アカウント名:
パスワード:
なんかリンク先の人の説明がざつだなあこれまでJavaのスレッドっていわゆるグリーンスレッドとネイティブスレッドのどちらがいいかってずっと言われてて、ネイティブスレッドのスレッド生成コストを見極めつつM:Nスレッドにしようとかいろいろ議論と実装がなされてきたよね
FreeBSD版Javaの1.3~1.6あたりだとネイティブスレッドが未実装の場合に使う互換実装がグリーンスレッドって呼ばれてたような
それと何が違うんですかという話だ
ネイティブスレッドをサポート出来てるかサポート出来ずになんちゃってスレッドしかない実行環境なのかって話
ネイティブスレッドと なんちゃってスレッドの比較でなんちゃってスレッドの方が効率的な場合もあるからなんちゃってスレッドもサポートしようみたいな話
って感じで微妙にレイヤが違うような……
講演なんだから時間制限ある中説明が雑になるのも仕方ないだろ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
歴史は繰り返す (スコア:0)
なんかリンク先の人の説明がざつだなあ
これまでJavaのスレッドっていわゆるグリーンスレッドとネイティブスレッドのどちらがいいかってずっと言われてて、ネイティブスレッドのスレッド生成コストを見極めつつM:Nスレッドにしようとかいろいろ議論と実装がなされてきたよね
Re: (スコア:0)
FreeBSD版Javaの1.3~1.6あたりだとネイティブスレッドが未実装の場合に使う
互換実装がグリーンスレッドって呼ばれてたような
Re: (スコア:0)
それと何が違うんですかという話だ
Re: (スコア:0)
ネイティブスレッドをサポート出来てるか
サポート出来ずになんちゃってスレッドしかない実行環境なのかって話
ネイティブスレッドと なんちゃってスレッドの比較で
なんちゃってスレッドの方が効率的な場合もあるから
なんちゃってスレッドもサポートしようみたいな話
って感じで微妙にレイヤが違うような……
Re: (スコア:0)
講演なんだから時間制限ある中説明が雑になるのも仕方ないだろ