パスワードを忘れた? アカウント作成
6560 story

OSASKでJava 77

ストーリー by Oliver
run-anything+run-everywhere 部門より

Anonymous Coward曰く、"国産の1FD起動OSとして有名な、OSASKに、清水氏がWabaを移植している。
現在では、清水氏のサイトにあるよう、かなりの制限があるが、それでもOSASKでWabaが動作することはとても興味深い。
Wabaは、Waba Softの開発したとても小さなJavaクローン。 Ruputerなどのモバイル環境でも動作する。
現在はまだ実用的ではないが、将来的にOSASKのカーネルへの組み込みが行われたら、OSASKの目的である「エミュレーターOS」へ大きな一歩を踏み出すことになるだろう。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2003年09月20日 21時04分 (#401036)
    今の今までOSAKAだと思ってた…_| ̄|○
  • Waba (スコア:2, 興味深い)

    WabaはJavaクローンとは言わないんじゃないですかね。
    スレッドとかサポートしてなかった気がします。

    しかし、OSASKにWabaっていうのは結構良い取り合わせだと思いました。
    あくまで1FDで動くことに対するこだわりを感じます。
    • Re:Waba (スコア:3, 参考になる)

      by monaka (4489) on 2003年09月21日 1時12分 (#401196)
      > WabaはJavaクローンとは言わないんじゃないですかね。

      言わないですね。WabaSoft自身が否定しています。

      > スレッドとかサポートしてなかった気がします。
       
      確かに初期のWabaはかなり制限されたサブセットでしたが、
      sf.net版は、longも浮動小数もスレッドもサポートしています。
      初期のWabaスレッドは、周期コールバックとでもいうようなもの
      でしたが、現在はOSのスレッドを使うようなコード(の、かけら)も
      あります。
      たぶん、最後の壁はathrowです。これが実装されれば、Javaコンパイラ
      が吐くバイトコードを解釈するVMとしては、とりあえずの機能を満たせる
      のではないでしょうか。

      # 最近、コードにタッチしていないけどID
      --
      from もなか
      親コメント
      • by G7 (3009) on 2003年09月21日 14時25分 (#401419)
        Wabaのリンク集+αとしては、俺としてはOmicronTikiのWabaのページ [os-omicron.org]かな。
        #今動いてないみたいですが多分このURLで合ってる。

        Wabaがいいのは、その小ささ素朴さもさることながら、
        最初から移植性を意識して機種依存部分そ非依存部分をきちんと分けたかたちで
        ソースが提供されてる、って点かなーと個人的には思っています。
        そのへんの事情は、Waba乗りラピュータのページに詳しいです。
        で、ならばと探してみたら、上記リンク集(?)にあるように、移植した奴が有るわ有るわ…

        >言わないですね。WabaSoft自身が否定しています。

        んですね。Wabaは(Kaffeのとってる立場ともまた一味違って)「サブセット」と呼ぶべきものかと。

        >sf.net版は、longも浮動小数もスレッドもサポートしています。

        本家はもう止まってるですね。sf版がどんどん進んでる。

        なので、システムを大きくしたくないときや、沢山ソースを読み書きしたくないとき(笑)は、今でも本家版かなー。
        新しい奴だと俺の古いPalmに載せるのが辛いっす。

        #ただ本家版は、Hash系のクラスやhashCode()メソッドが死んでるのが悲しい。
        #「データの照合」のコストは、wabaが対象とするような弱い処理系では特に、気にする必要があると思うんで、
        #当初から(Nativeで)実装されてりゃ良かったのになーと思う次第。

        さて。今回の奴ですが、Waba乗りラピュータのページを参考にした
        (中見てないけど、文面から察するにソースもそのまま流用してる?)
        ということは、ベースはsf版じゃなく古典本家版なわけですね。

