アカウント名:
パスワード:
カーネルスレッドを利用せずOS資源的には1スレッド内で複数のコード/スタックを自前でスケジューリングするとかじゃないですよね?タスクスイッチやOS資源的には軽くなるけどマルチコアが活かせないし工夫しないとブロッキングI/Oで全部止まっちゃう古式ゆかしい実装ですが
カーネルスレッドとかネイティブスレッドってキーワードを知ってる老人から見ると、何を今更って話ですね。 んなもん setjump() と longjump() 使えばC言語でも実装できるわ!rubyなんて当初からそうやって実装されてるわ!余計な機能入れるな!などなど言いたいことは沢山あるでしょう。
違うんですよ。
最近はコルーチンとかが流行ってい
コルーチンはyieldの前後で実行するスレッドが変わることがあるので、STAなCOMと一緒に使うとドはまりするので要注意ですね。
Thread Local Storageもな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
green thread? (スコア:0)
カーネルスレッドを利用せずOS資源的には1スレッド内で複数のコード/スタックを自前でスケジューリングするとかじゃないですよね?
タスクスイッチやOS資源的には軽くなるけどマルチコアが活かせないし工夫しないとブロッキングI/Oで全部止まっちゃう古式ゆかしい実装ですが
Re: (スコア:0)
カーネルスレッドとかネイティブスレッドってキーワードを知ってる老人から見ると、何を今更って話ですね。 んなもん setjump() と longjump() 使えばC言語でも実装できるわ!rubyなんて当初からそうやって実装されてるわ!余計な機能入れるな!などなど言いたいことは沢山あるでしょう。
違うんですよ。
最近はコルーチンとかが流行ってい
Re: (スコア:0)
コルーチンはyieldの前後で実行するスレッドが変わることがあるので、
STAなCOMと一緒に使うとドはまりするので要注意ですね。
Re: Re: green thread? (スコア:0)
Thread Local Storageもな