アカウント名:
パスワード:
メモ帳とか平均的なMS社員なら一日前後で作れそうなのに最近ちょくちょく変えてくるのは何故?単純に大昔にWin32 APIで書かれたわけわからんコードに手に入れたくないという理由な気がするが一から書き直せばいいのに。枯れてるったって制限のが厳しすぎるでしょ。もちろんやりすぎるときりがないのがエディタだけど、メモ帳的な方向できちんと作るのはできなくはないでしょ。
ただ変な文字でもトラブルを起こさないってんで重宝した事がある。Terapadだと無警告で該当の文字が消えたりした。ちょっとしたメモなら今でも使う。
エディットコントロール貼り付けるだけだからもっと早いのでは。というかメモ帳が仕様変更されるならエディットコントロールにもその変更が及ぶのかのほうが気になる。IEが仕様変更されるとWebブラウザーコントロールを使っているアプリにもことごとく波及するので仕様変更の足かせになっていたみたいな
インサイダービルドで使っているが、どうもエディットコントロールに手が入っているようで挙動不審になった気がする
エディットコントロールをいじったから、テストツールにUI付けた。ということでしょ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
UIを変えないためとかじゃなかったんかい (スコア:0)
メモ帳とか平均的なMS社員なら一日前後で作れそうなのに最近ちょくちょく変えてくるのは何故?
単純に大昔にWin32 APIで書かれたわけわからんコードに手に入れたくないという理由な気がするが一から書き直せばいいのに。
枯れてるったって制限のが厳しすぎるでしょ。
もちろんやりすぎるときりがないのがエディタだけど、メモ帳的な方向できちんと作るのはできなくはないでしょ。
ただ変な文字でもトラブルを起こさないってんで重宝した事がある。
Terapadだと無警告で該当の文字が消えたりした。
ちょっとしたメモなら今でも使う。
Re:UIを変えないためとかじゃなかったんかい (スコア:0)
エディットコントロール貼り付けるだけだからもっと早いのでは。というかメモ帳が仕様変更されるならエディットコントロールにもその変更が及ぶのかのほうが気になる。IEが仕様変更されるとWebブラウザーコントロールを使っているアプリにもことごとく波及するので仕様変更の足かせになっていたみたいな
Re: (スコア:0)
インサイダービルドで使っているが、どうもエディットコントロールに手が入っているようで挙動不審になった気がする
Re: (スコア:0)
エディットコントロールをいじったから、テストツールにUI付けた。ということでしょ。