アカウント名:
パスワード:
日本だけしか使わないシステムだと、サーバ側のOSや、DBのTimezone がJST固定で、 APIに渡すタイムスタンプもJST が前提とかそういうシステムどっさりかと思います。
/search.action?start=201808010700&end=201808020000 = JST
こんな api 、どこでもありますよね・・。まぁとんでもないことになりますね。
PCの時刻同期使ってる場合はどうなるんだろうかあと、電波時計なんかはどうなるんだろうか
PCの時間同期は問題ないです。内部がUTCになってる。
電波時計は1時間なら対応してるけど2時間になると自動的に動くかどうか…
電波時計については、NICTのページに標準電波の仕様が書いてあります。
なんと、タイムコードとしてlocaltimeを放送してます。
で、予備ビットに「これを夏時間情報として用いる場合には」と留保が書いてあります。
時計屋さんがこれを「実施されうるもの」と解釈して実装していれば、「夏時間実施中」への遷移とともにタイムコードが進んだり戻ったりするので、時計は頑張って時刻合わせをする、の、かな。
「場合には」だから決まるまでわかんないじゃん、と解釈すれば、タイムコードだけに着目して、大幅にずれた時間が下りてきたら普通に頑張って時刻合わせが始まる、の、かな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
JST前提のAPI・・ (スコア:1)
日本だけしか使わないシステムだと、
サーバ側のOSや、DBのTimezone がJST固定で、 APIに渡すタイムスタンプもJST が前提とか
そういうシステムどっさりかと思います。
/search.action?start=201808010700&end=201808020000 = JST
こんな api 、どこでもありますよね・・。まぁとんでもないことになりますね。
Re: (スコア:0)
PCの時刻同期使ってる場合はどうなるんだろうか
あと、電波時計なんかはどうなるんだろうか
Re: (スコア:1)
PCの時間同期は問題ないです。内部がUTCになってる。
電波時計は1時間なら対応してるけど2時間になると自動的に動くかどうか…
Re:JST前提のAPI・・ (スコア:2)
電波時計については、NICTのページに標準電波の仕様が書いてあります。
なんと、タイムコードとしてlocaltimeを放送してます。
で、予備ビットに「これを夏時間情報として用いる場合には」と留保が書いてあります。
時計屋さんがこれを「実施されうるもの」と解釈して実装していれば、「夏時間実施中」への遷移とともにタイムコードが進んだり戻ったりするので、時計は頑張って時刻合わせをする、の、かな。
「場合には」だから決まるまでわかんないじゃん、と解釈すれば、タイムコードだけに着目して、大幅にずれた時間が下りてきたら普通に頑張って時刻合わせが始まる、の、かな。