
あなたが最初に覚えたプログラミング言語は? 220
ストーリー by wakatono
マシン語からの人多数の予感 部門より
マシン語からの人多数の予感 部門より
bravo 曰く,"コンピュータと言えば「プログラミング」であり、モノを作るには必要不可欠となっているようである。
さて、プログラミングといってもその言語の種類は多岐に及ぶ。では、そのプログラミング言語、最初に何を使えるようにしましたか?ちなみに私は学生時代にFortranとCとCOBOLを一年ずつ勉強しました。で、「ゲームが作れる」と謳われているCをとにかく覚えようと思って、現在なんとか使えるように至った感じです。"
とりあえず、オレはPascalから覚えたなぁ。
BASICも各種(?)やりました (スコア:3, 興味深い)
最初に触ったのが10才の時のPC-6601だったため、都合
の5種類を使い分けていました。自分のためならN66-BASICでよかったんですが、周囲がまだPC-6001やPC-6001MkIIだったりしたため、互換性確保のために敢えてN60で動かすこともやっていました(このころからすでに下位互換性の問題に悩まされていた)。
ちなみにCは中学1年。大学で学んだのは何故かLispとProlog(笑)。
S-OS (スコア:3, 参考になる)
その後、あの有名なS-OSにはまり、FORTHもやりましたし、アセンブリ環境もこちらへ移行していきました。
ふつー BASIC でしょ。 (スコア:2, 興味深い)
パソコンには BASIC インタプリタが標準で装備され、なにも考えずに電源を入れるとその BASIC が動作するようになってましたから。
ちょっと前、PC-9821Ce を買ったとき、N88-BASIC (86) のディスクや BASIC のマニュアルが付属していないので、けっこう驚きました。
BASIC(しかもMSX2) (スコア:2)
厳密に「使えるようになった」というと、おそらく大学に入ってから授業で習ったC(だけ)ですけど。
JR100のBASIC (スコア:2)
その後MZでBASICをちょっとやって、当時としては自然な流れで、Z80のアセンブラへ移行しました。
Re:Fortran (スコア:2)
が、サークルの先輩にTK-80のプログラムから教え込まれたので、プログラム初体験がマシン語。アセンブラじゃないっすよ。ハンドアセンブルで、16進キーでマシン語を打ち込んでました。
それからApple-IIのBasic、HP-Fortranを勉強。
就職してからC, C++, Javaとなっています。
パンチカードを打ってた頃に比べて、今は何て楽にプログラムが書けることか。
Re:SBASIC (スコア:2)
NHK教育テレビでコンピュータ講座やってたのでBASIC (スコア:2, 興味深い)
ってことで、後で考えるとどうやら BASIC を最初に覚えたらしい。
ちなみに昭和40年代の話。
ミニコン使って BASIC を教えるという、それはそれは先進的なテレビ講座だったのよね。
その後、とても長いブランクの後、TK-80 に巡り会うことになるのだけれど。
kaokun
Re:SBASIC (スコア:2)
私も、父親が買ってきたMZ-2000でのBASICでした。
名前忘れちゃったけど、BASICで書いてあったオセロゲームの改造から、プログラミングを始めたきっかけだったのかな。
このオセロがまたCPUが強くって…でも特定のパターンに嵌ると、盤を埋める前に完勝出来てしまうのを発見してしまったことも
そこからは、お年玉で買ったMSX2でBASIC覚えて、Z80のマシン語覚えて、一足飛んでUNIXでC言語を覚えて…という流れでした。
脳 (スコア:2, おもしろおかしい)
入力デバイスはバーチャルキーボード。
N-BASIC=PC-8001 (スコア:2, 参考になる)
友人の兄者が持っていて、その強烈な「おもちゃ」
に小学生ながら感動したものですが、当時おなじ
頃に発売されたNECのPC-8001をインタプリタの
ロード不必要&カラーが出せた、という理由で
選びました。1980年の夏のことでした。
当時は本体が198,000円で、定価販売は当たり前の
時代でした。また内蔵メモリは当初16KBのしかな
く、16KBの増設メモリキットが19,800円しました。
しかも、こんにちのようなモジュール構造にはなっ
ておらず、16kbitsDIPが8個入ってただけで、自分
で本体をバラしてDIPソケットに慎重に挿したのを
覚えています。
ちなみに、、、
当時前後してNHKの「マイコン入門」でもPC-8001が
使われていましたね。NHKなので、機種名とブランド
は隠されていましたが、外形から明らかでした。
ああ、懐かしい。。。
_/-/ Zantei _/-/
BASIC (スコア:2, 興味深い)
パソコンはVIC-1001でした。
特殊なBASICでしたなぁ。
Re:最初はやはりBASIC (スコア:2)
動く処理系に初めて触れたのは、私もBASICです。
最初は言語なんか選べませんでしたよね。OSも無かったし。
実行速度を速めるために、マシン語を使う前は妙なテクニックを
いろいろ覚えました。マルチステートメント(":"で一行に沢山書く)を使うと
速くなるとか、変数は整数で宣言するとか..。
その後、"最初に覚える言語がBASICじゃろくなプログラマにならない" なんて発言を
雑誌で見かけるようになり、Pascalを意識しはじめました。
# Borlandは Turbo Pascal 3.0 (DOSテキスト版IDE)をタダで配ればいいのになぁ。
あのころは若かった (Was:PASCAL) (スコア:2, おもしろおかしい)
TURBO-PASCAL には苦い思いでがあります.
