アカウント名:
パスワード:
これでn-tabの争いは個人のエディタの設定の問題でしかなくなるというのになんでそうしないんだろう。これで困ったことはないし、いまどきのスマートインデントでもほとんどの場合でちゃんと対応してくれるんだけどな。
でもきっとTabとスペースの使い分けがちゃんと出来ない奴がいたりするんだろうなぁ。まぁ、n-tabのチェックとかわらない手間でチェックできそうだけど。
インデントと位置合わせという意味的に異なるものを同じタブとかでやっちゃおうとするから問題が生じるのではなかろうか。
普通はそうなんだろうけど自分のviがいくら設定してもスペースに変更されるんだよね。なんでTAB押しているのにスペースに変更されるのか理解できない。TABの幅を何スペース分の幅にするか決める事ができるのにな。エクセルの自動変換みたいに身勝手なデフォ設定は止めて欲しい。
viの設定ぐらい覚えましょうよexpandtab
通常のテキストじゃなくperlのソースの場合にだけ起きる。.vimrcを読み込んでも反映されない。
~/.vim/after/indent
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
インデントはタブ、位置合わせはスペース (スコア:2, すばらしい洞察)
これでn-tabの争いは個人のエディタの設定の問題でしかなくなるというのになんでそうしないんだろう。
これで困ったことはないし、いまどきのスマートインデントでもほとんどの場合でちゃんと対応してくれるんだけどな。
でもきっとTabとスペースの使い分けがちゃんと出来ない奴がいたりするんだろうなぁ。
まぁ、n-tabのチェックとかわらない手間でチェックできそうだけど。
インデントと位置合わせという意味的に異なるものを同じタブとかでやっちゃおうとするから問題が生じるのではなかろうか。
Re: (スコア:1)
普通はそうなんだろうけど
自分のviがいくら設定してもスペースに変更されるんだよね。
なんでTAB押しているのにスペースに変更されるのか理解できない。
TABの幅を何スペース分の幅にするか決める事ができるのにな。
エクセルの自動変換みたいに身勝手なデフォ設定は止めて欲しい。
Re: (スコア:1)
viの設定ぐらい覚えましょうよ
expandtab
違う (スコア:1)
通常のテキストじゃなくperlのソースの場合にだけ起きる。
.vimrcを読み込んでも反映されない。
Re:違う (スコア:0)
~/.vim/after/indent