        うん。可愛い移植だという意味では「わーい」ですが、
        PCのような「大きな」環境(このOSの技術的事情は知らないんでアレですが)をターゲットとする場合、
        本家版wabaだと、微妙に寂しいかなと…と、つい思ってしまいます。
        まあきまぐれまぎちゃん [geocities.co.jp]などの市販ソフト(違うぞ)が
        そのまま動いてくれるのは少しだけ嬉しいけど。

        >たぶん、最後の壁はathrowです。これが実装されれば、Javaコンパイラ
        >が吐くバイトコードを解釈するVMとしては、とりあえずの機能を満たせる
        >のではないでしょうか。

        JavaByteCodeは知らないんですが、athrowってのは例外投げのことですか?

        #自作言語では、whileループより例外のほうが先に実装された(=作るのが「楽」だった)ので、意外な気分のG7
        #一緒になるとは限らないんだろうけど、まあ…
        親コメント
        • by monaka (4489) on 2003年09月21日 15時08分 (#401440)
          > #ただ本家版は、Hash系のクラスやhashCode()メソッドが死んでるのが悲しい。

          Wabaに対する謎の一つですね。そんなに難しくなかっただろうし、
          コストもかからなかったであろうはずなのですが。
          // 仮にsf.net版の実装に間違いがないと仮定して、の話。

          > JavaByteCodeは知らないんですが、athrowってのは例外投げのことですか?

          cf. http://mrl.nyu.edu/~meyer/jvmref/ref-athrow.html
          実装の難易度より、catchにかかる演算コストを嫌ったということではと
          思っています。無くても致命的ではないですし。著しく不便ですが。
          --
          from もなか
          親コメント
          • by K.S. (5353) on 2003年09月21日 19時42分 (#401548) 日記
            > 実装の難易度より、catchにかかる演算コストを嫌ったということではと
            > 思っています。無くても致命的ではないですし。著しく不便ですが。

            例外なんだから、遅くてもいいじゃん、と思いました/思ってます。出来ない、よりマシだと思うのですが。
            親コメント
            • by monaka (4489) on 2003年09月22日 0時15分 (#401689)
              > 出来ない、よりマシだと思うのですが。

              肥大傾向のsf.net版を議論の叩き台にするならおっしゃる通りかもしれませんが、オリジナルのWabaSoft版についていえば、コードを読んで、むしろ正しい割切りと感動しましたがねぇ、私は。
              WabaVMはJavaVMではなく、JavaVMと同じ機能を載せればJavaVM並に大きくなるのは理。
              --
              from もなか
              親コメント
            • by G7 (3009) on 2003年09月23日 1時34分 (#402190)
              >例外なんだから、遅くてもいいじゃん、と思いました/思ってます。

              個人的には、例外→遅い→あまり使わないようにしよう、という一部の(特にC++勢の:-P)論調は、どうも好きになれません。

              例外を使うべきかどうかはプログラムのデザインの問題であって、
              遅いから避けるなんていう前近代的なことは、あんまりすべきじゃないと思う。

              #Javaがシンドいのはthrowsを書かないとならないからであって、throwが悪いわけじゃない、と思っているのでG7。
              #DelphiはJavaとほぼ同じモデルのExceptoinがあるけど、throwsに相当するものは無い。
              #Javaのthrowsって一見便利かなと思ったんだけど、実際やってみるとどうにもメンテナンスがしんどい。

              で、例外の需要が増せば、最適化屋さんも頑張ってくれるかなーと、期待してみたり(^^;

              それにしても、そんなにコストかかるものなんでしょうか。
              まあ言語の構造(に引きずられての各処理系実装の構造)に拠るんだろうけど。
              親コメント
          • by G7 (3009) on 2003年09月23日 1時25分 (#402187)
            >> #ただ本家版は、Hash系のクラスやhashCode()メソッドが死んでるのが悲しい。
            >コストもかからなかったであろうはずなのですが。