実習で出された課題を提出するときに, プログラムを清書するつもりで全て全角に直しました.
当然,さっきまで動いていたプログラムが コンパイルすら通らず,まわりから大笑いされました. 10 年以上昔の思いでです.
Koichi
MML (スコア:2, おもしろおかしい)
これをプログラムと呼べるかは謎ですが。。。
MSX で PLAY文を入れて音ならして遊んでいました。
その後は、以下のとおりの転落ぶり..
MML->BASIC->Scripter(ACSIIが作った言語? PC98用)->
COBOL(高校で叩き込まれた)->アセンブラ->C->
BC++->VC++->PHP
by rti.
AppleScript (スコア:2, 興味深い)
昔、AppleScriptでゴミ箱を隠すといういたずらソフトがあり、
それに感銘を受けてちまちまゴミスクリプト組んでいたのですが…。
#デスクトップのアイコンを全部消したり、
巨大ゴミ箱に対抗して巨大HDDなんてもん作ったり(^-^;
あれからはや数年。
現在はperlでちまちま遊んでいたり
rubyなんかに手を出そうとしていたりそうでなかったり…。
+ + + n a d e p a s e r i
けっこマイナー? (スコア:2)
僕もTK-80から入っていますが,買ったのは初の国民機と謳われたPC-8001mk2でした.ビンテージ・マイコンは皆さんご存じでしょうし,不必要に濃くなるので割愛するとして,先ずはN-BASIC,それからTL/1(≠PL/1)だのGAMEだの,LISPとかPLOLOGとか実験的なのも幾つか....
当時は創刊間もないASCIIで毎号のように新言語が紹介されていましたな.勿論入力は16進ダンプから手打ちで,セーブはカセットで600bpsだったっけ? 32Kのロード/ベリファイに7分くらいかかってました.
セーブ前にテレコのマイクに向かってファイル名を録音すると,後でキュー(自動選曲機能すらなかった)する時便利だったなぁ...
Re:N-BASIC=PC-8001 (スコア:2, 興味深い)
父親が所有していた PC-8001 でシコシコとN80-BASICを打ってました。
あんまり入り浸るので苦情が出て(笑)、今度は通学路の途中にできた
おもちゃ屋さんにおいてあった、コモドールの MAX MACHINEとかいう
フィルムキーボードのマシンで遊んでいました。空きRAMが1KBに
満たず、ちょっと大がかりなものを打つとすぐにOut of Memoryでした。
800Byteほどだったような。
>当時前後してNHKの「マイコン入門」でもPC-8001が
>使われていましたね。NHKなので、機種名とブランド
>は隠されていましたが、外形から明らかでした。
確かにモロバレでしたね。
この番組でCONSOLE文やらLOCATEやら覚えた記憶が…。
その後ずっとブランクがあって、大学の情報処理講座でFortranを
覚えました。行番号を適当につけられるのがうれしかったような…。
で、研究室に配属になって、実験装置の制御に使っていたPC98の
DOS版-N88BASICでゴリゴリコーディングしてました。ここでまさか
小学生時代の経験が役に立つとは(笑)。
で、こんな私は化学の人間なんですが、変ですか?(^^;
GUST NOTCH な気分でいこう!
