nidak 曰く,"本家/.発。J#:それは、Java開発者が自分たちの作ったJavaアプリケーションを.NET用に移植する方法です。MSDNではその作業を快適に行なうツールも提供しています。News.comではこれを、MicrosoftのJavaを吸収するための計画、と表現している記事を載せています。また、CNetでは単純に「誰もこれを使わないだろう」といった内容の記事を書いております。個人的に.NETが今後どんな発展を遂げるのかは楽しみでなりません。"
結局言語としてでしかとらえていない (スコア:3, 参考になる)
以下はインスタントな意訳。
MSサマ、バカモ休ミ休ミ言ッテクレ。Java開発者は (スコア:3, 興味深い)
業務の都合で今までのJava資産を移植しなければならなくなった(どんな事態だが想像しかねます)とかいうのなら命令で仕方なく使うでしょうけど。
そもそも.NETというかCLIはサードパーティでJava対応をたしかどこかが進めていたはずなので、ツールを使う必然性もあまりありませんね。
自分はほとんど趣味でしかJavaは扱いませんが…私は使いたくなりません。もっと記事にある以上の良いことがあるなら別ですが…(フリーソフトだとか(笑)
/.configure;oddmake;oddmake install
Re:C#へのトランスレータか? (スコア:3, 興味深い)
VJ++同様JDK1.1相当の仕様しか入っておらず、Java 2以降の便利な機能はMS版の代用品を使うべし、ということですね。
要するにVisual J++の時代にMS独自の世界に踏み込んじゃった人向け、なのだと思います。
あるいは、単に何も知らず純粋にJavaという言語を覚え始めたばかりの人などに(普通のJava開発環境を装って)道を踏み外させることを狙っているのかとも思いますが…今からこれのためにJavaを覚えようというような人は最初からC#へ行くでしょうから…。
C#へのトランスレータか? (スコア:2, 興味深い)
MSの戦略って確か、何から何まで独自路線辿って互換性の問題からユーザが流れ出ないようにする方向じゃなかったでしたっけ?
MSがJava互換やってくれることで、Javaデベロッパがもっともっと増えるといいなぁ。C#よりはるかにマシだと思います。
けど、やっぱり微妙に互換性なかったりするんだろうなぁ・・・
なんてたってJ#ですもんね・・・
Re:C#へのトランスレータか? (スコア:2, 参考になる)
私もこの見方がおおむね正しいのではないかと思います。
どっとねっと用のJavaとかいうけど、どっとねっとが既存技術を基板としているオープンなものであるならば単にクラスライブラリを提供するだけでいいはずですよね。
>けど、やっぱり微妙に互換性なかったりするんだろうなぁ・・・
つうか、それが目的ですから(笑)
相互運用性といっても (スコア:2, 興味深い)
携帯電話から、汎用機までサポートしてくれんと、あまり意味がないと思うのだけどね。
Re:相互運用性といっても (スコア:2)
結局PCで動くことが前提であって、極論からくると、「いろんな言語でゲーム(X指定上等)作れ」ってことかな。
Re:結局言語としてでしかとらえていない (スコア:2)
MSはCORBAは使わないで、DCOMだしなあ(w
MSもこうして無駄な需要を作ろうと頑張ってるのか。迷惑なだけだけどさ :-P
Re:Visal J# (スコア:2)
なつかしー。
-----------------
#そんなワタシはOS/2ユーザー:-)
Re:Java開発者は (スコア:2, 参考になる)
HALCYON software とか?
Re:C#へのトランスレータか? (スコア:2)
2、3年ほど前、VisualJ++を使ってみようかと邪悪なことを考えてしまったのだけども...
ということを知らずに、Sunから持ってきたJ2SEのファイルを突っ込んでみて、なんで動かないんだろうと思ったら、結局、WORA(Write Once Run Anywhare)に反した作りだったとか。# import com.ms.hogeみたいなのがあって、閉口したけどね(w
Re:C#へのトランスレータか? (スコア:2)
Morgan Stanley Group Inc.(ms.com)は怒っていないんだろうか:-p
"Quidquid latine dictum sit, altum videtur."
Re:C#へのトランスレータか? (スコア:2)
start.comは持ってるのに、ms.comは違う会社だよね。たぶんTCP/IPとかDNS知らないんだと思うけど。要するにTCP/IP実装コード(gethostbyname()とか)はどっかのパクりとか。
C#だけでなく、色々使える.NET (スコア:2)
よってMicrosoftが今回Javaアプリケーションを.NETアプリケーションに対応させるツールを提供してくれたことは、素直に喜ばしいことかもしれない。何故ならば、自分の書いたJavaアプリケーションを実行させたいプラットフォームにJavaVMが対応していない場合でも、.NETに対応していれば使えるようになるからだ。
(この意見も所詮は数ある物の見方の一つだ。)
.NET(フレームワーク)についての参照はこちら
There is no spoon.
