KDE3.3リリース 50
ストーリー by Oliver
バリバリ開発 部門より
バリバリ開発 部門より
oddmake 曰く、 "KDE3.3が正式公開の運びとなりました。新規アプリの追加、デスクトップの統合がさらに進めたバージョンとなっています。必要条件やInfoページも御覧ください。まだ導入はちょっと……というかたは有志によるスクリーンショット(ページ下部)で雰囲気を感じてみてください。"
新テーママネージャやスペルチェッカーなどの新しいアプリケーションがいくつか収録されただけでなく、KonquerorへのRSS Viewer Sidebarの追加やIMとの連係などいくつもの機能アップが含まれており、7000以上のバグが修正されている。
デスクトップにいろんなものがついてくるのって・・・ (スコア:2, 興味深い)
いろんなものがついてきて、無駄な容量を食ったり
重くなるのは勘弁してほしいと思います。
KDEは重くて大きいデスクトップをひた走るのでしょうか?
自分としては、もじらのエクステンションのような、
後付でいろいろ機能を自分で追加できるような形がベスト
だと思うのですが。それとも既にそういう形になっている
のでしょうか?
#gnomeとxfceを使っていて、KDEは綺麗だよな~と思っている人から
romfffromのコメント設定
AC-2、プラスモデ+3、閾値0、スコアを表示しない(推奨)、高い評価のコメントを親にする
Re:デスクトップにいろんなものがついてくるのって・ (スコア:2, 参考になる)
逆に早く、軽くなったみたい。
「KDE 3.3のお披露目――開発者ジョージ・スタイコスに聞く 」
http://japan.linux.com/desktop/04/08/18/048259.shtml?topic=1
--
3.2以降、軽くなってますよ (スコア:2, 参考になる)
ちゃんとした比較はしてないんですが、3.2を導入したとき、Gnome(2.4だったかな?)よりも軽いようにさえ感じました。
特にファイルブラウザ兼ウェブブラウザのKonquerorが軽いので、Nautiliusより(個人的には)断然快適です。
ただし、最近はGnome使ってないので、Gnome 2.6と比較するとどうかはわかりませんが。
あと、使用メモリの比較もしてないので、「搭載メモリが少ないと…」てなことがあるかも知れませんが。
Re:デスクトップにいろんなものがついてくるのって・ (スコア:1)
選択肢があるっていいことだ。
Re:デスクトップにいろんなものがついてくるのって・ (スコア:1, 余計なもの)
でもKDEも気になるんですよ。
なんてたって綺麗だし。
なのでKDEが重くてでかくてなんでも入っている道を
選ぶのかどうかというのは私には気になる話題なんですよ:)
romfffromのコメント設定
AC-2、プラスモデ+3、閾値0、スコアを表示しない(推奨)、高い評価のコメントを親にする
Re:デスクトップにいろんなものがついてくるのって・ (スコア:1, すばらしい洞察)
>なのでKDEが重くてでかくてなんでも入っている道を
>選ぶのかどうかというのは私には気になる話題なんですよ:)
たしかにちと古いマシンで今のKDEを動かそうものなら遅くて
いらいらしてしまいますね。(それでもやっぱり綺麗だし)
でも、ソースコードからコンパイルできないとか、パッケージの
インストールがよくわからない、という方もKDEを使うことがある昨今
の現状を考えるとそういう方たちのためにごっそり最初からはいってる
KDEは手軽でいいと思いますけど。
怖いのでAC
Re:デスクトップにいろんなものがついてくるのって・ (スコア:0)
「重い」の意味にもよりますが (スコア:1)
# まあ、自前でmakeすればコンポーネントを選べるので、
# そっちの方が最終的には手っ取り早いのですが
というか、KDE自体はGnomeと比べてもそれほど容量を食うわけではないようです。ただ、gtk依存のソフトを入れようと思ったときに無駄が多くなるので、容量食いな印象になってしまうのかもしれません。
動きが遅い場合は、視覚系の演出(特にアニメーションするもの)を無効にしてやればかなり改善するかと。他のコメントにもありますが、makeオプションでCPUを指定しておくのも有効です。あとはフォントをビットマップにするとか。
視覚効果を多用すると描画が遅くなるのはどんな環境でも同じですが、私が触ったことがある限りでは、KDEやQtのコストパフォーマンスが極端に悪いという印象はありません。
# Windowsは、実際の処理速度云々より見せ方が上手いなぁと思う
いずれにせよ、日本人がデスクトップ環境として使うなら、日本語の扱い(IMの振る舞いとか、文字コードの判別とか、フォントのレンダリングとか、日本語ファイル名とか)がネックになるんじゃないかと思っています。
yp
Re:デスクトップにいろんなものがついてくるのって・ (スコア:1, 興味深い)
KDEはQt,arts,kdelibs,kdebaseまでで基本的なデスクトップは完成させちゃう。
逆に言えばそれだけでもいい。
そのおかげでkdemultimedoa、kdetoysなんかが入っても統一性が保てるわけだ。
