Windows XP/FreeBSD用のCLIが共有ソースで公開 31
ストーリー by kazekiri
qQ 部門より
qQ 部門より
Anonymous Coward曰く、"MSから約束どおりCLIのソースが公開された。特に登録しなくてもダウンロード可能。Corelに移植させたというFreeBSD用のコードも含まれている。
早速FreeBSD上でコンパイルしてみたが、環境決め打ちだけあって何の苦労もなかった。MSのコードがgccでコンパイルされていく様は壮観。C#のコードがコンパイルされていく様はアレゲ。FreeBSDを使っている人は一見の価値がある。
コンソールベースのC#のサンプルを試した限りは、WindowsのCLIとFreeBSDのCLIの間でバイナリ互換性があることを確認した(WindowsでコンパイルしたexeがFreeBSDで動き、FreeBSDでコンパイルしたexeがWindowsで動く)。ただしFreeBSDではexeは直接実行することができないため、clix hoge.exeのようにして実行する必要がある。残念ながらGUI関連はWinFormsが含まれていないので動かないが、Windowsと互換性のないTkを使ったサンプルが含まれている。
これでMonoが実用レベルになってくれば、がぜん.NETは面白くなって来そうだ。"
なぜ (スコア:2, 参考になる)
どなたかご存知ありませんか?
戦略としては、寧ろ Linux 版を出して Linux 愛好家達の支持を取り付けるが同社にとっては利益が大きいと思うのですが...
# 同時に"本丸"の Solaris 版も出すってのも面白かったかも
「ミイラ取りがミイラになる」を恐れたのでしょうか?
Re:なぜ (スコア:1)
Re:なぜ (スコア:0)
いつのことだったか忘れましたが、Microsoftが「GPLは反アメリカ的だ」とか言って非難してたことがあります。で、LinuxはGPLなので、基本的に仲良くしたくないというのはあると思います。
# それよりも、Corelの社名を久々に見たような気が……。
Re:なぜ (スコア:1)
MSもGPLを攻撃 [zdnet.co.jp]している割には、今回のCLIでもautoconfとか使ってるんだよなぁ。
GPLな思想は徹底的に嫌うくせに、その成果物はきっちり利用するところが、したたかというか節操なしというか。
Re:なぜ (スコア:1)
> 今回のCLIでもautoconfとか使ってるんだよなぁ。
>
> GPLな思想は徹底的に嫌うくせに、
> その成果物はきっちり利用するところが、
> したたかというか節操なしというか。
MSを徹底的に嫌っている人も、WindowsとOffice
使っていますよね(笑
つーか、freebsdの方はコーレルさんの仕事なんでしょ・・・
Re:なぜ (スコア:1)
使わないで済むなら別に腹は立たないっす。
Re:なぜ (スコア:0)
Re:なぜ (スコア:0)
中身をそこそこ知っていたからではないでしょうか?
あとはLinuxはM$の思惑が働きにくい(?)からでは.
# BSDライセンスは成り立ちが成り立ちなので
# 再利用ができるんだろうか、と思うてみたり。
つい (スコア:1)
ソースの最初に #!/usr/bin/env clix なんて書いてしまう人が増えそうだ :-)
