アカウント名:
パスワード:
よくぞ続けてこられたと絶賛したい気持ち三割、こういう技術者になりたくない気持ち半分以上。OSを作るのは自分の技術力を試すには格好の車輪かもしれないけど、その車輪を木や鉄で作るのではなく、砂を糊でちまちま固めて作るようなものではないかなと。多少精巧なものは出来るだろうけど、役割としては変わらない、車輪は車輪。それだけの技術力や時間があるのなら、既存の車輪を活かしてもっと別の乗り物を組み立てて、世界を魅了して欲しかったな。もちろん個人の自由だから、OS作ろうが何しようが勝手なんだけど。おまけにアセンブラだったら、他の開発者もそう容易く近づけないし、一世一代のOSで終わりそうなのも残念。
CPU変わったら移植性ゼロなんじゃね?あと、コードの可読性とかチームでのメンテナンスとか出来る?
尤もx86-64はあと15年くらいは大丈夫だと思うけど。
>あと、コードの可読性とかチームでのメンテナンスとか出来る?
OS/2はご存知?
名前とPC-9801シリーズでリリースされたことがあるくらいしか知らないので教えてくださいorz
これとか
『OS/2 の大半はアセンブラで書かれているという』http://srad.jp/comments.pl?sid=382782&cid=1262131 [srad.jp]
アセンブリ言語って、言語というより命令セットと言った方がよいもので、機械語を人間に読みやすく1対1対応させたもの。だから原則的にはCPU固有のものなのよ。もちろん後方互換は意識されるし、元コメが書いているようにx86がそうそう消えるとは思わないけど。だからこのOSはPowerPCやARMでは少なくとも直接は動作しない。
それでも遥か昔は、こういう命令セットをいくつも覚えているのが普通の時代があったのだ。命令セットがコンパクトだったり単純だったという事もあるだろうけどね。それでも、CPU固有の命令セットなんて覚えていられないわけで、汎用的な命令セットというか言語を作って、各CPU向けに翻訳すれば良いんだ!と考えて出来たのが高級言語。
こういう技術史は直接役には立たないかもしれないけど、知っておいて損は無いよ。
命令セットと言語の違いが曖昧な書き方だったね。中間コードを含めるとざっくりこんな歴史になると思う。
1. アセンブリ言語だと覚えるの辛いし汎用性ないからCという「言語」を作ろう2. Cだと効率の悪いところがある部分的にアセンブラで書くか。CPUの違いはマクロとかで吸収しよう。3. アセンブラやっぱり辛いし、部分最適だと汎用性に欠けるので、「言語」から中間コードという「汎用的な命令セット」に翻訳して、中間コードを使って最適化だ!
長々と書いている割に内容が空っぽなのに哀しみを禁じ得ませんが本件の場合は、車輪→既存のハード、乗り物→このOS、アプリや人間→乗り手だよ。#アセンブラを知らなきゃ仕方ないか~
君の好きなように例えていいが、どうやっても新規性はない
であんたは何をなしとげたのかな?あんたみたいなのにはなりたくないな
なしとげた事と、くだらない事なしとげた人の批判と、論理的にどう関係があるの?
まあまあ。「俺はオヤジみたいに平凡な大人にはなりたくない!」って言っちゃうのは、正常な発達過程だと思いますよ。まあ大人になったら、しんちゃんパパがかなりの勝ち組であることに気がつくわけですが。
「全てアセンブリ言語で書かれた実在のOS」っていう事実はこれだけの話題の可能性を提供してますよね。そのコンセプト・行為・成果は、それなりに世界を魅了していると思うのですが…。JavaScriptで7行で書かれたテトリスとかも、同様に残念技術なんですかね。
創作すること、制作できたことに一片のアート性も認めない生粋の技術者にはなりたくないです。
マッチ棒のお城を低く見ている人が喩えられて怒ったけど、新規性がないからやっぱりそれ相当だと思う
生粋の技術者だね!
アートの価値としては、MenuetOSよりJavaScriptで7行で書かれたテトリスの方がはるかに上だと思います。アセンブリでOSを書くことが可能であることは最初から分かっている以上、前者には意外性のかけらもありませんが、後者にはちゃんとありますから。
JavaScriptで7行ってフツーに頭の中でイメージできるレベルでしょ。どこに意外性があんの??
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
アイデアを持たないエンジニアの究極の形 (スコア:0)
よくぞ続けてこられたと絶賛したい気持ち三割、こういう技術者になりたくない気持ち半分以上。
OSを作るのは自分の技術力を試すには格好の車輪かもしれないけど、
その車輪を木や鉄で作るのではなく、砂を糊でちまちま固めて作るようなものではないかなと。
多少精巧なものは出来るだろうけど、役割としては変わらない、車輪は車輪。
それだけの技術力や時間があるのなら、既存の車輪を活かしてもっと別の乗り物を組み立てて、世界を魅了して欲しかったな。
もちろん個人の自由だから、OS作ろうが何しようが勝手なんだけど。
おまけにアセンブラだったら、他の開発者もそう容易く近づけないし、
一世一代のOSで終わりそうなのも残念。
Re: (スコア:0)
CPU変わったら移植性ゼロなんじゃね?
