パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

テキサスの大学、COBOLを学んだ学生は新卒時点の年収が高い」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward

    太古の昔に作られたシステムが未だ動いていて、メンテナンスは必要、だけどその言語扱える技術者が少ない→引っ張りだこ、ってことは?(リンク先は一切読んでない)

    • 大手SIerの下で仕事した事あるけど、その時聞いた話では未だに新規でCOBOL使った案件あるらしいよ
      なんでも期間の見積もりがJavaよりやりやすくて、顧客がCOBOLを求める事があるとか

      --
      脳味噌腐乱中…
      • by Anonymous Coward

        10進演算がまともに言語仕様としてできますからね。PL/Iでもいいけど。
        Javaは文字で10進やるライブラリはあるけど、それじゃ効率悪いし。

        • by Anonymous Coward

          メインフレームと呼ばれる計算機には大昔から10進演算の機械命令があるのよ。
          で、COBOLはその命令を使ったプログラムを簡単に書くための処理系なわけ。

          餅は餅屋。ただそれだけのこと。

          • by Anonymous Coward

            それは間違い
            COBOLは意図して事務系の金がらみのアプリケーションを想定した十進演算を採用した
            機械語レベルで2進演算か10進演算かは関係ない

            • by Anonymous Coward

              歴史の時間。まず、メインフレームがなぜ汎用機、と呼ばれるかだけど、

              科学技術用の命令セット=2進浮動小数点演算セット
              事務計算用の命令セット=10進固定小数点演算セット
              どちらの命令も使えるから”汎用”と呼ばれている。

              もともと10進命令セットはスペリーランドという会社が開発し、その処理系としてCOBOLも作られた。COBOLのマニュアルには前書きとしてスペリーランドが開発し、...という前文がついていた。今はどうかしらんけど。
              その会社はバロース、ユニバックを経ていまはユニシスに受け継がれている。ユニシスが金融系に強いのはそこから来ている。
              それをSYSTEM360に取り込んだのがIBMで前述の汎用機のはじまり。(PL/Iはこの時生まれた)

              COBOLと10進演算はコインの裏表みたいなものだ。

              • by Anonymous Coward on 2014年09月22日 10時15分 (#2680696)

                今使ってるCOBOLのマニュアルで
                「その刊行物の序文の一部にこの章を記載しなければなりません。」
                となってる「謝辞」では使用している資料として
                ・FLOW-MATIC(スペリランド社の登録商標)
                  Programming For the Univac(R)I and II,Data Automation Systems(スペリランド社1958,1959年版権)
                ・IBM Commercial Translator Form No.F28-8013(IBM社 1959年版権)
                ・FACT,DSI 27A5260-2760(ミネアポリス・ハネウェル社 1960年版権)
                が挙げられていますね。
                (スペリランド社が開発うんぬん、という記述は無し)

                親コメント

「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」

処理中...