パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

非オブジェクト指向な「Javaプログラミング能力認定試験」」記事へのコメント

  • どこまでが笑い話・都市伝説なのか良く分からないですが、 C++ なんかは「Cの上位互換」であるからして、 C言語に親しんだ人がオブジェクト指向を取り入れながらやるのに向いている、 なんていう話(デマ?)があって、全然オブジェクト指向ではないものを せっせと書いている場面が多々あるっていうウワサはあったりしますよね。 そういうのと似たような臭いですかね…

    究極的には 「// でコメントアウトできる C」みたいな…
    • 笑い話・都市伝説は「オブジェクト指向」そのものでしょう。
      青い鳥を探すように、「オブジェクト指向」を実現する何かが存在すると信じて、
      当所もなく、幻想を求めて旅を続けるのです。
      親コメント
      • オブジェクト指向というか, 言語を含めたソフトウェア開発技術が役に立たないのは, 現実のボリュームゾーンのプログラマの能力を過剰に高く設定しているからじゃないかと思います. おそらくは

        • 関数/サブルーチンといった処理の抽象化は出来ない
        • 文字・文字列・数字といった具体的でプリミティブなデータ以外は取り扱えない. 表/配列といった目で見えるデータ構造以外は理解できない
        • 名前空間の概念を理解できない

        というのを, 現実のプログラマのレベルとして想定しておかなければならないのでしょう. FizzBuzz問題並みに低レベルだとは私も思うのですが, 最長不倒関数が作成される, ポインタの様なちょっとばかりイマジナリなデータにつまづく人が多い, クラスのメンバを全てpublicにしようとしたり, または個々のメンバ毎にアクセスメソッドを設けようとしたりする, ローカル変数を外部からアクセスできない不便な変数とみなす等々の傍証からすると, それほど間違っていないのではないかと.

        このレベルを前提にしてオブジェクト指向とかを考えてみると, 役に立たないのも当然のような.

        親コメント
        • 昔「オブジェクト指向をマスターするのには3年かかる」と言われたものですが、
          現実には3年もタダ飯食わすわけにはいかず、トレーニングに3ヶ月も割いてくれれば御の字。
          そんな訓練不十分な奴らを使っていかに戦い抜くかを考えるとオブジェクト指向の適用はなかなか難しいですね。
          # 3年というのはデザインパターン出現前の話なので今だともっと短縮できるでしょうが、結局デザインパターンをマスターするのが前提。
          # はたしてデザインパターンをきっちり読破するような勉強熱心なのがどれほどいるやら・・・

          あと、業務プログラムの場合、難しい部分はごく一部で大半はIDEが自動生成したClickイベントのテンプレートに処理を書き込んでいくだけで済むことが多くて、そういう簡単な部分ばかり任されてるとメソッド宣言を自分で書いたことのない奴とか普通にいる。
          そいつらに「処理を分けろ」と言ってもメソッドを自分で宣言する行為の敷居が高いのでなかなか実践してくれないし、分けたとしても慣れてないやつは処理の切り出し方が下手なので再利用性が低く可読性も低いコード片をソース中にまき散らすことになり
          「こんな読みにくくなるだけのことをするんならベタに書いたほうがずっとマシ」
          という結論に落ち着いてしまう。

          # そこで誰かが根気強くフォローする環境であればいいんだけどね
          # 現実にはどこの職場でも有能なやつほど暇ではない
          親コメント
        • by Anonymous Coward
          こういう人が実際にいるもんなの?
          • 疑問に思われるのも当然ですが, 多くの業務プログラムの開発現場では, このレベルの(いわゆる)プログラマが全体の7~8割を占めていると, 個人的には感じます.

            ただ同時に, 業務プログラムではほとんどの場合, 単純な四則演算, 転記, 簡単な条件判断で済むことが多いため, 馬脚を現すことがありません. でも, 実際にソースを読んでみるとコピペの塊だったりするので, どういう思考パターンでコーディングしたのかということが推測出来ます.

            親コメント
      • by Anonymous Coward
        ソフト屋が「ソフト資産が、再利用が、メンテナンスが、技術者が…」とか
        言ってもじもじしているうちに、ハード屋(?)が「面倒くせえなぁ、環境
        丸ごと再現してやる」と仮想化技術が使えるものになってしまった
        のが皮肉です。

        つたないソフトの怪しいローカル仕様を個別に継承するより、比較的
        動作仕様が明確なので考えてみれば当たり前なんですけどね。
        CPUの高速化・メモリの肥大化の恩恵ではありますが。

犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward

処理中...