パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

プログラマーはマシン語を理解しておくべき?」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward
    タレコミ子はわかっているようですが、必要なのは「マシン語(レベルでの理解)」であって「マシン語」ではない。
    • by Anonymous Coward
      というか、今時「マシン語」という単語を使う人間がいることに驚きでした。

      shi3z氏はDirect3D関連の有名人で、Objectiveな方というイメージでしたが、
      彼の言う「マシン語」というのはアセンブリ言語じゃなくて、16進数のコードの
      羅列ですよね?

      確かにZ80の頃までは、どのオペコードがどのコードに当たるかを覚えて
      いられたけど、今となってはコードとの対応表を覚えている意味がある
      ようには思えません。

      ユーザメモリ空間が1KBしかなかった頃は、あえてジャンプ先をオペランド
      等に変えることで、全く違う命令を実行させたりしてメモリを節約する
      という美しいコードが存在し、それらは確かにアセンブリ言語レベルでは
      なくてマシン語レベルでの知識が必要でしたが、それほどシビアなものが
      求められる環境って、今でもあるのかなぁ。

      #マシン語と言えば日高徹氏を思い出すのでAC
      • by Anonymous Coward on 2007年09月22日 1時31分 (#1222965)
        >ユーザメモリ空間が1KBしかなかった頃は、(中略)美しいコードが存在し、
        まさに、これが「美しい」と言えたのはその頃の話でしょうね。
        私は64KBの広大なメモリを持つMZ-80Bからなので、その手のコードは「トリッキーな」、あるいは「邪悪な」と呼ばれていたように思います。
        確かに、初めて 「RST C, 38H」 (38 FF = JR C, -1; RST 38H)(FFを1回目は相対アドレスとして、ジャンプ後はRSTとして使用) とか
        「JP (BC)」 (C5 C9 = PUSH BC; RET) なんてのを見たときには感心したりもしましたけど。
        親コメント

弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家

処理中...