パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

IBMからEclipseベースの新しいクライアント・フレームワーク」記事へのコメント

  • ちょっとまってくれ。確かにEclipseに比べてシェアが低いといっても、
    そんなことはすでにNetbeansがやってることじゃないか。
    NetbeansはいつもIDEとPlatformを出してるし、Platformというのは
    結局IDEのベース部分をアプリケーション開発用に公開したものだよね。

    Eclipseがそれをやったってだけでそれほどすごいことなのか?

    -- Netbeansが好きなのでID
    • このアナウンスは、つまり「柔軟に拡張できるスマートなソフトウェアを作り給え」というIBMのメッセージなのかなと。いいソフトウェアっていうのは適切に拡張可能なのように作られてますね。業務ソフトでも何かの管理ソフトでも、実装をうまく再利用できつつ、柔軟性の高いソフトを作ろうじゃないかってことだと思います。

      これが進むと、プログラマに求められるものも違ってくるかもしれないですね。作者の意図を見抜いてAPIの仕様を読む能力とか。適切な土台が構築されると、プログラマの生産性は確かにかなり上がってくると思います。ただし、高度なフレームワークを扱うことになるので、それはどうしても難しいものになるでしょうし、やはり経験が重要になってくるのかなと。(プログラミングが難しい仕事であることには変わりはないと思います)
      親コメント
      • >作者の意図を見抜いてAPIの仕様を読む能力とか。

        ある意味それに近い状況で、某社の独自フレームワークの中で生活してる昨今なんですが、
        「意図を見抜いて」だけだと辛いですよー。

        メタ機能(リフレクションとか)が結構有るんで、
        中で何やってるかは調べ易いんだけど、
        中で「なぜ」やってるかは結局判らないってことが多い。
        メソッドの名前などから推測がつかないわけでもないですが、自ずと限界があるし、当然予想がはずれることもある。

        やはり幾らリフレクションが有っても、Undocumentedは限界が有りますね。Documentが書かれてないとなあ。

        #こっちのチームの連中も内部Documentを全然書かない(それで苦しめられる)んでG7 (T_T)

        とはいえ、予測もそれなりに出来るほうが良いので、
        どっちも半々くらいってのが一番いいのかも。
        親コメント
        • そこでオープンソースですよ。

          といいたいところですが、しかし、フレームワークを提供する側は、ライセンスはどうあれ、フレームワーク使う側にソースを見せるのは必須でありましょう。ここでいうフレームワークはフォトショップのプラグインのような単純なものじゃなく、複雑な相互やり取りが多くなりそうなところであって。これでソース見せていないというのは酷いと思う。
          親コメント
          • >これでソース見せていないというのは酷いと思う。

            プロプラだと、世間一般へは言うに及ばず、顧客に対してもデフォではClosedってことは
            (いやですが現実として)有ると思います。

            また、「ソース見たいなら追加料金」ってことも有るでしょうね。
            その場合、プロジェクトの経費を削るために、真っ先(?)にソース代はケチられるかも知れません。

            #そんなケチったプロジェクトの末路は見えているがG7

            そういや、OSという名のフレームワークも、しばしばClosedですよね。
            で、高額だったり、NDA(リスクをコストに換算すれば凄い額でしょう)必須だったりしますよね。
            そういやシアトルあたりにプロプラOSを作ってる大企業が存在していたような気が(^^;
            親コメント
            • > プロプラだと、世間一般へは言うに及ばず、顧客に対してもデフォ
              > ではClosedってことは (いやですが現実として)有ると思います。

              そうですね。だから、今、ソフトウェアで(カネは入るかどうかは微妙だけど)名声上げたい人がいるなら、手間のかかる実装を、プラグインで拡張可能な形のソフトウェアにして、オープンソースにする、というのは、結構いいと思うですよ。需要ありますよ。たぶん。

              その実装するものが、人事管理なのか、会計ソフトなのか、ゲームなのか、、、どれもフレームワークとして構築するだけの価値があるかは、やっぱりその分野に詳しくないと分からないと思うんですけどね。
              親コメント
              • >今、ソフトウェアで(カネは入るかどうかは微妙だけど)名声上げたい人がいるなら、手間のかかる実装を、プラグインで拡
                >張可能な形のソフトウェアにして、オープンソースにする、というのは、結構いいと思うですよ。需要ありますよ。たぶん。

                アプリじゃなく、抽象(?)度が一段上の「アプリ構築用の汎用フレームワーク」という意味では、
                最近IoCとかDependencyInjectionとか呼ばれてる奴が、それに近いかなと。
                自分が書きたい核心の部分「以外」のことを如何に考えずに済ますか、という問題への解答としての方法論(と実装ライブラリ)の、
                ここ数ヶ月流行(笑)のパターンの1つなようで。

                #とりあえず、羽生氏とかの「シーサー」とやらが今後どうなるのか、生暖かく眺め中なのでG7

                >その実装するものが、人事管理なのか、会計ソフトなのか、ゲームなのか、、、どれもフレームワークとして構築するだけの価値があるかは、
                >やっぱりその分野に詳しくないと分からないと思うんですけどね。

                具体物と抽象物の距離の測り方ってのは、いつだって悩ましい問題ですね。

                距離を測ることが出来ても、「今差し迫って」いる人ならば、
                とりあえず一足飛びにアプリを作ってしまうでしょうから。

                そして、
                「差し迫って」いなければ、そもそも抽象的なもの(ライブラリとか)を"作り置き"する、
                という作業になかなか入らない、というのも、
                悲しいけども「プロ」の現場では頻繁に起きてる現象だと思います。

                そう考えると、
                フレームワークをオプソで出してる人(や特に会社)は、
                コンピューティング的に正しい方向だ(^^;という意味で、尊敬できます。

                で、蛇足ですが、翻って我が身…(T_T)
                例えば、「関連する全ての」ソースの著作権ごと売り渡せ、という要求をする客も居る(俺は経験した)わけで、
                そういう場合、こういうフレームワークとかは吹き飛んでしまうんですよね。
                #てゆーか、オプソ以前の問題として、自社内フレームワーク&ライブラリも丸ごと吹き飛びます。再利用できねぇっす。
                そういう契約は、こっちも客も開発のノウハウを蓄積できないという意味で「損」に繋がるはずなんですが、
                そのへんAll Or Nothingに拘る頑迷な顧客企業は存在してます。残念なことです。

                #全てを明かすことと、全てを「相手に」売り渡すこととは、イコールではないと早急に気付いて欲しいのでG7
                親コメント
              • > 「差し迫って」いなければ、そもそも抽象的なもの(ライブラリとか)> を"作り置き"する、
                > という作業になかなか入らない、というのも、
                > 悲しいけども「プロ」の現場では頻繁に起きてる現象だと思います。

                やはり、そこは、シンプルが一番、You aren't gonna need it の原則を大切にして、拡張可能なフレームワークを作ることには慎重になるのは、賛成です。

                しかし、プログラミングに関するトピックが出尽くしたとなれば、次にプログラマの生産性を大きく上げる方法があるとすれば、大きな土台の上に、プログラマが小さなプログラムを追加していく、というアプローチになると思うので、必然的にそうなっていくもんだと思います。
                親コメント
              • >You aren't gonna need it の原則

                これ、DQNが支配的である場では、曲解されちゃうんですよね。
                彼らは必要なものをも不要と呼んじゃう。
                #逆に不要なものを必要と呼ぶ。あべこべ。

                ま、DQNには結局何やらせても駄目(というかそれがDQNの定義だ)なんですが。

                #4990なのでG7
                親コメント

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

処理中...