アカウント名:
パスワード:
OSというよりGUIだな。
GUIも含まれるでしょうけど総括してGUIとは言わないでしょ。OPENSTEP, GNOME, KDEのような位置付けだととらえます。特にOPENSTEPに酷似。ミドルウェアないしはデスクトップ環境という位置付けでは?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
デスクトップ環境 (スコア:0)
GUIも含まれるでしょうけど総括してGUIとは言わないでしょ。OPENSTEP, GNOME, KDEのような位置付けだととらえます。特にOPENSTEPに酷似。ミドルウェアないしはデスクトップ環境という位置付けでは?
Re:デスクトップ環境 (スコア:1)
これはどちらかというとエミュレータに近い。
見た目はAquaっぽい。動作は一見軽快に見えるが、比較できるアプリケーション自体まだないみたいなのでなんとも言えない。
それと、linux版はインストールパスがかなり変になるので注意。マルチユーザ環境にもできなさそう。(rootの直下に環境すべてを展開)
他の人の感想求む。
-- By Grabthar's Hammer!
Re:デスクトップ環境 (スコア:2, 参考になる)
外観はAquaのような,
アイコンがBeOSのような.
New->Folderでフォルダを作るとき,
デフォルトの名前がHelloになるのがクール.
同姓同名のフォルダは捨てれないらしい.
ごみ箱(Trashbin.lnk)にさっき作ったHelloを捨てて,
もう一度Helloを作って捨てたら,
"trashbin://Hello" allready exist.
と出て捨てれなかった.クール!
でも,Trashbin.lnkは右クリックdeleteで消えた・・・
あら?再起動したら出てきた.
それと”ごみ箱を空にする”が見つからない.
起動画面で"Interactive Studio"と出てるってことは,
ムービーがりがり,チャットかちゃかちゃ,プログラミングごりごり
を目指してるんですかね.
あと気になったのが,ファイルブラウザで,
"desktop://"とか"localhost://"とか,
"http://","ftp://"を思わせる表記になってます.
ネットワーク透過なシステムも目指してるかも.
確かに動作するアプリがないから何とも言えませんね.
実用的になるのは,まだまだ先って印象を受けましたが,
ちょっと面白そうとも思いました.
Re:デスクトップ環境 (スコア:2, 参考になる)
$HOME/opt/qubelin 以下に展開した後、ディレクトリ直下の *.def を適当に修正し、xsystem.reg と dev/ 以下の _mydocs , _xapi なんかを修正してやります。$HOME/lib 以下に libXxf86dga.so のシンボリックリンクをはってあげれば、ユーザごとに使えるようになるはずです。