アカウント名:
パスワード:
他所でも書いたが、大昔の上級SE, 中級SE, 下級SE, プログラマ(コーダ), パンチャみたいに分かれてた頃なら単純作業だったかもしれない。プログラマの仕事って下級SEの書いたフローチャートをコード化するだけだったし。
なのでCAEだとかでフローチャートからコード吐く仕組み作りに熱心な時期あったよね。1992年くらいだったかな。この頃だと下級SEとプログラマの区別無くなってたけど。各SI企業毎に独自のフローチャート形式もあったよね。
昔はそういうのが主流だったねプログラムの工場を目指すとか言ってる人もマジでいたでも工場で働く工員になりたいと思ってるプログラマがどんだけいたんだろw
すでに定年退職された大先輩が、まだ定年延長でいらっしゃったときの飲み会で「昔の工場ではパンチャーとして商業高校卒の若い女の子を雇っていた。大卒のプログラマはパンチャーの娘と結婚して家庭を持ったもんだ。今はパンチャがいなくなったから、未婚率が上がったんだ。」って、自分を含めた独身アラフォーSE達に話してました。
テクノロジーの進化は人を幸福にしない!
#ちなみにその先輩からPAD図の製図用定規を見せてもらいました。
構造化チャートというやつですね。
記法:開発元HCP:電電公社PAD:日立SPD:NECYAC:富士通HIPO:IBM
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
昔なら (スコア:0)
他所でも書いたが、大昔の上級SE, 中級SE, 下級SE, プログラマ(コーダ), パンチャみたいに分かれてた頃なら単純作業だったかもしれない。
プログラマの仕事って下級SEの書いたフローチャートをコード化するだけだったし。
なのでCAEだとかでフローチャートからコード吐く仕組み作りに熱心な時期あったよね。1992年くらいだったかな。
この頃だと下級SEとプログラマの区別無くなってたけど。
各SI企業毎に独自のフローチャート形式もあったよね。
Re: (スコア:0)
昔はそういうのが主流だったね
プログラムの工場を目指すとか言ってる人もマジでいた
でも工場で働く工員になりたいと思ってるプログラマがどんだけいたんだろw
Re: (スコア:0)
すでに定年退職された大先輩が、まだ定年延長でいらっしゃったときの飲み会で
「昔の工場ではパンチャーとして商業高校卒の若い女の子を雇っていた。大卒のプログラマはパンチャーの娘と結婚して家庭を持ったもんだ。今はパンチャがいなくなったから、未婚率が上がったんだ。」って、自分を含めた独身アラフォーSE達に話してました。
テクノロジーの進化は人を幸福にしない!
#ちなみにその先輩からPAD図の製図用定規を見せてもらいました。
Re: (スコア:0)
構造化チャートというやつですね。
記法:開発元
HCP:電電公社
PAD:日立
SPD:NEC
YAC:富士通
HIPO:IBM