アカウント名:
パスワード:
JDKの有償化したタイミングで、Java8はアップデートしなければ無償のまま。Java9/10は常にサポート終了 Java11はすぐに有償化される、、、みたいな話になったから、そのままJava8使いつづけるってことになった案件は多い気がする。そこから、OpenJDKに移るなり、有償化版に入れ替えるとかしなかったところがそのままなんじゃなかろうか。無償に戻ったの去年の夏だし、Java8の延長サポート的なのも、今年で終了なので、来年あたりは利用比率も変わってくるんじゃないかな。
Java9でモジュール機能が追加されたけども、それと同時に標準ライブラリからいくつか機能がパージされたりし、(追加のライブラリ導入で対応できるとは言え)移行がメンドイてのもあるとは思う。
Java9素人ですがパージされた機能でdeprecatedじゃないのもあったの?deprecatedだけ消えたなら、古いコードを触りたくないという判断もあったんじゃないかな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
有償化の影響 (スコア:2, 参考になる)
JDKの有償化したタイミングで、Java8はアップデートしなければ無償のまま。Java9/10は常にサポート終了 Java11はすぐに有償化される、、、みたいな話になったから、そのままJava8使いつづけるってことになった案件は多い気がする。
そこから、OpenJDKに移るなり、有償化版に入れ替えるとかしなかったところがそのままなんじゃなかろうか。
無償に戻ったの去年の夏だし、Java8の延長サポート的なのも、今年で終了なので、来年あたりは利用比率も変わってくるんじゃないかな。
Project Jigsawの影響 (スコア:0)
Java9でモジュール機能が追加されたけども、
それと同時に標準ライブラリからいくつか機能がパージされたりし、
(追加のライブラリ導入で対応できるとは言え)移行がメンドイてのもあるとは思う。
Re: (スコア:0)
Java9素人ですがパージされた機能でdeprecatedじゃないのもあったの?
deprecatedだけ消えたなら、古いコードを触りたくないという判断もあったんじゃないかな