言語とは呼べない (スコア:2)
16 進数でがしょがしょ機械語を放り込んでた。
もちろん理解してやってた訳じゃないので、覚えたなんておこがましい事は言えず。
初めて理解した言語は MSX-BASIC 。
auto 1,1 で利用可能行番号数を増やしたりとか [:] 多用して無理やり詰め込んだりとか、無茶してたなあ。
# print int(rnd(1)*6)+1
馬鹿でかい電卓 (スコア:2, 興味深い)
こいつが、タイムカードくらいの大きさの磁気 カードにプログラムがセーブ出来る奴で、言語 は変な逆ポーランド記法のプログラム電卓みた いなものでしたね。 こいつを覚えたのが私にとって一番最初のプロ グラム言語だと思います。
その後、BASIC,アセンブラ、C言語、Pascal, Fortran,perlと覚えましたが、最初のこの馬鹿 でかいプログラム電卓での経験から、PostScript をプログラム言語として勉強したことがありました。(笑)
ほとんどの処理をPostScript内でやり、カーニ ング機能もあるtext2psの残骸が某所にあったりします。(^o^)
Re:CASIOのプログラム電卓 (スコア:2)
私もI/Oはよく読んでましたね。
でも、買った後で、シャープのポケコンではマシン語も使えると知って悔しい思いをしました。
Re:言語とは呼べない (スコア:2)
Re:普通かどうかはわからんけど (スコア:2)
Re:パソコンサンデー? (スコア:2, 興味深い)
当時小学生でMSXユーザだったので、あんましよく見てなかったけど。
ところで、私が初めて触れた言語は、MSX-BASIC。なんか命令の間にスペースを入れなくてもよいという特徴があって、これ以上ないぐらい見にくいコードも認識された。
FORI=0TO10STEP2:PRINTI:NEXTI
みたいな。これを極悪に利用して、40x25の1画面にプログラムを無理やり納める「1画面プログラム」ってなプログラムの投稿形式を受け付けてる雑誌もあったっけ:-)
// kraymor
Re:ふつー BASIC でしょ。 (スコア:2, 興味深い)
初めてのPCは親戚のところにあったFM-7で,当時はアルファベットも知らないので,FILESを「ハニリイト」と覚えていました(^^;
自分で組みだしたのは10年前でこのときもBASIC(N88)でした.そのあとはF-BASIC(Towns),QuickBasic,Quick-C(+インラインアセンブラ),C++で,最近はShellscriptに退化しています(ぉぃ
#パイプとかリダイレクトが便利で便利で….
-- By Grabthar's Hammer!
Re:言語とは呼べない (スコア:2)
PLEASE DON'T USE SO MANY CAPS. USING CAPS IS LIKE YELLING!
って言われた(;_;
# fori=1to9:forj=1to9:locatex*2,y:printx*y;:nextj:nexti
Re:パソコンサンデー? (スコア:2, おもしろおかしい)
すらど宴会SNS開放中 [e-meet.jp]
「言語」と言えるかどうか (スコア:2)
その後Pascalとか、触ったんですがねえ。
MSX-BASIC (スコア:2)
32KB のなかでBASICインタプリタ処理系を作れ、と言われても、
いまだできる気がしない(Z80を使いこなす自信もないが)。
#ちなみに今の上司は FM-77 のBASIC作ってた人らしい。
#やっぱり頭が上がらない。
しかし、あのころのBASICはデータ構造を作り難い言語であった。
tree や list なんてずいぶん後になってから知ったよ。
ちなみにその頃の感想は
「リストなんてメモリの無駄じゃん。配列でいいでしょ」
RAMが32Kだったしな…
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:PASCAL (スコア:2)
わたしも大学の選択科目でPascalやりました。それがプログラミング言語はもとより、コンピュータに触った最初だった。ところが、言語より先にキータイプが追いつかず挫折。以来Pascal系はトラウマになりましたね。その後、研究室で必要になったがためにCを勉強し始めて、「こりゃタイプが少なくていいや」と思ったのを憶えています(笑)。
その後はC/C++->86asm->Perl->EmacsLisp->XScheme(改)->MIT Scheme->Java->Rubyといった変遷でしょうか。shスクリプトはいつ憶えたんだっけなぁ...
