アカウント名:
パスワード:
> Raspberry Piに送りOpenCVというライブラリで画像をトリミング加工、TensorFlowLiteというライブラリ
Raspberry Piだけ「という」が無いのか
確かに違和感あるよね。逆に「というライブラリ」ってのスラドで必要?
Raspberry Pi だけ知っていた、他は聞いたこともなかった、ってだけでしょう。
ちなみに OpenCV と TensorFlowLite は定番の組み合わせです。pythonとかで50行ぐらい書けば画像処理でレーザーポインタを制御するところまで作れます。
# カラスが可哀想と思ったのは俺だけ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
なぜ (スコア:0)
> Raspberry Piに送りOpenCVというライブラリで画像をトリミング加工、TensorFlowLiteというライブラリ
Raspberry Piだけ「という」が無いのか
Re: (スコア:0)
確かに違和感あるよね。
逆に「というライブラリ」ってのスラドで必要?
Re: (スコア:0)
Raspberry Pi だけ知っていた、他は聞いたこともなかった、ってだけでしょう。
ちなみに OpenCV と TensorFlowLite は定番の組み合わせです。
pythonとかで50行ぐらい書けば画像処理でレーザーポインタを制御するところまで作れます。
# カラスが可哀想と思ったのは俺だけ?