これ、あくまで「統合デスクトップ環境」を目指すやりかたとしては理想的であるように思うがね。
そんな統合せんでええよと思うからfluxbox使ってるオレから見ても
あなたのコメントはちとピントがずれてるように思う。
ウインドウマネージャーとかとは目指すところがそもそも違うんだよ。
kdeaddonなりkdevelopなりアタマから全部入れておいて「こんなにいらない!」とか言うんだったら世話ねーぞ。
Re:デスクトップにいろんなものがついてくるのって・ (スコア:0, 余計なもの)
なるほど、なるほど。
だからGnomeに比べてKDEはごちゃごちゃ見えずに綺麗にみえるわけですか。
romfffromのコメント設定
AC-2、プラスモデ+3、閾値0、スコアを表示しない(推奨)、高い評価のコメントを親にする
Re:デスクトップにいろんなものがついてくるのって・ (スコア:0)
もうちょっと漏れみたいな馬鹿にもわかるように書いてくれよ。
Re:デスクトップにいろんなものがついてくるのって・ (スコア:0)
せめてインストールの際に選択可能だったら良いんですけど、、、
KDEがインストールするエディタも結局使ってないし。
Konquerorがあればそれだけで満足なのに……
Re:デスクトップにいろんなものがついてくるのって・ (スコア:0)
それはKDEのせいじゃないですよね。例えばFreeBSDの場合はports [freebsd.org]を見ればわかるように、けっこうな数に分かれてます。ま、それでも基本的なところはそれなりの大きさで
Re:デスクトップにいろんなものがついてくるのって・ (スコア:0)
ちゃんとコンポーネント選択の画面が出てきませんか?
Re:デスクトップにいろんなものがついてくるのって・ (スコア:0)
.if ${.CURDIR:M*/x11/kde3}
WITHOUT_KDEEDU=yes
WITHOUT_KOFFICE=yes
.endif
みたいな感じにすれば、不要なのを入れるのを多少抑えることができます。
Re:デスクトップにいろんなものがついてくるのって・ (スコア:2, 参考になる)
MAKE_ARGS = {
'x11/kde3' => 'WITHOUT_KDEEDU=yes WITHOUT_KOFICCE=yes',
}
とすればOKですね。
インストールする項目を尋ねられるのが邪魔ならBATCH=yesも追加しておくと幸せになれます。
#僕はそれほど凝った設定はしてませんが、他には
#'devel/subversion' => 'WITH_APACHE2_APR=yes WITH_MOD_DAV_SVN=yes',
#'www/apache2' => 'WITH_BERKELEYDB=db4',
#とか。
Re:デスクトップにいろんなものがついてくるのって・ (スコア:0)
>せめてインストールの際に選択可能だったら良いんですけど、、、
>KDEがインストールするエディタも結局使ってないし。
単に抜けば良いではないか。
なんのためのパッケージツールだよ、おい。(汗)
#とかいって、そもそもXを入れてないサーバ屋なんだけどね
Re:デスクトップにいろんなものがついてくるのって・ (スコア:0)
選択できない?そんな馬鹿な。
Linuxとかならパッケージごとに選択すればよし。
もし入ってしまっても
kde-libs/kde-base/kde-i18n以外のkde-hogehogeを消してしまえば住むだけのことでしょ。
てか、親コメントが既にそう書いているわけなんだが。
#スラドって、ひょっとしてもうダメ?
Re:デスクトップにいろんなものがついてくるのって・ (スコア:0)
khogehogeって名前だったり
Re:デスクトップにいろんなものがついてくるのって・ (スコア:0)
ま、KDEはWindows同様にでっかいフレームワークでもあるんで、ある程度重くなってしまうのは利便性と引き替えに仕方ないことかと。昔はC++だから重い
Re:デスクトップにいろんなものがついてくるのって・ (スコア:0, 余計なもの)
なんだか難しそうですね~
ビデオカード買ってKDEにしようかな~
romfffromのコメント設定
AC-2、プラスモデ+3、閾値0、スコアを表示しない(推奨)、高い評価のコメントを親にする
むしろ (スコア:2, 参考になる)
私には、機能の追加よりもバグの修正が行われている事のほうが嬉しいです。
バージョンアップで機能は増えたけれど振り返ればバグの山も増えている……というものが多いので
#週末を利用してコンパイルしようと思っているのでID
Foot to the Home
変なもの部 [slashdot.jp]
KDE-4.0 and beyond (スコア:2)
今回のリリースはPIM関連
の完成度が上がったのも目玉です。
日本語まわりをぬかせばkopeteはすばらしい。wallet
もサポート範囲が増えました。KDEだけで過ごしていても
あまり不満がありません。もう欲しいと思われるものは
ほとんど実装してしまっていると言えます。
パフォーマンスの改善などは継続して行っていくはずですが
次のメジャーアップデート、KDE-4.0 に向けてこんな
機能があったらよいとかいう希望はありますでしょうか?