Re:C#だけでなく、色々使える.NET (スコア:2)
その、「こちら」に書いたのを読んだのですが、
全部Windowsじゃないですか...むー、、、 (スコア:2)
言葉の捉え方も人それぞれでしょうが、様々なプラットフォームで実行可能、というのは、全てのプラットフォームで実行可能、ということではないので、その辺を問いつめても、やはり無駄な議論であると思います。
いかがでしょうか?
There is no spoon.
Re:むー、、、 (スコア:2)
おっしゃることはごもっともでありますが、既にGCCがそういう感じのものを既に実現してるから今更.NETなんぞが有ろうが無かろうが誰も困らないと思ったりもするのですが。
ちゅうか.NET依存とかしたらいつサポートが切れるかわからんと思うとヤバくてしょうがない気がするので。
走らせる、書くための手間 (スコア:2)
とはいっても、走らせるためには結局CLRを用意しないといけないわけですよね。この地球上で作られるプログラムのすべてがそのような手間を乗り越えてでも動かしたいほど大がかりだとは考えられないのですが(Runtime Libraryを手に入れないと動かないVisual Basicでその実情を学んだと思っていたんだけど)。
似たようなものでは、混合言語プログラミングやコード再利用への需要が存在するのかという問題があります。年単位で開発するような大規模システムの構築でないと、これらの機能が魅力を持ちません。結果が確定していない実験などでは、やりたい作業がワンライナーで済むことや10行のプログラムで片づくことの方がはるかに多いです。結果が良好なら大規模システムに持ち込むこともありますが、データ規模など要求事項の多くが変わってしまい、コード再利用まで手が回らないのが一般です。
もっと小回りの効くプログラミング環境を作る方が、万人ウケはしやすそうなんですけどねぇ...
J#Beta発表の日本語のページは (スコア:2)
There is no spoon.
Re:走らせる、書くための手間 (スコア:2)
キチンとした選択をすれば、その「普通」を回避できます。私自身、数年前にVisual C++で製作したWin32向けのソフトウェアを配布したことがあります。当時からMSVCRT*.DLLでのトラブルを耳にしていたので、すべてstatic linkにしていました。
説明が足りなかったのですが、ここでの「小回りが効く」は、
のことです。プログラムを書く作業は一般にかなりの労力を要します。結果の見込みがない場合はこれぐらいでないと楽にプログラムが書けないんです。
ちなみに、私はshell上でワンライナーに少しずつ手を加えながらプログラムを肉付けしていくことをよくやります。実は、これこそプログラマを本当に楽にする「コードの再利用」なのかも知れません。さっき実装したプログラムの大部分は使い回すわけですからね。
Visal J# (スコア:1)
APL の親戚の方かと思ったのに・・・。:-P
Re:結局言語としてでしかとらえていない (スコア:1)
ってぇと CORBAを思い出しちゃいますねぇ。
なんか、最近はまたぞろ規格乱立風味な今日このごろ。
プログラマの幸せはいつ来るのでしょうか?
Re:Visal J# (スコア:1)
Visual J++ よりずっと前からあったよねえ? ネーミング訴訟とか考えなかったのかな。J の一文字だけじゃムリか。
配布元→ http://www.jsoftware.com/
Windows と言っても (スコア:1)
Windows 95 や NT がサポート外になるのは時間の問題だし、
そのうち、98、98SE、ME あたりもサポートが打ち切られる。
こういう「賞味期限」が切れる OS も、.NET のサポートだ
けは続けるのだろうか?
Re:むー、、、 (スコア:1)
サポート切れを気にしなくてよくなるんで万歳、
という解釈でいいでしょうか?
Re:走らせる、書くための手間 (スコア:1)
Javaにしたってランタイム必要ですよね。
大体普通にVC++で作ったバイナリでもランタイムライブラリ必要だし。
問題になるのは中間コード形式のプログラムでGUIアプリケーションを作っても満足な速度が得られなかった、という一点では?
そもそも、”小回りの効く”という点では.NETって結構期待できるんじゃないかと思ってますが。
で、それはグローバルスタンダードなんでせうか? (スコア:0)
なんで、またそういう亜流を普及させようとするかなぁ。
個人的に.NETが今後どんな死に態をさらすのかのか楽しみでなりません。
Re:J#はステですか (スコア:0)
Microsoftのやることなすこと、すべてに反発しなければ気がすまない人たちの集まりですからここは。あなたみたいな方はここには来ない方が良いですよ(オレモナー)。
Re:Windows と言っても (スコア:0)
Re:C#だけでなく、色々使える.NET (スコア:0)
似てはいても、確かに別物だしね…。
互換性がもっと高ければどんなに楽か…