出力を上げて遠距離にいる兵士らしき人間を狙えば立派?な兵器だな
今回のブツは、画像認識でカラス検出はしますが、照準合わせはしません。
1号機、2号機はレーザーポインタは固定で照射。1号機は1mWレーザーで暗すぎて見えなかったので、2号機は100mWにレーザー出力アップで、2号機を試しても、全然カラスは逃げない。同じレーザーでも手で照射したらカラスは逃げるので、その違いとして光が動くからだろうと推察し、3号機はサーボモーター付けてジグザグに照射するように。これでカラスが逃げるようになった。
という流れなので、レーザーポインタを振り回すだけで狙ってません。まあ、直接狙うのは桁違いに難易度が上がるし、カラスを追い払うにはこれで十分でしょう。
レーザーポインタの光をカラスが直接見たから逃げるのではなく地面に光点ができて動くのをカラスが見て逃げるので、むしろ狙う必要性がない。
ってことで、狙う機能が無いので、兵器になるのはかなり遠い。
それにしても、技術的な面だけみても中学生とは思えない出来ですが、「だいたい1機が10万円ぐらいになっています」ってのが、もう中学生のやることか、と思ってしまいますね。本人もだけど、保護者もちょっと尊敬します。
100mWって気楽に言うけどむちゃくちゃ危ない。実験室なら隔離エリアにして警告回転灯をつけるレベル。もちろんポインターじゃなくて実験装置で使っててもだ。
素人は怖いね。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
レーザー兵器の一歩手前 (スコア:0)
出力を上げて遠距離にいる兵士らしき人間を狙えば立派?な兵器だな
Re:レーザー兵器の一歩手前 (スコア:1)
今回のブツは、画像認識でカラス検出はしますが、照準合わせはしません。
1号機、2号機はレーザーポインタは固定で照射。1号機は1mWレーザーで暗すぎて見えなかったので、2号機は100mWにレーザー出力アップ
で、2号機を試しても、全然カラスは逃げない。
同じレーザーでも手で照射したらカラスは逃げるので、その違いとして光が動くからだろうと推察し、
3号機はサーボモーター付けてジグザグに照射するように。これでカラスが逃げるようになった。
という流れなので、レーザーポインタを振り回すだけで狙ってません。
まあ、直接狙うのは桁違いに難易度が上がるし、
カラスを追い払うにはこれで十分でしょう。
レーザーポインタの光をカラスが直接見たから逃げるのではなく
地面に光点ができて動くのをカラスが見て逃げるので、むしろ狙う必要性がない。
ってことで、狙う機能が無いので、兵器になるのはかなり遠い。
それにしても、技術的な面だけみても中学生とは思えない出来ですが、
「だいたい1機が10万円ぐらいになっています」ってのが、
もう中学生のやることか、と思ってしまいますね。
本人もだけど、保護者もちょっと尊敬します。
Re:レーザー兵器の一歩手前 (スコア:1)
100mWって気楽に言うけどむちゃくちゃ危ない。
実験室なら隔離エリアにして警告回転灯をつけるレベル。
もちろんポインターじゃなくて実験装置で使っててもだ。
素人は怖いね。