パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

Microsoft、高速なmallocを公開」記事へのコメント

  • メモリーも大量に使えるようになってきたので・・・
    最小確保単位が128byteととかでなく1024byteとかでも問題なくなり始めている、そこで
    ガベコレもmallocも、専用CPUを1つ搭載して、各種処理を裏側でやってしまうと良いのではと思っている。
    大半のオブジェクトやスタックフレームを格納できる程度のサイズ(1024byte程度)を、バックグラウンドで100個くらい確保してあらかじめ溜め込んでおく。
    そして、malloc要求が来たら、1024byte以下のサイズを要求された場合、あらかじめ確保しておいたメモリーの先頭番地を返すだけ、それ以上のサイズの要求が来たらソフトウェ

    • by Anonymous Coward

      むかし、OSの機能をマイクロプロセッサに取り込もうとして大失敗した石がありましてね

      • インテルの大失敗がありますね、でも昔と今では集積度が全然違います。
        PS2でも、DSPをCPU上に搭載しましたが失敗などありません。
        あのDSPでも無理すれば書けます、しかしFPUなんか必要ありませんし、整数部は16ビットではなく64bitにして足し算引き算シフトくらいあれば十分です。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          iAPX 432 とか今の集積度とコンパイラ技術で作れば十分な性能が出せそうだよね。

          • by Anonymous Coward

            次世代8080として出発したアーキテクチャですからね、あれはZ80世代です無理に決まっています。(笑)
            それに、あれをそのまま真似する必要もないと思うんです。
            IBMの汎用機 Z/Architecture のような、VMを挟んでの互換性を保つようにして、CPUメーカーはVMとセットで供給するようにして、ここでエラッタ対応とかもしてしまう。
            ハードウェアで容易に実装可能なパーツ的命令だけを実装して、VMで活用するようにし、パーツ的命令には直接触らないというルールでやっても良いと思います。

            ちなみに malloc の場合は、重いけれどもプログラム内で連発する命令ではなく、前後に依存性が無いので、小さい回路規模でもうまく処理時間を裏側に隠せるのでは?と思いました。

            • by Anonymous Coward

              そんなのもどっかでやってたよね。
              トランスメタとか言ったっけ?

私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike

処理中...