アカウント名:
パスワード:
Pythonの話題は非常によく./Jされますね。逆に本家ではRubyの話題がよく./されるようです。
単にマイノリティの方が積極的に動いてるってだけのような気も。もちろんそれは自然で正しいことだと思いますけど。
ところで、.NETで言うところの CLI 相当のものとしてJava VMを使うのって現実的なのでしょうか。Jyt
call/ccとかfull tail recursionの実装は VMの設計が足枷になっているようですが、 もともとこれらの機能ってCやJavaのモデルとあまり 親和性がなくて、Schemeのネイティブ実装だってCとの インタフェースで悩むところですし、仕方ないかなと。
full tail recursionの実装は VMの設計が足枷になっているようですが
末尾再帰のない Scheme なんて Scheme じゃないような・・・(笑)初めて tail recursion を聞いたときには感動しました.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
隣の芝は青い? (スコア:1)
ところで、記事最後の
Re:隣の芝は青い? (スコア:1)
単にマイノリティの方が積極的に動いてるってだけのような気も。もちろんそれは自然で正しいことだと思いますけど。
ところで、.NETで言うところの CLI 相当のものとしてJava VMを使うのって現実的なのでしょうか。Jyt
Java VM as CLI (スコア:2, 参考になる)
call/ccとかfull tail recursionの実装は VMの設計が足枷になっているようですが、 もともとこれらの機能ってCやJavaのモデルとあまり 親和性がなくて、Schemeのネイティブ実装だってCとの インタフェースで悩むところですし、仕方ないかなと。
Re:Java VM as CLI (スコア:1)
末尾再帰のない Scheme なんて Scheme じゃないような・・・(笑)初めて tail recursion を聞いたときには感動しました.
Koichi