# 本当にそういう使い方が出来るならスクリプト言語としてなら
# 便利そうなんだけど... 実装の質は知らないけど言語として無理して
# けなさなきゃいけないようなものとは思えないし<C#
## んで emacs 用の C# モードで使い勝手のいいもの、誰か知りません?
Re:つい (スコア:0)
Re:つい (スコア:0)
やれば出来るんじゃないかな。
PEACE の側では .NET 対策はどうなってるか知らないけど。
Re:つい (スコア:1)
imgact_dotnet.c作ってもいいぜ。まぁ、imgact_shell.c
のコピペですむかな。
.....それよかマジックナンバー自動判定する
imgact_magic.c(仮称)あたり作った方がうれしいか。
ばーいカーネルモジュール作者。
Re:つい (スコア:0)
Re:つい (スコア:0)
C#はコンパイラ言語なので無理です。
今回公開されたものにはcscというC#コンパイラが付いてきます。
うむ・・・ (スコア:1, 興味深い)
心配なのは、MS vs Linuxの構図に FreeBSDが利用されて FreeBSD vs Linuxって感じで代理戦争?をけしかけられるのでは?とか色々心配があります、あと、MSのバイナリがFreeBSDで動く事についても少々安心感に欠けるものがありますし、その部分があたかもFreeBSDの欠点のように見られてしまわないだろうか?とか、セキュリティ上で本来消せないはずのファイルがCLI経由で消せたりしないだろうな!?とか・・・。
心配のしすぎだと思うのですが・・・。やっぱり心配(w;
Re:うむ・・・ (スコア:0)
構図っつーならMS vs Sunじゃないかと。
Sunがどっちかっつーと冷遇してるフシのあるFreeBSDをMSが取り敢えず取り込もうとしてるだけかと。
C#ってECMA標準になっちゃってるからほっといてもlinux向けのC#環境は出るんじゃないのかにゃ? と思ってみるテスト。
Re:うむ・・・ (スコア:0)
Re:うむ・・・ (スコア:0)
Re:うむ・・・ (スコア:0)
誰かは絶対それやると思うけど、MS側のライセンス(シェアドソースだっけ?)でそれが出来るかどうか微妙じゃ?
GPLでフルスクラッチで実装しないと後でモメそう。
ライセンス読んでないから全部想像だけど。
Re:うむ・・・ (スコア:0)
のんこまーしゃるなら問題なし。
そもそも使用ものんこまーしゃるのみです
(teaching, academic research, and personal experimentation)
お仕事にはつかっちゃダメよんってことですな。
仕事に使うなら Visual C# とか買え、と(苦笑)
Re:うむ・・・ (スコア:0)
Re:うむ・・・ (スコア:0)
>> のんこまーしゃるなら問題なし。
実物を見てないので何とも言えませんが、ちらっとwebを見た感じでは「非商用」の判断基準をMSが明確にしていなかった気がします。ヘタすると「RedHat,Turbo,Suse,(以下略)は、ftp版とは言っても商用Linuxベンダの製品だから、f絶対に使っちゃダメですよ」みたいな話になりかねない気がするのですが...
もちろん、Linuxに移植されたclixがMSに利益となりそうだった
Re:うむ・・・ (スコア:0)
Re:うむ・・・ (スコア:0)
Mac OS Xへ移植するための布石って見方もできるかも。
Re:うむ・・・ (スコア:0)
まだ (スコア:0)
Re:まだ (スコア:0)
-以下ネタ-
あーぁ、バレちゃったから追加機能をバンドルしなくちゃ…
何かないかなぁ…おっ良いネタ発見、解析っと。
あーバグが増えたな、これ以上遅延するとヤバイな…まぁいいや、出しちゃえ。
Re:まだ (スコア:0)
.NET は今の環境でそのまま動くよ?
Windows XP からランタイムは標準搭載だし、
Win98 以降で使えるランタイムも配布開始したし、
サーバアプリとして動かすのに必要なコンポーネントも
配布開始したし、開発環境も全部でそろったから、
特に普及の障害は無いと思
Re:まだ (スコア:1)
2k Server + XP Pro という組合せは
選択しないでしょう。
Re:まだ (スコア:1)
嘘言っちゃいかんですなぁー
Windows XPにはランタイムは入っていません。
もっともクライアントとしてはともかくWebサービスとか言ってる状況では、今のIISでは怖くて使えないのでIIS6が乗ってくる「.NET Server」からって言うのは妥当でしょう。
Re:まだ (スコア:1)
おまけに今のところWindows Installer以外に依存関係をうまくまとめられるインストーラーがない(少なくとも手の届く範囲で)のでそのダウンロードも強いることになる、なかなかすごい状態です。
まあ両方ともOne timeなインストールであるのが不幸中の幸い……。