Re:BASIC (スコア:2, 参考になる)
名器 PET2001 の血を引く由緒ただしいアーキテクチャに驚異の低コストマシンですが、搭載されていたのは あの Microsoft 製の BASIC ですぞ。
マシン語で使おうと思ったら、ゼロページを インタプリタがほぼ使いきっていて苦労したなぁ。
の
8080マシン語です (スコア:2)
インストラクションセットを見ながら、コーディングシートに書いた奴をシコシコハンドアセンブルしてました。
ちなみに、学校の先輩はズラリと並んだスイッチから2進で入力して、手動DMAにてIPLコードを投入してシステム起動しておりました。
-- (ま)
Re:BASIC(しかもMSX2) (スコア:2)
しかもマシンは持ってなかったので、ノートにBASICを書いてました。
キーボードは月刊マイコンだかに付いてた付録の紙キーボードで練習してました。
私も初めに所持したPCは9歳頃にMSXでした。
BASICが遅くて→機械語(ハンドアセンブル)→セルフアセンブラ(笑)→めんどくさくなってC→挫折してやっぱアセンブラ→それでもやっぱりC→噂を聞きつけてC++→挫折してC→それでもやっぱりC++→Rubyに墜ち→もうぐちゃぐちゃ
値段は安い (スコア:2)
Re:Family BASIC (スコア:2, 参考になる)
OK
_
のメモリ不足エラーを見るだけで一日嫌な気分になりました。
メモリが4KBと倍増の専用カセットV3も迷わず購入しました。
データレコーダを買うことなく動作確認が取れたプログラムをノートに書き写していました。
今ならPDFファイルで公開する手もあるのか。ううむ。
マイコンBASICマガジンで一連のマシン語を駆使したシューティングゲームを見せつけられて圧倒されたものでした。
Re:BASICも各種(?)やりました (スコア:2)
N60m-N66はそれほどでもなさそうでしたが、N60-N66は大変でしたね。機械語も考えたんですけどアセンブラなしで続けるには限界がありました。
グラフィックで思い出したのですが、N66の16色モードって、1画面分のVRAMが2領域に分割されていましたよね? 16色のうち2bitずつを各領域に分けていたので、各領域にデータを書いていると途中で変な色のピクセルがディスプレイに映っておもしろかったです(DOOR DOOR MkIIのロード時に気がついた)。VRAMへのストアから表示までのタイミングはもう覚えていませんが...
Re:MML (スコア:2)
・MSX-MUSIC (FM9+PSG3)
・MuSICA (FM9+PSG3+SCC5)
・PMD (FM3+SSG3 / FM6+PSG1+SSG3)
・FMP (同上)
・MMD (MIDI)
よくもまあこんなに....
# T120@1L4CDE2CDE2GEDCDED2
Re:8080マシン語です (スコア:2)
COBOL→(VB)→Java→C/C++(お勉強中) (スコア:1)
ちなみに私は今年で4年目になりましたが、入社当時ネットというものに縁のない会社で、Oasys専用機から1200Bpsのモデムでメールを見たりしていました。今でもFacom系のOS(OS/4)のJCLなら書けます。(ちょっとだけですけど)
ああ、なんだか馬鹿にされてしまいそう…
でもたった4年前の話です。まだまだペーペーですね、がんばらなくては。
ういちゅ
Fortran (スコア:1)
学校の売店でパンチカード買って、パチパチ実習をやっていた。もちろん結果はLP用紙に。
ちゃんと使える言語は、社内ローカルなアセンブラとPL/Iサブセットな言語だけ。新入社員のときにCを覚える機会があったんだけど、Cが使えるマシンは周りになくて実際にCが使われるようになった10年後には、自分がプログラムしなくなってしまった。
最初はやはりBASIC (スコア:1)
BASICと言っても、Visual Basicではありません。
私が初めてコンピュータを知ったのは1980年代前半で、パソコンは8ビットの時代でした。その頃のパソコンはROMでBASICを搭載しているのが普通で、俗に「スイッチオンBASIC」と言われていました。電源を投入すると即BASICインタプリタが起動した状態になります。ROMだから起動は早く、ほとんど一瞬です。ただし、シャープのパソコンだけはROMにはBASICを搭載せず、外部記憶装置(といってもカセットテープ)から読み込んで起動していました。そのため起動には2~3分かかっていました。シャープはこれを「クリーンコンピュータ」と呼んでいました。ただ、BASICだとやはり実行速度が遅いです。BASICに満足できなくなった人は大抵マシン語の道を歩むことになるのが常でした。