            逆に言えば、NativeでなくPureJavaでhashCode()を実装しろ…しかも低コストで…なんて命じられたら
            俺なら泣いて詫び入れるかも知れません。
            Cなら、ポインタを数字にゼロコストで読み替えできるCならではの芸当を使えばいい一方で、
            PureJavaだとObject自体の識別子(謎)を数値に置き換えるリーズナブルな方法が無い(よね)…

            そういや、同じことを考えたのか、Newton用実装ではhashCode()を追加してあるんでしたよね。

            余談:
            PascalつーかDelphiの「順序型」が順序型であるのが、痛烈に悲しい。
            デジタルに識別可能な型であっても順序が定義(?)できない型は、
            たとえばcase文(Cのswitchみたいな奴)に使えない。
            おかげで、「Object参照をcase文に使う」ということが出来ない。
            これは凄く残念。たかだか数個のオブジェクトのうちの「どれか」が来るのを判別するという場面で
            うだうだif文を書かないとならないわけで…
            caseが取れるのが「順序型」であるという決まりって、もしかしてDelphiより昔の古典Pascal、つまり
            オブジェクトとか同一性同値性云々とかいう概念に世間が注目するよりも「前」に考えられた決まりなんだろうね。
            ここも今っぽくリファインしてくれたらよかったのに>Delphi
            親コメント
            • by monaka (4489) on 2003年09月25日 13時36分 (#403485)
              > そういや、同じことを考えたのか、Newton用実装ではhashCode()を追加してあるんでしたよね。

              sf.net版では、Newton用を参考にしてhashCode()を実装しました。
              --
              from もなか
              親コメント
    • Re:Waba (スコア:1, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2003年09月20日 23時32分 (#401119)
      OSASKにけちをつけるわけじゃないですが、1FDで動くメリットって何ですか?
      PCで動かすことを前提にするなら、1CD位がちょうど良いと思うのですが。今なら、FDドライブもCDドライブも調達する具合は変わらないと思うし。

      組み込みを目指しているなら、わかるのですが。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        単に、現状安定して使えるストレージがFDしかないためでは?
        FDに入る大きさにすることで、とにかく小さくするという目的も達成できるし。
        • by Anonymous Coward
          CFにいれて環境ごと持ち運ぶのが、OSASKノート,KHBIOS構想ですが。OS以外に、アプリだけでも結構容量食うでしょう。作成した文章も。
    • by akstn (14945) on 2003年09月22日 12時29分 (#401873) ホームページ
      >WabaはJavaクローンとは言わないんじゃないですかね。
      >スレッドとかサポートしてなかった気がします。

      2年ほど前に WinCE 上にて Waba を遊んだ際は、java.lang.String がなくて、文字列の取り扱いが独自実装だったのがかなりの痛恨でした……
      下位互換でもいいから java.lang.String 的にして欲しかった、というのが Waba に対する最も強い印象でした。そーすれば通常の JSE 用とロジックまわりくらいは共通で書けたのにー。

      今ではそのあたり変わっているのでしょうか。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2003年09月20日 17時45分 (#400946)
    「国産の1FD起動OSとして有名な、OSASKに、...」とあるけど、たしかに国産なのは事実だけど、事実だからっていちいち書いてたらきりがないと思うなあ。

    「川合氏が開発を進めている...」とか「未踏ユースに採択されている...」とか、もうちょっと重要な情報を枕詞にしたほうがいいんじゃない?

    • by Anonymous Coward on 2003年09月20日 18時19分 (#400960)
      この件に関しては、「川合氏が開発を進めている...」という言い方には贊成だけど。「川合氏が開発を進めている...」とか「未踏ユースに採択されている...」ことで「有名な」訳ではないけどね。
      いわゆる国産って事は、少なくとも日本語を母語にしてたりする人間にはメリットあるとおもうけど。文字コードとか、マニュアルとか。
      そもそも、たとえ国産であることを嬉しがる理由が、単なる愛国心の発露であっても特に文句言う筋合いのものではないと思うけどなぁ。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2003年09月20日 18時43分 (#400972)
        文字コードについてもマニュアルについても、重要なことですね。