あと、コードの可読性とかチームでのメンテナンスとか出来る?
尤もx86-64はあと15年くらいは大丈夫だと思うけど。
Re: (スコア:0)
>あと、コードの可読性とかチームでのメンテナンスとか出来る?
OS/2はご存知?
Re: (スコア:0)
名前とPC-9801シリーズでリリースされたことがあるくらいしか知らないので教えてくださいorz
Re: (スコア:0)
これとか
『OS/2 の大半はアセンブラで書かれているという』
http://srad.jp/comments.pl?sid=382782&cid=1262131 [srad.jp]
Re: (スコア:0)
アセンブリ言語って、言語というより命令セットと言った方がよいもので、機械語を人間に読みやすく1対1対応させたもの。
だから原則的にはCPU固有のものなのよ。
もちろん後方互換は意識されるし、元コメが書いているようにx86がそうそう消えるとは思わないけど。
だからこのOSはPowerPCやARMでは少なくとも直接は動作しない。
それでも遥か昔は、こういう命令セットをいくつも覚えているのが普通の時代があったのだ。
命令セットがコンパクトだったり単純だったという事もあるだろうけどね。
それでも、CPU固有の命令セットなんて覚えていられないわけで、
汎用的な命令セットというか言語を作って、各CPU向けに翻訳すれば良いんだ!と考えて出来たのが高級言語。
こういう技術史は直接役には立たないかもしれないけど、知っておいて損は無いよ。
Re: (スコア:0)
どっちかというとそれらは中間コードに当てはまりそうな説明ですね。
LLVMのビットコードやJavaVMのバイトコードや.NETのMSILみたいな奴。
# こいつらでOS書いたら、JITコンパイル機能を持ったブートローダーを各CPU向けに記述すれば移植可能なOSとか出来上がるのかなとか一瞬思ったけど、各CPUやアーキテクチャに依存したタスクスイッチや割り込み周りの記述を解決する仕掛けがないと無理だったorz
Re: (スコア:0)
命令セットと言語の違いが曖昧な書き方だったね。
中間コードを含めるとざっくりこんな歴史になると思う。
1. アセンブリ言語だと覚えるの辛いし汎用性ないからCという「言語」を作ろう
2. Cだと効率の悪いところがある部分的にアセンブラで書くか。CPUの違いはマクロとかで吸収しよう。
3. アセンブラやっぱり辛いし、部分最適だと汎用性に欠けるので、「言語」から中間コードという「汎用的な命令セット」に翻訳して、
中間コードを使って最適化だ!
Re: (スコア:0)
長々と書いている割に内容が空っぽなのに哀しみを禁じ得ませんが
本件の場合は、車輪→既存のハード、乗り物→このOS、アプリや人間→乗り手だよ。
#アセンブラを知らなきゃ仕方ないか~
Re: (スコア:0)
君の好きなように例えていいが、どうやっても新規性はない
Re: (スコア:0)
であんたは何をなしとげたのかな?
あんたみたいなのにはなりたくないな
Re: (スコア:0)
なしとげた事と、くだらない事なしとげた人の批判と、論理的にどう関係があるの?
Re: (スコア:0)
まあまあ。
「俺はオヤジみたいに平凡な大人にはなりたくない!」って
言っちゃうのは、正常な発達過程だと思いますよ。
まあ大人になったら、しんちゃんパパがかなりの勝ち組であることに気がつくわけですが。
Re: (スコア:0)
「全てアセンブリ言語で書かれた実在のOS」
っていう事実はこれだけの話題の可能性を提供してますよね。
そのコンセプト・行為・成果は、それなりに世界を魅了していると思うのですが…。
JavaScriptで7行で書かれたテトリスとかも、同様に残念技術なんですかね。
創作すること、制作できたことに一片のアート性も認めない生粋の技術者にはなりたくないです。
Re: (スコア:0)
マッチ棒のお城を低く見ている人が喩えられて怒ったけど、新規性がないからやっぱりそれ相当だと思う
Re: (スコア:0)
生粋の技術者だね!
Re: (スコア:0)
アートの価値としては、MenuetOSよりJavaScriptで7行で書かれたテトリスの方がはるかに上だと思います。アセンブリでOSを書くことが可能であることは最初から分かっている以上、前者には意外性のかけらもありませんが、後者にはちゃんとありますから。
Re: (スコア:0)
JavaScriptで7行ってフツーに頭の中でイメージできるレベルでしょ。どこに意外性があんの??