動が軽いので
ツールやサンプル作成にはもってこいなんですよね。
よーし、 (スコア:3, おもしろおかしい)
VBも.netになっちゃうんだっけか。
よーし、VB.net移行しちゃうぞー。
動作環境2000/XPだけですか?そーですか、Meじゃ使えないんですか、そーですか。
こうしてVB6に残ることが決まりました。
ありがとうございました。
Re:よーし、 (スコア:2, 参考になる)
今年春までで2000のサポートは終了しましたってことらしいです。
古いOSを使い続けるのも大変ですね。
#まぁ、結局HDD増設ついでにWindowsXPにアップグレードしたのですが
.NET Framework 2.0 (スコア:3, 参考になる)
.NET Framework 2.0 Software Development Kit (SDK) (x86) [microsoft.com]
> Date Published: 11/7/2005
やっと気兼ねなく配布可能な2.0アプリが作れますね。
# > Download Size:362531 KB
# > Estimated Download Time:14 hr 24 min @ 56K
# うおお・・・
そういや (スコア:3, 参考になる)
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/special/mono10_01/mono10_01_01.html
Willcom W-ZERO3 向け開発できない (スコア:2, 参考になる)
製品開発統括部のブログ [exconn.net]によると、Standard Edition以上でないと開発できないようです。
タレコミを見た時は、W-ZERO3の開発環境がフリーで!!と思ったのですが、甘くないか。
MFCが無いとお嘆きなら(おふとぴ?) (スコア:2, 興味深い)
wxWidgets [wxwidgets.org]とかQt [trolltech.com]とか。
# 誰か言ってるかなとか思いつつID。
Re:MFCが無いとお嘆きなら(おふとぴ?) (スコア:2, 参考になる)
本家では本も売っているとはいえ、オンラインドキュメントが一番の情報源なので、リファレンスを頑張って当たるぐらいで大丈夫だと思いますよ。
では、Wxの世界でお待ちしています(ぇ
# 中の人じゃないけどID
DirectXが使えるなら…… (スコア:1, 興味深い)
苦労して来たゲームのビギナープログラマには朗報かも
知れませんね。
Re:DirectXが使えるなら…… (スコア:1)
MFCがつけば揺らいだかも。
64ビット (スコア:1, 興味深い)
Express Edition のベータはIA64コンパイル出来なかったような。
#コンパイルの仕方が悪かったのかな?
Re:64ビット (スコア:3, 参考になる)
Expressは64bitなしですね。
#私はキャンペーン [microsoft.com]でProfessionalを入手しますが
Re:1got!! (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:1got!! (スコア:4, すばらしい洞察)
現状なら勝手に-1で隠れてくれるし、放置がイチバンかと。
Re:1got!! (スコア:2, 興味深い)
「経験的フィルタにより、あなたのコメントはネガティヴ値が検出されました。マイナスモデレーションを推奨することが(任意に選ばれる)モデレータに伝えられます。もし荒らしコメントでなかったなら、モデレータがそれを見つけられるよう祈ってください!」
みたいなコメントを出すとか。
Re:最適化は (スコア:2, 参考になる)
最新の最適化技術(Profile Guided Optimizations など)は使えないけど、いわゆる普通の最適化は使える、とのこと。
かつての Standard Editionで最適化が使えなかったことからの危惧だと思いますが、今はフリーで配布されている VC Toolkit でも最適化コンパイラが付いてくるほどですから、その時代よりはずいぶん改善されています。
# こういう記事もありました [impress.co.jp]。不満が多かったんでしょうね。
いやむしろ (スコア:2, 興味深い)
いままで有償にしてたんじゃなかろうか。
VSが有償だったからこそ、BCC、Delphiが生まれ、
gccが移植され、フリーの開発環境がでてきたんだと思う。
Xcodeがcodewarrior for OS Xを駆逐したように、
vs expressが他のツールを駆逐すると、長期的には、
そのプラットフォームの開発環境はバラエティがなくなり
面白みのないものになる。
Re:いや、むしろ (スコア:2, おもしろおかしい)