        ただし、文字コードについて言えば、それって関係あるの? 日本人の作ったソフトでも日本語対応がめちゃくちゃだったり、よくテストされてなかったりすることもあるし、外国人が作ったソフトでも日本語がすんなり通ることもある。日本語化パッチがある場合や、統合されてる場合だってある。というわけで、開発者が日本人ということと、日本語が問題なく使えるということとのあいだの関連性は、昔ほど強くないし、今後ますます薄くなっていくはず。

        「日本人が作ったものでなければ日本人にとって本当に使いやすいものにならない」ということを受け入れてしまうと、それは裏を返せば「日本人の作ったものは日本人以外のどんな人にとっても本当に使いやすいものになりえない」ということになってしまいます。たとえそれが事実であったとしても、それを克服していくことが必要です。日本人が作ったものが世界中で使われたらうれしいなという「愛国的」な観点からしても。

        マニュアルについても、同じこと。要するに日本語マニュアルが分かりやすいところにあるかどうか、ってことでしょう。

        ちなみに、愛国心の発露そのものが特に文句言う筋合いのものでないにしても、いつもいつもそればっかりでも困りものです。会うたびに恋人ののろけ話ばっかり聞かされてもううんざりだ、という感覚に近いかな。気持ちは分かるけどもう分かったから、という感じ。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2003年09月20日 19時12分 (#400991)
          そうだね。

          何か新たにソフトを書くにしても、日本製のライブラリやフレームワークの場
          合、マニュアルが日本語で読める&日本語が安心して使えるので、つい安易に
          使いたくなる。だけど一方、そのアプリがせめて英語ぐらいはドキュメントを
          揃えていないと、結局自分の作ったものも海外に相手にされず日本ローカルに
          なっちゃう。

          結局「国産」って言葉は市場の囲み込みをしたい企業にありがたみがあるだけ
          で、世界が舞台の自由なプログラマにとってはデメリットでしかない。もしそ
          んな立場の人が「国産」って言葉を錦の御旗にするなら井の中の蛙で満足した
          い、というスタンスが感じられちゃう。

          自分の国を誇りたいならば、「国産」と叫ぶ前に、せめて英語でドキュメント
          を書け、と言いたい。

          # なお、私はOSASKのドキュメントについては知りませんので、上の意見は一
          # 般論として受け取って下され。
          親コメント
        • by Anonymous Coward on 2003年09月21日 1時50分 (#401213)
          >「日本人が作ったものでなければ日本人にとって本当に使いやすいものにならない」ということを受け入れてしまうと、それは裏を返せば「日本人の作ったものは日本人以外のどんな人にとっても本当に使いやすいものになりえない」ということになって
          しまいますか?

          良いものだから広く受け入れられるのか、広く受け入れられたものだけが良いものとされるのかは解りませんが
          日本人が持っている何らかの特性が、日本人以外にも受け入れられる表現を生み出す可能性は無いのでしょうか?

          国産だから日本人にとって使いやすいものになるとは限らない可能性について否定しようとも思いませんし
          >「日本人が作ったものでなければ日本人にとって本当に使いやすいものにならない」
          なんて事を安易に口にするつもりはありませんが、日本人にとって本当に使いやすく、かつ、日本人以外の人にも使いやすいものを
          作り得る立場に一番近いのは、やはり日本人なのではないでしょうか??

          #とは言え、普段からそんな事を意識してプログラムを書いてる人なんて、そうそう居ないでしょうし
          #そういう評価は何かが結果を残した時に後から付いて来る説明でしかないかも知れませんが・・・
          親コメント
          • 日本人にとって本当に使いやすく、かつ、日本人以外の人にも使いやすいものを作り得る
            これは意外と難しいのでは?環境も違うわけだから。極端な話、NECのPC98ががんばってた時代ならPC98向けに作られたかもしれないわけで。
          • 「日本人が持っている何らかの特性」って、 あなたは日本民族はほかの民族より優れている、と 考えるのですか?