結局のところ、私の場合は、BASIC→マシン語(アセンブラ)→C→...という順序ですね。
SBASIC (スコア:1)
文法が Microsoft 系列と異なっていたのが特徴でした。
Microsoft 系はハドソンが出してましたね。
最初に覚えた BASIC の命令は MUSIC 文だったので、
最初に覚えた言語は BASIC というより
MML と言えるかもしれません。
(プログラミング言語ではないですけど)
QuickBASIC (スコア:1)
いや、会社ではPL/M(Iにあらず)とか86アセンブラとか
やってたんだけど、たまにしかコーディングしなかった
ので、コード書く度に先輩に「これで正しいでしょうか」
などとへっぽこなことを聞いてばかりだったので。
ホビーとして使ってた環境で、先に言語をおぼえたのは
ホントへっぽこプログラマー(プロ)だったなあ。
その次にC覚えてVisualBasic、Javaと相変わらず環境に
合わせて迷走中です。
Family BASIC (スコア:1)
自宅にファミコンが無いのでマニュアルだけ借りてノートにコーディングとかしてましたが文法めちゃくちゃだわ2Kバイトの制限思いっきり越えてるわで絶対動かないようなプログラムを書いてましたがプログラムをノートに書いてるだけで楽しかったのを覚えてます。
YIさん、感謝(笑)
すらど宴会SNS開放中 [e-meet.jp]
M$製品 (スコア:1)
10才の頃に親に買ってもらったMSX(初代)でデビューしたので、 MSX BASIC ですね。
マニュアルが不親切だったり、田舎なので大型書店に行けなくて わからない所を調べることも満足にできなかった。 だけど、その分 FOR ~ NEXT 文の意味を理解した時は、感動した。
しかし、よく考えてみると、私はLinux歴よりM$歴の方が長いらしい(^^; ちょっとヤだな…
普通かどうかはわからんけど (スコア:1)
で、peek/pokeでメモリへのダイレクトアクセスを知り、逆スクロールやGET/PUTの高速化のためにアセンブラへ。その後、「簡単にアセンブラが書ける!(つっこまないでね)」と感動しつつCに移行。
文字列の扱いにうんざりし始めたころにPerlを知り、「これからはオブジェクト指向だ」という旗振りのもとSmalltalk(これがちと王道から外れてますが)、そして完全なオブジェクト指向よりももっと実践的なものを、とC++に移り、WWWアプリ全盛になって再びPerlをやるも、ヘッダの送信やCookie/GET/POSTの値のハンドリングが面倒になってPHPにはまる、というのが私自身の辿った道ですね。
#VBやJAVAはどの時点でやったのか忘れました。
#プログラマって自分ができる言語がいくつあるかって覚えてないよね。
Re:普通かどうかはわからんけど (スコア:1)
>その後、「簡単にアセンブラが書ける!(つっこまないでね)」と感動しつつCに移行。
初めてベーマガでマシン語という言葉を覚えたとき、
「そうか、BASICの100倍早いのか」
と、ワクワクしながらBASICのプログラムの中にそのマシン語とやらを打ち込んで実行してみたりとバカな事をやってました。
その後アセンブラを入手して速度に感動したのが数年後(笑)
その後、高校ではじめてPC-8801でプログラムしたとき、X1ユーザだった私は直接VRAMをいじろうと out命令を実行し、暴走させたりしてました。今思えばこの時はじめて異機種間の壁にぶちあたったんやなー(^^;;;
すらど宴会SNS開放中 [e-meet.jp]
ナイコン族 (スコア:1)
私も20年くらい前からで BASIC からなのですが、その当時中学生だった私にパソコン(当時はパーコンって言ってたよね)は高嶺の花であり、パソコンショップに通い詰めるいわゆる「ナイコン族」でした。
けっこうありがちかと思ってたんですけど、ここ見てるとそうでもないみたいですね…。
ちなみに初めて触ったのは PET2000 とかいうオールインワンタイプのやつでした。
# 大学では Ada をやってたりした…。
最初のBASICはともかく… (スコア:1)
です。
アセンブリの前に機械語が入るのが私の周りではフツーでした。
# Z80なら3Eとか21とか7Eとかまだすらすら出てくるし…
ポケコンで (スコア:1)
プログラミングの悦びを覚えてからは、ポケコンジャーナルを買い漁り、 Z80 アセンブラを覚えて、ひらすら 16 進数を打ち込んでいたような・・・
なつかしいなぁ。