アカウント名:
パスワード:
業務システムの末端のPGなんて基本的に単純労働だよ。業務要件、仕様でガチガチに固まった内容をコーディングするだけで単純ロジックの集合なんだから別に高度な言語理解とか業務知識とか必要無いし。そりゃその中でもより専門的キャリアと知識を持って替え難い存在はいるけど、文脈的にそういう人達について言及してるわけじゃないでしょ。
こう言うと業務や仕様が固まってないところを俺たちが良きに吸収してやってんだとか言う人もいるだろうけどそれは属してるお仕事や案件の性質の問題であって、この話には関係ない。
昔の業務システムだとそうだねやることは決まってるから、あとはそれをコンピュータで、と言ってる人いたなぁ
でも今のIDXはITで何が出来るか考えて実装できる人が必要だからどこまで出来るのか、出来ないのか理解してないと無駄に作る作業が増えることになる
昔は全部手作りが当たり前だったから作る量が増えるとか気にならないし作業量が減ったら収入が減る世界観では今のITでは通用しないかも
> でも今のIDXはITで何が出来るか考えて実装できる人が必要だから
いまのデータベースはインデックス一つ作るのにもそんな能力が必要なのか……
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
どういう人達が怒ってるのかよくわからないけど (スコア:0)
業務システムの末端のPGなんて基本的に単純労働だよ。
業務要件、仕様でガチガチに固まった内容をコーディングするだけで
単純ロジックの集合なんだから別に高度な言語理解とか業務知識とか必要無いし。
そりゃその中でもより専門的キャリアと知識を持って替え難い存在はいるけど、
文脈的にそういう人達について言及してるわけじゃないでしょ。
こう言うと業務や仕様が固まってないところを俺たちが良きに吸収してやってんだとか言う人もいるだろうけど
それは属してるお仕事や案件の性質の問題であって、この話には関係ない。
Re: (スコア:0)
昔の業務システムだとそうだね
やることは決まってるから、あとはそれをコンピュータで、と言ってる人いたなぁ
でも今のIDXはITで何が出来るか考えて実装できる人が必要だから
どこまで出来るのか、出来ないのか理解してないと
無駄に作る作業が増えることになる
昔は全部手作りが当たり前だったから作る量が増えるとか気にならないし
作業量が減ったら収入が減る世界観では今のITでは通用しないかも
Re:どういう人達が怒ってるのかよくわからないけど (スコア:1)
> でも今のIDXはITで何が出来るか考えて実装できる人が必要だから
いまのデータベースはインデックス一つ作るのにもそんな能力が必要なのか……
Re:どういう人達が怒ってるのかよくわからないけど (スコア:1)
// Indexの作りはデータベースの何が重要で速度がどれで、というのがわかってないとできないでしょ?