            「日本人にとって本当に 使いやすく、かつ、 日本人以外の人にも使いやすいものを作り得る立場に 一番近いのは、やはり日本人」って、 なぜですか?

            根拠は?

            • なんで「特性」=>「優れている」に直結するのかね。
              ついでに、主観を述べても、やはりだめなのかね。

              # 元ACじゃないけどAC
              # こういうくだらない煽りは見ていてムカツク、てめぇの意見を述べやがれ
            • >あなたは日本民族はほかの民族より優れている、と考えるのですか?
              優劣について論じているつもりは全くありません。というか、どうして、そのように読み取ったのですか?

              #特長という語を私が使っているのなら、貴方の指摘も理解できますが・・・
              #長所も短所も併せて、特性という語を使うのは間違いでしょうか?

              日本人
              • わかりました。表現が悪かったですね。「日本人」を「日本民族」 と言いかえたのは煽りが入ってましたが、あなた (#401213 と同一人物ですよね?) もべつに「日本人」を本来の 意味、つまり「日本国籍保有者」の意味で使ってはいないですよね。

                #401213 によると、 「日本人にとって本当に使いやすく、かつ、日本人以外の人にも使いやすいものを 作り得る立場に一番近いのは、やはり日本人なのではないでしょうか??」 とあります。日本人にとっても日本人以外の人にとっても使いやすい ものというのは、つまり、全世界の誰にとっても使いやすい

          • > 日本人が持っている何らかの特性が、日本人以外にも受け入れられる表現
            > を生み出す可能性はないのでしょうか。

            ある日本人の個人がたまたま持っている特性が、日本人以外にも広く受け入れ られる ものを作り出す可能性はあると思います。それは、その特性を持つ個人が たまたま日本人だっただけで、日

        • いや、おっしゃることは全くその通りなんですが。
          私としては、親コメントのような、主題に関係ない一単語に噛み付くようなコメントにはうんざりだったので。
          勢い反動的なコメントになりまして、お気を悪くされたとしたらすみません。
    • by Anonymous Coward on 2003年09月20日 18時28分 (#400967)
      まぁ、確かにキリはないと思いますが、やはり「国産」というのは大きいと思います。
      それに、「川合氏が開発を進めている」と言うのとはそれほど大差がないのでは? # 川合氏信者というのなら重要だけど
      反論はしてみたものの、未踏ユースのことは重要なので、リンク張っておきますね。 採択案件評価 [ipa.go.jp]
      ついでにこれも [yokohama-cu.ac.jp]
      あと、Waba for OSASK 0.1も出ました。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2003年09月21日 2時02分 (#401221)
      いや、国産のOSは国産というだけで意味があると思う。 だからといってTRON推進派というわけではないけどさ。
      例えば安全保障上の問題からインフラはなるべく国産であればあるほど良いし(GPSとか見ればわかりますね。)、
      ソフトウェアはアメリカからの輸入ばっかりで輸入超過なので 国産のソフトウェアを増やして均衡を取るのも ひとつの考えでしょう。
      そういう意味で、少なくとも私は「国産のほうれん草」「国産のロケット」などと同様に「国産のOS」の価値を認めてあげたいなぁ。
      親コメント
      • 商用ならともかく、オープンソースのソフトウェアに対して国産であることのメリットは何でしょう? 日本語で開発されていること? 英語ならもっとたくさんの開発者が集まってよいと思う。お国からお金をもらえたのはメリットかもね。

        Apacheを米国産だと思っている人います?