ぜひぜひそういう意見を聞いてみたいです。
遅ればせながら (スコア:1)
Windowsでいう「送る」機能
「新規に開くウィンドウはxx番の仮想デスクトップに送る」という設定(送るタイミングを「最初にフォーカスを失ったとき」に設定できるともっと便利そう)
Konquerorにすべてのファイル(HTMLファイル含む)を外部アプリケーションで開く(というか、自前のタブで開かない)「ファイラ専用モード」が欲しい
# そういえば、Konquerorがアマゾンのバナーを表示できずに
# エラーを吐くのはなんなんだろうなぁ
ロケールを日本語にしたときに、デフォルトでできるtrashのためのディレクトリを「ごみ箱」とマルチバイトの名前にするのはやめたほうがよいと思う(これはFreeBSDのi18nパッケージを作った人がやってるのかも?)
といったあたりでしょうか。あとはGUIシェルにWindowsのCopyext [vector.co.jp]みたいな機能があると最高ですが、これはゼイタク言い過ぎですね。
# これに限らず、ファイル処理はgmcモードのKonquerorを使えば
# 問題ないのでしょうが、GUIでやった方が早い作業もありますし。
# #608357 [srad.jp]でも書いたとおり、結局は日本語周りがどれだけ
# しっかりしているかが、一番のネックになるとは思いますが。
yp
嗚呼 (スコア:1)
---にょろ~ん
Re:嗚呼 (スコア:0)
# Akito氏パッチが出ないことには3.2.X系からアップグレードできない人です
immodule for Qt (スコア:0)
# やはり日本人として漢字入力部分が気になります・・・
Re:immodule for Qt (スコア:0)
スクリーンショット (スコア:0)
Re:7000以上のバグがあったの? (スコア:2, おもしろおかしい)
twm つかえ twmを。
Re:7000以上のバグがあったの? (スコア:1)
こうやって思春期の少年は大きくなっていくんですね。
Re:7000以上のバグがあったの? (スコア:1)
直るならいいじゃん。
放置されたり、隠されたりするより。
Re:7000以上のバグがあったの? (スコア:0)
Re:7000以上のバグがあったの? (スコア:1)
# あえてIDで…
Re:7000以上のバグがあったの? (スコア:0)
そういうさじ加減がいまだにわかりません。
# 私にゃそういうセンスがなくて無理なのか。
餌としては (スコア:0)
Re:7000以上のバグがあったの? (スコア:0)
Re:一言物申したい (スコア:2, すばらしい洞察)
そして質は事の大小では決まりません。
Re:7000以上のバグがあったの? (スコア:1, 参考になる)
むしろ、メーリングリストとかで
「○○なのって俺だけ?」「うちでもなる」「じゃあバグかな」「直しときます」
みたいなやり取りをする方が面倒。
Re:7000以上のバグがあったの? (スコア:1)
で、そこには、俺ら(?)の感覚ではバグとはいえないようなもの、も書いてあったりする。
どうも、BUGSという欄には、「機能の限界」とか「まだ実現してない機能」とか、
そういう事柄をも書くものらしいです。
個人的には、そういうもの…つまり「あるべき理想の姿との、距離」を BUGと呼んじゃう発想が、
なんとなく好きになりました。
#祝北海道甲子園初決勝なのでG7
Re:7000以上のバグがあったの? (スコア:0)
Re:7000以上のバグがあったの? (スコア:0)
Re:7000以上のバグがあったの? (スコア:0)
Google 検索: "63000個" バグ [google.com]
Re:7000以上のバグがあったの? (スコア:0)
もし比較するなら、Explorer(IEじゃないほう)のバグだけでじゃないと。
もし、そうだとしたら63000個じゃないよね?
# ネタにマジレス(以下略)
Re:7000以上のバグがあったの? (スコア:0)
MicrosoftのWindowsはもっとバグがあって、作りも出鱈 (スコア:0)