アカウント名:
パスワード:
その辺で拾ったソースをビルドしてパッケージングしたものを売るなって話は当然でいい規約だと思う。一方で有料アプリとして売ってるけどソースをオープンにもしてるよってアプリは締め出されないのかな。いまいち読んでも区別がつかない。
一般的には「当然」と思われるかもしれないけど、オープンソース、特にGPLの文脈ではそれは「当然」ではないからなぁソースコードを提供する限り有料で売ろうが自由っていう流儀なのでそもそも複数人が携わるOSSを自分で作ったかどうかなんて線引き難しいからね少しもにょる規約改定(ひょっとしてAppStoreやGooglePlayではすでにそういうポリシーだったりするのかな?)
だからこそ、OSSを適当にコンパイルして値段つけただけの「偽物」を取り締まれる根拠がなかったという話だからな。
だから、その「本来取り締まるべき」みたいな言い草がおかしいんだってOSSを適当にコンパイルして値段つけることを元の作者が認めてるんだから
作者は認めていてもストア側が認めるか認めないかも自由なんじゃない?ユーザからしてみたら、同じストアで無償提供されてるものを何ら付加価値もなく有償で買わされたら詐欺だと思うし
サポートがあったりと付加価値があるならいいけど
少なくとも自分は面倒だしディレクトリ汚れるしで自前のビルドがすごく嫌。パッケージ化や配布のエコシステムに乗せるのは人によっては十分付加価値ではないかな。
まぁ自分はタダで手に入るなら例えサポート付きでも金払うことはないけどw
ストアが認めないのは自由だが、作者でもストアでもないスラド住人が認めないって言うのはおかしいよねって話。作者が認めてるんだから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
自分で作ってないアプリの話なら妥当 (スコア:0)
その辺で拾ったソースをビルドしてパッケージングしたものを売るなって話は当然でいい規約だと思う。
一方で有料アプリとして売ってるけどソースをオープンにもしてるよってアプリは締め出されないのかな。
いまいち読んでも区別がつかない。
Re: (スコア:0)
一般的には「当然」と思われるかもしれないけど、オープンソース、特にGPLの文脈ではそれは「当然」ではないからなぁ
ソースコードを提供する限り有料で売ろうが自由っていう流儀なので
そもそも複数人が携わるOSSを自分で作ったかどうかなんて線引き難しいからね
少しもにょる規約改定(ひょっとしてAppStoreやGooglePlayではすでにそういうポリシーだったりするのかな?)
Re: (スコア:0)
だからこそ、OSSを適当にコンパイルして値段つけただけの「偽物」を取り締まれる根拠がなかったという話だからな。
Re: (スコア:0)
だから、その「本来取り締まるべき」みたいな言い草がおかしいんだって
OSSを適当にコンパイルして値段つけることを元の作者が認めてるんだから
Re:自分で作ってないアプリの話なら妥当 (スコア:0)
作者は認めていてもストア側が認めるか認めないかも自由なんじゃない?
ユーザからしてみたら、同じストアで無償提供されてるものを何ら付加価値もなく有償で買わされたら詐欺だと思うし
サポートがあったりと付加価値があるならいいけど
Re: (スコア:0)
少なくとも自分は面倒だしディレクトリ汚れるしで自前のビルドがすごく嫌。
パッケージ化や配布のエコシステムに乗せるのは人によっては十分付加価値ではないかな。
まぁ自分はタダで手に入るなら例えサポート付きでも金払うことはないけどw
Re: (スコア:0)
ストアが認めないのは自由だが、作者でもストアでもないスラド住人が認めないって
言うのはおかしいよねって話。作者が認めてるんだから。