        親コメント
      • GPSの話をフリーソフトにまで適用するのは どう考えてもやりすぎです。

        国産ほうれん草だって、 なぜ良いかという根拠はGPSとは異なったもののはず。 というか、ほんとうに良いの? あれは安心感というかイメージの問題かもよ。

        そういった分析なしに国産ならなんでも良い、 とするのはいただけない。 良いと思うのならきちんと根拠を示してほしいな。

    • OSASKと同じものが日本以外の国で開発されてるとしたら,果たして/.Jにタレこまれるだけの注目を集めますかね?

      それはともかく、Linuxだって未だに「フィンランド産の」という枕詞がつく事だってあるし。ディストリビューションの話で言うと,SuSEが「ドイツ製の」,Mandrakeが「フランス製の」という風に紹介されることは珍しいことでもありません。両ディストリビューションが欧州企業
      主導で作られていることは,ディストリビューションの構成に直接の影響を与えるものではないけど,枕詞としては有効なわけです。

      要は、枕詞の選択にいちいちケチをつけてたらきりがないってことですよ。

      ちなみに,「国産だから優れてる」なんてどこにも書いてないですよね。このコメントへの返信で、そこらへんの勘違いをしてるコメントが目に付くのが残念です。「国産」を語る前に「国語」を勉強しろって感じですよね。(元コメント以外への意見をここに書いちゃってすいません。)
      親コメント
    • 「作者が他のOSに対して不勉強すぎるとして嘲笑の対象になっていることで有名な」ぐらいでいいかと

  • by Anonymous Coward on 2003年09月20日 21時24分 (#401050)
    a href="http://wiki.osdev.info/index.php?%5B%5BWaba%5D%5D" osdev-j" によると、最近はwaba.sf.netのほうが賑やかそうですね。
  • by Anonymous Coward on 2003年09月20日 19時33分 (#401003)
         ∧_∧
    ピュ.ー ( ´_ゝ` ) <これからも僕を応援して下さいね(´_ゝ`)。
      =〔~∪ ̄ ̄〕
      = ◎――◎                    川合堂ライセンス

    ライセンス文 [imasy.or.jp]

    しかしなぜこんなAAが充てられてるんだろう
    • 山崎渉 (^^)
      川合堂ライセンス (´_ゝ`)
      ----
      これがはじまりらしいです。早朝とか言う人がはじめたとか。
      自分( ◆1haVRB54HY )がはじめたと思っている人もいますが、
      関係ないです。
      • by Anonymous Coward on 2003年09月20日 20時08分 (#401013)
        もっと正しくは、
        http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1051350015/85-
        かも。OSASKの世界きて短いので、nikqやら早朝とか言う人のことはよく知りません。(同一人物と思ってる人もいるらしいけど。)
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2003年09月20日 20時36分 (#401023)
    どうなってんですか、全部 Coward ですね。
  • by Anonymous Coward on 2003年09月21日 14時36分 (#401427)
    今はどうなの?by 2000年のクリスマスにはじめてパソコン買った人
    • 実機無しでも使えるエミュレータ [megadriver.ns.tc]もあることですし、この小さな環境を愛でてみるのはいかが?

      # Wabaは試してみたけど動かなかった。。
      親コメント
      • 我が家では電池が死んだまま寝むってます。
        シリアル端末にでもなれば、「時計でホストを操作」なんてサイバーチックな事が出来そうで面白そうなんですがねぇ。
        (入力が大変なのと、表示領域が狭すぎなのは別にして)

        Linuxや*BSD向けの開発環境もあるようですし
        ちょっとした遊び程度にはなると思います。
        --
        ####注意#### 私のコメントには嘘 誤解 妄想 等が大量に含まれている危険性があります。絶対に真に受けないようにしてください
        親コメント
    • 一昨年くらいまでは 秋葉原で5000円くらいで山積みにされていたけれど今はもうみかけませんねぇ
      買えるとこがあったら教えて欲しいくらいです

      一瞬Ruputerで動くってところに反応してしまったんですが 僕のは 今はもう動かない~って状態でした
      あのときに買っておけばよかったよ…

      親コメント
typodupeerror

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

読み込み中...